タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (9)

  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」

    家電やパソコン、ゲームの情報など、さまざまな情報を誰もが自由に作成・編集できる「Wikiサイト」が急増しています。今回は、そんなWikiサイトを気軽に立ち上げられる無料の「Wikiレンタルサイト」をご紹介しましょう。 いやーどんどん春らしくなってきましたね。3月は年度末ということで、けっこう忙しい時期です。個人事業主にとって最も大きなイベントは、やはり確定申告でしょうね。アタシもズボラな方なので、申告はいつも締め切りギリギリの提出になってしまうことが多いです。締め切りに追われながら申告書類を作るのは、けっこうシンドイですからね。でも、これを乗り切れば、納めた税金がいくらか返ってくるので、がんばってやらねばなりません。還付金はフリーランサーにとってボーナスみたいなもんですからね。頭の中は、「振り込まれたら何を買おうかな~」という思いでいっぱいです。 こういうとき、よく見るのがインターネットの

    Hebi
    Hebi 2006/03/06
    パーマリンクで、あとから名前変えられて、タグで分類できるのはないですかー。(←試すのが面倒)
  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」 難しい漢字もすばやく検索できる「漢ぺき君」で年末の読書も怖くない

    いや~もうすぐ大晦日ですね。すでに年末年始の休暇に入った人もいると思いますが、こういう休暇を利用して、じっくり長編小説でも読みたいものですな。アタシもこの機会に読みたかったをドーンと図書館から借りてきて、正月休みに読もうと思っています。ところで、小説やエッセイなどを読んでいると、たまに読めない漢字に出くわすことがありますよね。そんなとき、アタシはすかさずPCやWebサイト上の電子辞書で調べるようにしているんですが、漢字を探すのってけっこう面倒くさいものです。これは電子辞書に限らず、紙の漢和辞典にもいえることですが、画数や部首で検索する場合、候補数の多さに嫌気が差してくることがあります。同じ画数、同じ部首の漢字ってのはごまんとありますからね。 それでもPCの場合は手書き入力が使えるからまだマシかもしれませんが、この手書き入力というのもなかなかクセモノで、マウスでの入力は操作が微妙で難しいし

    Hebi
    Hebi 2005/12/28
    ユーザーが持っている手がかりを想定して、探す手段を編み出す発想が面白い。/部首の読み方が分からないと使うのが難しそう。/地道に調べれば必ずたどり着く旧来のやり方との共存の可能性は?
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    突然ですが、あなたが部屋番号のないマンションの住人だとしましょう。もしくはそこを訪れる友人でもいいです。そのシチュエーションで最も困ることと言うのは一体何でしょうか? つまり、マンションの場所は特定できるけれど、その中のどの部屋に誰がいるかを特定できないという状況です。 僕が一番最初に思いついたのは、宅急便の配達屋さんです。住所を頼りにいざ目的地まで来てみたものの、30部屋もあろうかと思われるマンションを前に、宅急便を届けたい相手がどの部屋にいるかがわからないのです。 宅急便を送りたい人も困りますね。届けたい相手のマンションはわかるのに、どの部屋に住んでいるのかわからない。住んでいる人も、自分の部屋がどこかを説明したくても、その情報がありません。 郵便物や宅急便がちゃんと目的のところに届くため、自分の居場所を相手に正確に知らせるため、相手の居場所を正確に指定するためには、マンションの住所

    Hebi
    Hebi 2005/06/30
    タイトルが変?部屋番号=Permalink/部屋番号のないマンション=PermalinkのないWebサイト
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    直接RSSを利用していなくても、裏側でRSSを利用しているというケースも増えてきています。 Amazon.comの子会社であるA9.comが提供する検索サービスは、Web検索や画像検索、書籍やそのほか、A9.comに登録されているたくさんの検索エンジンを自分の好きなように組み合わせることができるユニークな検索サービスです。このA9.comに登録されている検索エンジンは、実はすべてA9.comが指定した「OpenSearch」という仕様に基づき、RSSフィードを配信しています。A9.comと各エンジンをつなぐ役割として、RSSが使われているんですね。 最近よく耳にする単語「Podcasting」。iPodなどのポータブルプレーヤーでネットラジオを聴くという行為ですが、ネットラジオをiPodへ転送するその間でもひそかにRSSが使われています。自分の好みのラジオ番組を登録しておくと、新しい番組が

    Hebi
    Hebi 2005/06/04
    >「紙のメディアがインターネットで情報を配信するなんてあり得ない」なんてことを言っていた頃が懐かしい
  • 総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析

    総務省は17日、ブログサービスとソーシャルネットワークサービス(SNS)の現状分析および将来予測を算出・推計した結果を公表した。それによれば、2005年3月末時点の国内ブログ利用者数は延べ約335万人で、国内SNS参加者数は延べ約111万人。 今回公表された「ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び将来予測」は、総務省が3月11日より開催している「情報フロンティア研究会」(座長:國領二郎慶應義塾大学環境情報学部教授)における検討事項の1つとして算出・推計され、5月17日に開催された研究会で公表されたもの。 ■ 2005年3月のブログ利用者は約335万人。掛け持ち考慮の純数は約165万人に 2005年3月末時点の国内ブログサービス利用者数は、同調査によれば延べ人数で約335万人。ただし、同研究会では複数のブログを掛け持つ利用者を考慮すると、純ブログ利用者数は約165万

    Hebi
    Hebi 2005/05/19
    こういう情報見てもほんつなは既存ブログを会員ブログとして登録を認めた方がいいと思うんだけどなぁ…
  • 検索の鉄人が「社会人になる前に覚えておきたい検索技」を伝授

    検索会議2005の第1部は、学生を対象とした「検索会議【学生版】」。検索の鉄人として知られる関裕司氏による検索テクニックが紹介されたほか、学生ならではの検索サービスを参加者で考える会議イベントが行なわれた。 ■ 検索とは「人間の活動の基」であり「無限の可能性」 イベントの冒頭では、ヤフーのマーケティング部長である大蘿(たいら)淳司氏が検索会議の趣旨を説明。「検索は外から見ると、単にキーワードを入れれば何か答えが出てくるというだけに見えるかもしれないが、実際には内側ではいろいろなことが起きている。そういった内側の部分をみんなに知ってもらって、奥深い検索ワールドに引き込まれていく仲間を増やしたい」と語った。 大蘿氏は検索のシステム開発について「いままでは密室でコツコツ開発したものを使ってね、という感じだった」とした上で、「よく考えれば、使っているのはユーザーの皆さんであって、検索に対する要望

    Hebi
    Hebi 2005/03/10
  • 「生活の知恵や経験を検索の対象に」国産の検索にこだわるgooの戦略

    通勤途中や帰宅途中、電車を待つ間の駅構内などでgooの広告を見かけたことはないだろうか。屋外イベントや駅構内の広告展開など、Q&Aコミュニティ「教えて!goo」を中心に大々的なプロモーション展開を進めるNTTグループの「goo」に、検索に対する取り組みと今後の戦略を伺った。 ■ “国産エンジン”の検索サービスにこだわるgoo 1997年に日最大規模のロボット型全文検索エンジン「goo」を立ち上げたNTTレゾナント(※当時はNTTアドがサービスを運営)だが、NTTレゾナント ポータル事業gooブランドマネージャーの鈴木基久氏は「(Yahoo! Japanの存在やGoogleなどの登場により)残念ながら現在のgooは、サービスを始めたころのポジションにはいないだろう」と語る。 一方で「当時はインフォシークやフレッシュアイなど、日エンジニアが検索エンジンを作っていたが、現在では我々し

    Hebi
    Hebi 2005/03/01
    >今後はgooそのものが『教えて!』と頼られる存在になりたい」
  • 「良いサービスを作ることがサービスの発展に」はてな代表の近藤淳也氏

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第5回は、人力検索「はてな」やブログサービス「はてなダイアリー」を運営するはてな代表の近藤淳也氏です 近藤淳也(こんどう じゅんや) 株式会社はてな代表。ユーザー同士が質問に答えあう人力検索、ホームページの更新情報を自動でチェックする「はてなアンテナ」といったユニークなサービスを提供する。自身のブログ「jkondoの日記」もはてなダイアリーで執筆。 □jkondoの日記 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/ ――日はよろしくお願いします。はじめにはてなのユーザー数や現状を教えてください。 近藤氏:はてな全体のユーザー数は約17万人程度です。サービスごとの数字では、サービスごとの数字では、はてなダイアリーが約9.5万、はてな

  • 1