タグ

2007年1月23日のブックマーク (13件)

  • 書店は「空間への期待」を選んだ。図書館は大丈夫? - 書評サイト Loud Minority

    さて、一応想定できそうな回答を書いておきましたが、重要なのは最後の「人への期待」です。現実に目を向けて考えれば、「実は殆ど期待されていない」というのが音だと思います。 DORAの図書館日報: 公共図書館の期待されている部分 たしかに「人への期待」はあるけれど、その道を選ぶことのできる図書館ていくつあるんだろう?とちょと不安。 普通の人には「空間への期待」すらされていないのが現状だと思うのですが。 一族郎党友人知人見渡して、図書館利用者なんて見当たらないとかぬかすおまえがおかしいんじゃ!ということであれば、このエントリはただの妄想として放置してください。 図書館タグを追い始めてずっと違和感をぬぐえなかったのが貸出至上主義の話。 中の人同士のゲームにしか見えませんでした。 そもそも中の人が批判するほど貸出至上主義は住民に影響を与えていない。 「貸屋にすらなれていない」から誰も図書館に足を運

    書店は「空間への期待」を選んだ。図書館は大丈夫? - 書評サイト Loud Minority
    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    情報資源に恵まれていて競合が激しい都市部の想定。本屋なんか一軒もない田舎とでは運営方針が変わってくるのは自明。/そもそも「書店」とか「図書館」で指し示しているもの自体が、それぞれ違うんだろうな…。
  • 窓の杜 - 【NEWS】複数のソーシャルブックマークを同期・バックアップできるソフト「bookey」

    複数のソーシャルブックマーク(以下、SBM)を同期・バックアップできるソフト「bookey」v0.24bが、19日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「bookey」は、“はてなブックマーク”“del.icio.us”“livedoor クリップ”“Buzzurl”“Flog”といった計15種類のSBMを同期・バックアップできるソフト。指定した2つのSBM間で登録済みのブックマークを同期可能で、たとえばSBMを乗り換える際にブックマークを手軽に移行できて便利。 同期する際は、SBMに登録したすべてのブックマークを一括で同期するほか、ダイアログで1つずつ同期の可否を選択することも可能。また、SBMに登録したブックマークをOPML形式でバックアップしたり、O

  • レジデント初期研修用資料: 症例報告のソーシャルブックマーク化

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 水痘肺炎の患者さんのこと 水痘肺炎の若い方を診療する機会があった。 水痘の発疹が全身に出ていて、40度以上の高熱があって、単純写真真っ白。 そのレントゲンを見た主治医の頭も、同じく真っ白。 成人の水痘は肺炎を合併する可能性があることは知っていても、 当にそうなった人をみたのははじめて。 とにかく具合が悪くてすぐに入院、空気感染だから個室隔離、ナースのシフトを 水痘既感染者に限定してもらって、とりあえずゾビラックス点滴。 そこまでは手持ちの知識で時間稼ぎ。 状態は相当悪くて、このまんま何もしないで診るの無理。教科書調べても、水痘肺炎のことは ほとんど書いていなくて、ゾビラックスと水痘免疫グロブリンと、あとは致命率が高いことと。 経験の裏づけが

    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    SNS+SBM/似たようなこと考えたことがあったけど何よりもまずデジタルデバイドがたちふさがるこの現実…。
  • ラノベ専な人たち - SSMGの人の日記

    http://sto-2.que.jp/ndiary/2007/01/200701161.html http://maskman.jp/diary/20070117.html#p02 http://maijar.org/?q=node/1065 http://d.hatena.ne.jp/trivial/20070118/1169046069 http://d.hatena.ne.jp/Francis/20070118/1169124212 http://ameblo.jp/lhasa465/entry-10023741400.html 数で言えば他の人たちに遠く及ばないものの、読書傾向からすれば多分私もその「ラノベ専」な人たちに入るでしょう。理由は、まいじゃーさんと同じで、ラノベだけ網羅しようとしても一般文芸に手を出す暇がなくなるからですが、そもそも何故そういう欲望が生まれてくるかという

    ラノベ専な人たち - SSMGの人の日記
    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    ひとつのジャンルを箱庭のようには愛好できない時代。この記事を思い出した→お前 1000 冊読んでるか?http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060414#p1
  • 2007-01-19

    神奈川県は公共施設での全面禁煙化をすすめているらしい。 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxidec572/ 県全域? 素晴らしい〜!! これにかんするアンケートもやっている。登録が必要なのでまだ答えていないけど、帰宅したら回答するメモ。 http://www.pref.kanagawa.jp/e-kana/enquete/top.html 今後こういう風に徐々に変わっていくんだろうけど、早く日中に広がるといいなあ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635490033/zabon-22/ おとなのおりがみposted with amazlet on 07.01.19アル中Masa 山と溪谷社 売り上げランキング: 51725 おすすめ度の平均: ここに目をつけたか、、、 前代未聞の問

    2007-01-19
    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    動悸が…。
  • 図書館大賞 - 一本足の蛸

    屋大賞があるのだから、図書館大賞というのもあっておかしくはないと思うのだが、今のところそういうのはない*1ようだ。 誰か作りませんか? *1:「学校図書館賞」という名前の賞はあるが、全然別もの。

    図書館大賞 - 一本足の蛸
    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    図書館職員が「貸したい本」を推すんでしょうか…?差別化が難しそうだ。/本屋大賞がNDC913.6一辺倒だから、あえてそこを避けると面白いかも知れない。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070122ddlk07040239000c.html

  • 情報とかたち

    情報のレストラン ウェブ業界では、インフォメーション・アーキテクチャーというメタファーがよく使われる。メタファーとして利用するのは、そこに概念としての理想形があるからということになるのだろう。しかし、果たして建築自体は情報デザインをきちんと構築できているだろうかと考えると、現状はかなり疑わしいように思える。 仕事であるか趣味であるかに関わらず、何か専門とする分野を持って生きるとすれば、その分野に関するある程度の量のや雑誌といった資料を持つことになる。そうしたは、はやりの小説のように一度読んでしまえば不要になるというわけではない。常に手元において、繰り返し参照することになる。単に収蔵して持っているというだけでは十分ではなく、これらを利用し、ともに生きる環境が必要になる。 ところが、「何かを考えながら生きる」ということを想定している建築物を、ほとんど見たことがない。マンションや建売住宅、ち

  • ブッシュ図書館建設 反対派が署名運動開始

    米国合同メソジスト教会の一部の牧師たちがジョージ・ブッシュ大統領の退任後、サザンメソジスト大学にブッシュ図書館を建設することに反対する嘆願書を作成し、署名活動を開始したことがわかった。 18日付のAP通信によると、この牧師らは嘆願書で「大統領という地位と大学が関連付けられることは不適切。メソジスト教会が社会的良心を守ってきた長い歴史を考慮し、図書館の建設に反対する」との意向を表明している。 これに対し、ブッシュ図書館の建設を決めた同大のブレッド・チェブス副学長は、「米国内に数多くのメソジスト教派があり、反対派はその一部にすぎない」と述べ、同教会の牧師の大部分と大学側、地域の住民から図書館建設賛成の声を聞いたうえで建設を決定したと説明した。同大はローラ・ブッシュ夫人の母校でもある。 サザンメソジスト大で図書館建設が決定したのは昨年末。反対意見は一部の教職員からも「国を戦争に巻き込んだ大統領の

    ブッシュ図書館建設 反対派が署名運動開始
  • やっぱり志智はレファレンスのチャンピオン(守護神) - 書物蔵

    伊藤昭治先生が大阪で「志智嘉九郎論」の講演会をやったみたいですの(・∀・) 日図書館研究会研究例会(第239回)報告(2006.10.10)大阪市 講演の記録文に「初めに,志智氏の経歴,彼の著作を示し,彼の教養の広さが紹介された。」とある(以下、引用は上記サイト報告文より)。 右画像はこのまえ買った『神戸市立図書館四十年史』(1950)より 詳細なbio-bibliographyを所望す まさしくこれが最重要。志智の詳細な著作リストはまだないのでは。レファレンス(サービス)の神様のために詳細なレファレンス(文献目録)をきぼーんじゃ。 歴史はなによりもまず、史料収集とその批判がキホンのキ。 たとえば、レファレンス・サービスを開始するキッカケとなったことについて、通説と若干ズレることを、さるのある部分に志智人が書いているワケだが、それはいままで館界の言説空間では忘れられている。 ほかにも

    やっぱり志智はレファレンスのチャンピオン(守護神) - 書物蔵
  • DORAの図書館日報: いま必要なこと

    それは、「公共図書館の経営を司書の手に取り戻すこと」じゃないですか。 いま、doraさんはそんな目的を達成する手段として、情報発信を活用することを主軸にした話を書いています。 さて、その過程において「課題解決型図書館」を目指す某先生の最近の言説の中の気になった部分があるのですが、それは、 「黙って棚に並べておいたら利用の少ない資料の利用をいかに増やすかで司書は勝負すべき」というものです。 この言葉を聞いて、実際に私たちの図書館の中を再点検してみると、選書、蔵書構築(棚づくり)、そして蔵書の利用までのプロセスにおいて司書の役割が重要であると言う割に、棚に並んでいる資料を利用者が見付け手に取るかどうかは利用者任せになっているような感じがしました。確かに資料を棚からカウンターに持って来るまでのプロセスにおいて、「場所がわからない」「貸出中かどうか調べる」以外で司書を介する割合がどのくらいか

  • DORAの図書館日報: 公共図書館の期待されている部分

    思考メモ。 図書館の情報発信について、新たな原稿を書いていますが、その過程で考えたことをここにメモしておきます。ちょっと大事なことですので、もし思うところがあればご意見をお聞かせくださいね(^^)/ 普通に生活する人の視点で見た場合、図書館のどういう部分に期待するのか?というお話です。ここで、図書館を大きく3つのパートに分けて考えてみます。 ○空間への期待 ・や新聞雑誌の閲覧できる場所 ・勉強(自習)場所 ・暇つぶしの場所 ・居眠りの場所 ・インターネットが使える場所 ○資料への期待 ・ベストセラー ・実用書 ・新聞や雑誌 ・調べるための ○人への期待 ・貸出し手続き ・レファレンス さて、一応想定できそうな回答を書いておきましたが、重要なのは最後の「人への期待」です。現実に目を向けて考えれば、「実は殆ど期待されていない」というのが音だと思います。 それでは、

  • 2007-01-22

    屋のほんね」の中の人(id:chakichaki)が作られた「書店員検定3級」全40問にチャレンジしてみませんか? http://blogs.yahoo.co.jp/chakichaki2007/2876070.html 「書店員なら習慣として知りえる知識」+「最低限知っておいて欲しい知識」がバランス良く網羅されていて、手作りの検定として出色の出来です。 私も(休憩中にネットカフェで)挑戦したところ、無事合格出来ましたが、いくつかトラップに引っかかって5問ほど間違えてしまいました。皆さんはいかがですか? お待たせしました。今年の年賀状で一部を紹介した企画、ついに全100冊公開です。 (凡例) ・「政宗九の100冊」は「長門有希の100冊」([参考]id:CAX:20060417:nagatoyuki)に触発されたものです。 ・政宗が今までで、特に影響を受けた・重要な位置を占めるを1

    2007-01-22
    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    >ここでは作品のみを紹介します。mixiにて詳細を解説し、解説と合わせたリストを後日別の場所に格納します。