タグ

2007年1月22日のブックマーク (8件)

  • Closed Flat Earth Society - [鬱的]かわいそう。。。。。

    エックスエム ロ座ネット窓ロはこちら!エックスエムは海外FX証券会社で多くの人々が利用している安心安全のFX証券会社です。XMで口座開設される際はこちらのエックスエム ロ座ネット窓ロからがスムーズです。新規の方は入金ボーナスももらえる! 海外FX業者人気ナンバー1 XMトレーディング エックスエム ロ座ネット窓ロはこちら! エックスエムは海外FX証券会社で多くの人々が利用している安心安全のFX証券会社です。 XMで口座開設される際はこちらのエックスエム ロ座ネット窓ロからがスムーズです。 新規の方は入金ボーナスももらえる! 顧客満足度No.1XMの豊富なボーナスプロモーション XM(XMTrading)は口座開設ボーナス、入金ボーナスに加えてロイヤルティプログラムを供給するなど、業界競合企業よりも手厚いプロモーションを行っており、多くの日人トレーダーから支持を集めています アイアンFX

    Hebi
    Hebi 2007/01/22
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 平野啓一郎さんの「巧みに生きるか、善く生きるか」を巡って

    平野さんの公式ブログの最新エントリー「巧みに生きるか、善く生きるか、……」(是非全文読んで考えてみてほしい) http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20070121 を巡って思ったことをちょっと書いてみる。 『ウェブ人間論』の対談をしていた時にも考えていたことですが、人間は、自分の属している社会のシステムと否応なくつきあいながらどうにかこうにか生きているわけですが、そこで、「巧みに、うまく」生きているだけでは、結局のところ、満たされないんじゃないかという気がします。それは直接には、僕自身を振り返ってみてのことですね。 巧みに生きる、ということについて言えば、梅田さんがいみじくも「サバイヴする」という言葉で表現したように、今の社会は、ノンキに関わって生きていこうとするためには、複雑になりすぎているんだと思います。ITに関してもそうだし、経済にしてもそう。

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 平野啓一郎さんの「巧みに生きるか、善く生きるか」を巡って
    Hebi
    Hebi 2007/01/22
    せちがらい世の中をどう生きるか。「まず生き延びてから善く生きる」というのは戦略としては正当なんだろうけれど…
  • id:myrmecoleon さんの「貸し本棚」構想 - 図書館情報学を学ぶ

    id:myrmecoleon さんの書いた「貸棚」がいつの間にかにブクマされています。民営化の議論からしばらく経ちましたが、はてブの図書館タグはまだまだ賑やかですね。 貸し棚ですが、これは中々素晴らしいアイデア。実際に倉庫レンタルのサービスなんてのがありますから、案外実行に移せそうな気がします。私の身の回りでも(人力ですが)これに近いことを友人間でやっていますしw の運命 (文春文庫) 作者: 井上ひさし出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2000/07/01メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 19回この商品を含むブログ (20件) を見る貸し棚構想が出てくるぐらい、読書家はの置き場所に困るようですが、では著名な読書家はそれをどう対処していたか。小説家の井上ひさし氏は、何と自分の蔵書を寄贈して図書館を建ててしまったのだそうです。詳しくは『の運命』(asin:416711

    id:myrmecoleon さんの「貸し本棚」構想 - 図書館情報学を学ぶ
    Hebi
    Hebi 2007/01/22
    その条件としてチープ革命が必要だったというところが彼我の決定的な違いなのかも>WEB2.0の主要な要素としてCGMがここ数年騒がれていますが、そのようなボトムアップ方式でコンテンツを増やしていく仕組みは実は昔
  • 続・貸し本棚(満員御礼) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    センター終わって帰ってきたら前回のが人気エントリ入ってて引きました; ちょっとまて,そんなたいそうな記事か。 しかし「書いてみるメソッド」は当に強力。Hebiさんに続き,コメントでもナイスな情報が。 書籍保管サービス(旭屋書店) (id:worris さんよりご紹介) B5が30冊入るケースで1個月210円からOKの書籍保管サービス。50ケース(B51,500冊。もちろん文庫やコミックスだと倍以上。)だと初期投資(送料とケース代)が36,800円,保管料が年間126,000円で,月で割ると10,500円ちょい。トランクルームとか考えると安い安い。保管環境も素晴らしい。また利用したいときは送料630円で1箱配送とのこと。欲しいが数冊あるんなら安い*1。 つーか,そもそも「海難記」さんの記事のネタ元だった旭屋書店のサービスなんですね。意外な縁というかなんというか。自分は渋谷だと旭屋書店

    続・貸し本棚(満員御礼) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    Hebi
    Hebi 2007/01/22
    中身より構成やその意図が気になった。/見ながらこれがテレビ番組であることを意識したり、テレビというマスメディアが今社会に占めている位置と検索とを比較したりとか…。
  • Bing

    「シュテファン大聖堂の屋根」オーストリア, ウィーン -- Walter Bibikow/Corbis

  • ページめくりは検索である - IKIMONO net club

    ネットを通じてPC上で読めるデジタルな雑誌や書籍、というものが昔から試みられてきたし、今も次々試みられている。 その全てが少なくともひとつだけ大きな勘違いをしていると思うので、書いておく。 特定のサービスやそれに利用されるソフトを名指しするつもりはないのだけれど、それはぼやかすためではなく、最初に書いたように全てが共通して勘違いしていると、少なくとも私は、思うから。 最近の多くのデジタルなサービスは、大抵うたっている。 「ページめくりが出来ます」 なんのために? 製されてページがあるという形の書籍や雑誌のページをめくるとき、私たちは無意識に検索している。 読みかけのを電車の中で再び開くとき、漠然と全体の厚みのこのあたりの、そしてたしか「右ページ」あたりが自分が中断したところだった、という記憶であたりをつけ、その前後をパラパラとめくる。 つまりまず「全体量が明確である」とい

    Hebi
    Hebi 2007/01/22
    >見た目が似ているものを作るのではなく、上述したような柔軟な検索欲求に応える、ということを真剣に考えないとページめくりは単に操作に無意味なタイムラグを持ち込むじゃまな存在でしかない。
  • 文芸書ってもう専門書だよね - IKIMONO net club

    ふと思ったのだけれど(というよりずいぶん前から漠然と感じていたのだけれど)「文芸書」って「専門書」の一小分野だよね。 文芸書が売れなくなったというようなことをずっと前から繰り返し聞かされてきて、要するにそれは文芸書が今はもう専門書の範疇に入ったからなんじゃないか、とふと思ったわけ。 専門書というものの非常に雑な定義をしておくと、ある特殊で狭いテーマに関心がある人々にだけ売れる。 実際に世に出る前にどのくらいの需要があるかある程度判断出来るので、うまくいけば必要とする人々にはほぼ行き渡り、必要としない人々に無理に売りつける必要がない範囲で採算をとれるように計画出来る(あくまでも、うまくいけば)。 文芸書が売れないのは、文芸に関心を持つ人が減ったから。 単に数が減っただけでなく、まるで死に絶えつつある伝統芸能のように、その内実や楽しみ方を知る人が減り、生活の一部分という存在からフェー

    Hebi
    Hebi 2007/01/22
    >専門書というものの非常に雑な定義をしておくと、ある特殊で狭いテーマに関心がある人々にだけ売れる本。