タグ

2005年2月12日のブックマーク (43件)

  • 「良いサービスを作ることがサービスの発展に」はてな代表の近藤淳也氏

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第5回は、人力検索「はてな」やブログサービス「はてなダイアリー」を運営するはてな代表の近藤淳也氏です 近藤淳也(こんどう じゅんや) 株式会社はてな代表。ユーザー同士が質問に答えあう人力検索、ホームページの更新情報を自動でチェックする「はてなアンテナ」といったユニークなサービスを提供する。自身のブログ「jkondoの日記」もはてなダイアリーで執筆。 □jkondoの日記 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/ ――日はよろしくお願いします。はじめにはてなのユーザー数や現状を教えてください。 近藤氏:はてな全体のユーザー数は約17万人程度です。サービスごとの数字では、サービスごとの数字では、はてなダイアリーが約9.5万、はてな

  • 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan

    京都駅から車で10分程度のところに立つ京都リサーチパーク。ここにはメールマガジン配信を手がけるまぐまぐをはじめとして、有力ベンチャーが数多く集まっている。その一角に、「はてな」という企業がある。 はてなは2001年7月に創業された、まだ新しい企業だ。しかし、創業当初からユニークで使い勝手のよいオンラインサービスを次々と発表し、2003年3月末には月間のアクセス数が合計1265万ページビューを超えるなど、急成長を続けている。 はてなが提供するサービスは主に3つ。ユーザーの質問に対し、他のユーザーが参考となるURLを紹介する有料Q&Aサービス「人力検索サイト はてな」、ユーザーが登録したサイトを自動巡回して更新状況をメールで通知するほか、登録されたサイトから自分の趣味に近い他のユーザーの登録リストを自動的に紹介し、他のユーザーの登録サイトを自分のリストに移植できる無料アンテナサービス「はてな

    「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan
  • はてなダイアリーの正式版公開にあたって - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーは個人の部屋の集合と、広場のオープンカフェのような場所だと思います。 街に出て見た映画の事、さっき読んだ小説の事、さっきいろいろ考えた事、今日あったささいなできごと・・・。 そんな、自分の心の中の言葉、誰かに聞いてもらえることを待っている言葉を自分の部屋に書き込めば、すぐに他の部屋の住人や、カフェのテーブルにつながることができます。 実際は遠く離れているあなたの大切な人の部屋は、ここではすぐとなりです。 広場のカフェのテーブルでは、さまざまな話題が繰り広げられています。 あなたの部屋からそのテーブルまでの距離もまた、ほんのすぐとなりです。 いつでも、どこからでも、すぐに好きなテーブルにいってその話題に入り、そこにいる人々と会話をすることができます。あなたが会いたい人に、会いに行くことができます。 もちろん部屋の扉を閉じて、一人で静かに暮らすこともできます。 あなたの部屋に興

    はてなダイアリーの正式版公開にあたって - はてなダイアリー日記
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre

    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    『柴田元幸と9人の作家たち』における村上春樹
  • http://www.kyoto-keizai.co.jp/1096.html

  • 環境省 インターネット自然研究所

    2023.03.08 システムメンテナンスは3月7日をもちまして終了しました。ご協力ありがとうございました。

  • 売れる書店はこうだ

    「欲しいが手に入らない」この言葉は、 もう何年も何年も前から言われ続けている。  『欲しいが手に入らない』ということは、 書店にを買いに来た人が、 を買わなかったということであり、 書店は1冊のを売り損じた、 ということ以外に意味はない。 『欲しいが手に入らない』ということは、「せっかくあんたの店にを買いに行ったのに、 置いていないんだもん、 がっかりしちゃったわ。 別の店で探してみよーっと」ということである。 近ごろ書店はコンビニ化していて、 あるものはあるけど、 ないものはない、 みたいなところがある。 中央仕入部から売れ筋商品と予測に基づいた数の商品が搬入されて棚に並べられる。 セブンイレブンとローソンではきっと何か違いはあるのだろうけど、 コンビニはどのチェーンで同じに見える。 これはこれでいいのだ。 コンビニに対して『欲しいものが手にはいらない 』とは誰も言わない

  • 2005-02-12

    カルヴィーノの「冬の夜ひとりの旅人が」が佳境にさしかかる。帰りの電車で読んでいたら、ものすっごく素晴らしい記述があって、身悶えする。声を出して感嘆しそうになるのをこらえて、一人で抱えきれない思いを抱き込む。ひさしぶりにワナワナしました。 これは高校時代でも大学時代でもなく、まさに今。今必要なでした。 読むべき時期に読むべきに出会った喜びに感謝します。 明日にでも読み終わろうと決意。 ようやく歯車のかみあわせが戻ってきたのだろうか、々しい一週間から回復できそうな予感。 昨日見た、雨上がり天上から差し込む光で自己暗示をかけよう。 歯の治療はつづく。今日は劣化した奥歯の詰め物を新しく詰め直すらしく、歯の型をとった。 型どりには樹脂を噛む。やわらかーく練られた樹脂の触感と、じょじょに固まって行く過程。おげげげげ、気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い! 泣きそうな気分の私に歯科衛生士のお姉さんが言う

    2005-02-12
    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    カルヴィーノ「冬の夜ひとりの旅人が」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050206-00000000-san-pol

  • ネコソギラジカル (上) 十三階段 感想リンクまとめ - 304 Not Modified

    ネコソギラジカル(上)感想リンク。 私の把握できる限りでまとめましたのでぜひぜひお楽しみください。 2/13更新分 「短歌と短剣」探検譚 f (日々の事)=雑記 羊のペルソナな生活 フルメタリックノート 箱庭ロマンテイスト 不時着カロン舟、漂着所 私的ファイル deltazulu 記録再開 同方向の日記 水無月屋の雑記帳 灰―Book― SLAP HAPPY RHYTHM BUSTER でそろぐ Thank Thee! Miracle日記 とことこ日和。 おちゃめおでかけSS Magne的領域(Magnetic Field) 日中徒然ニッキ 徒然読書 たぶん週刊ワナビー さわやか日常模様☆ The place of happiness 怠惰なリアクション Cablog Diarynote ぱろっく戯言日記 †Shangri-La† my little slush 黒と白の螺旋 2/12更新

    ネコソギラジカル (上) 十三階段 感想リンクまとめ - 304 Not Modified
  • はてなブックマークに手動タグ(キーワード)付けを要望しよう! - Oblivion? Oblivion!

    画像とかのページだとそもそも分類されない。 自動抽出だとかならずしも適切な内容にならない。 たくさん登録すると自分の都合でグルーピングできないと辿り着けなくて不便。 というわけで、みなさん要望しましょう。 ちなみに、自動抽出はあれはあれで面白いので並行してあっていいと思う。 カテゴリー化の要望との調停案として、タグのうち、メインのタグというものを指定できるようにして、そのメインのタグごとに分類表示するとよいと思う。 >>id:hatenadiary g:hatena:id:hatenabookmark

    はてなブックマークに手動タグ(キーワード)付けを要望しよう! - Oblivion? Oblivion!
  • http://www.kyoto-keizai.co.jp/1478.html

  • http://www.kyoto-keizai.co.jp/1724.html

  • ショウペンハウエル格言集

    (Arthur Schopenhauer アルトゥール ショーペンハウアー〉ドイツの哲学者。真の実在は盲目的な生存意志であるとし、個々の人間の中に意志として現れ、盲目的意志の衝突が相継ぐ結果、苦痛に満ちた人生を送らざるを得ないという厭世哲学を主張。この苦痛から解脱する道は、芸術活動に専心して個体の意志を克服するか、個体はすべて同一の形而上学的質をもつ意志であると自覚し、他人の苦痛への同情を根拠として倫理的に解脱するか、のどちらかであるとした。主著「意志と表象としての世界」。(一七八八〜一八六〇) ・医者は人間を弱いもの、弁護士は人間を悪いもの、牧師は人間を愚かなものとみる。 ―「パレルカ-ウント-パラリポメナ」― ・我々の肉体が衣服に包まれているように、われわれの精神は虚偽に包まれている。 ―「幸福のためのアフォリスメン」― ・一般に、男性のあいだでは愚かで無知な男が、 女性のあい

    Hebi
    Hebi 2005/02/12
  • 切込隊長BLOG(ブログ) ~俺様キングダム: 修正主義者とでも言おうか

    Hebi
    Hebi 2005/02/12
  • http://www.d9.dion.ne.jp/~sugs/text/eipi_1_0.html

    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    『博士の愛した数式』
  • 新聞記事文庫 - 神戸大学付属図書館

    サイトのデータ作成には、平成16-23,25,27,28,30,令和4年度 科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の 補助をいただいています。(データベース名:戦前期新聞経済記事文庫データベース) 【課題番号 168059,178055,188054,198039,208033,218033,228028,238025,258024,15HP8020,16HP8019,18HP8012,22HP8012】 ※ 事業は平成26年度に公益財団法人図書館振興財団の振興助成事業の補助をいただきました。 ※ 事業は日学術振興会の「人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業」令和5~9年度に採択されています。

  • 2005-02-11

    http://anime.powerbean.jp/AIR/special/special.html 監督をはじめメインスタッフらのコメントに始まり、各話の演出、作監、キーアニメーター、動画チェックの人までコメントが!すばらしすぎる。 シリーズ構成、志茂文彦さんのコメント AIRは発売当時から知っていて、僕自身好きなゲームだったので、たいへん楽しく、同時に、ファンの皆さんのイメージを損なってはいけないと、緊張しながら作業しました。 原作の独特のテイストを尊重してシナリオをかいたつもりです。 美術監督、鵜ノ口穣二さんのコメント この作品ではまず自分自身ひととおり原作ゲームの全ての章をプレイし、そのオリジナルのイメージを大切に、不足している部分を補うかたちでAIRの背景美術をデザインするのがベストだと感じ、作業にとりかかりました。 第1話作画監督、米田光良さんのコメント 原作の序盤の雰囲気をし

    2005-02-11
    Hebi
    Hebi 2005/02/12
  • http://www.socialnetworking.jp/archives/2005/02/post_132.html

  • 前田建設ファンタジー営業部

    「ファンタジー営業部」は、アニメ、マンガ、ゲームといった空想の世界に存在する特徴ある建造物を当社が当に受注し、現状の技術および材料で建設するとしたらどうなるかについて、工期、工費を公開するコンテンツです。

    Hebi
    Hebi 2005/02/12
  • さえきかずひこ@はてなブログ

    TOHUBOHU(トフボフ)01 取扱店舗(随時更新) 東京都 タコシェ 中野 トラスムンド 下高井戸 バサラブックス 吉祥寺 ロスアプソン 西新宿 LOS APSON? Online Shopで買う 模索舎 新宿 タワーレコード渋谷店 神奈川県 企画 横浜 大阪府 EGYPT RECORDS 東大阪 兵庫県 タワーレコード神戸店 石川県 Lykkelig 金沢 オンラインショップ BRIDGE INC. HMV ONLINE GMOとくとくショップ カラメル コンテンツ 対談 岸野雄一*1x柳川真法(Amephone)*2 p.04- 座談会 音楽で癒される? p.56- 寄稿 虹釜太郎*3 / ソノヴァック p.100- インタビュー 原雅明 p.150- 中条 護*4 (民族音楽に言及しない神話学者の)都市と星―スプートニクの愛人 p.34- 佐藤 暢樹*5 日々の泡 p.48-

    さえきかずひこ@はてなブログ
    Hebi
    Hebi 2005/02/12
  • はてな 「はてなブックマーク」という名称が気に入らない、的確ではないと思ってらっしゃる方に質問です。代わりの名称は何がいいでしょ・・

    はてなブックマーク」という名称が気に入らない、的確ではないと思ってらっしゃる方にしつもんです。 http://b.hatena.ne.jp/の名称は何がいいでしょうか?

  • 2005-02-11

    こ、これゲームにならねえか。って、それ以上のアイデアはありません。冗談です。で、実際的な要望について、、、、あの名前を変えませんか? 変更後の名前は「はてなエントリー」を提案します。 どういうことかというとですね。 「ブックマーク」というというのは(語源はともかく)ストックなイメージのある名前で「エントリー」の方がフローな名前です。ブックマークレットの「言及する」からちょっと離れてしまい。「はてなブックマーク」は「はてなダイアリー」とは全く別のサービスのような感じになってしまいます。勘違いされています。私も勘違いしました。 ほら今、http://b.hatena.ne.jp/hotentryを見るとくだらないですね。ストック感覚ですね。Yahoo!Japanなんかが上位にいます。これはただ単純に「はてなブックマーク」という名前が悪いのです。http://d.hatena.ne.jp/hot

    2005-02-11
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com : 教育・入試 : 大学・入試情報

    フランスで、バカロレア(大学入学共通資格試験)の試験科目を減らす法案に高校生が猛反対している。「点数という客観的な基準だけでなく、進学校か落ちこぼれ校かといった点で選別されかねない」というのが理由。10万人以上の高校生が反対の街頭デモを繰り広げ、仏政府は11日、事実上の法案撤回に追いこまれた。 高校3年生が受けるバカロレアは高卒資格試験を兼ね、合格すれば原則として希望大学に無試験で入れるほか、就職の必須条件になっているケースが多い。 法案は、12ある筆記試験の科目を半分の6科目に減らし、平常点や実習成績に基づいた「総合評価」を合否判定基準に加える内容。高校3年生が試験対策に追われ、十分に授業を受けられない実態の解消を目指した。 昨年12月に骨子が発表された時は、負担軽減を歓迎する声が高校生から聞かれた。だが「『総合評価』では、問題校や移民・貧困層が多い高校でいくら良い平常点を取っても、富裕

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • NDB 西尾維新データベース

    このサイトは、西尾維新氏の戯言シリーズの内容を読後に忘れないようにメモっておこう、という私的な目的により作成したデータベース中心サイトです。 裏サイトにはトリック、犯人などの《ネタバレ》があります。 作品を未読の方は、純粋に作品を楽しむためにも作品を読まれてから裏サイトへお越しいただけると幸いです。 060915 表サイトに「ヒトクイマジカル」データ更新。 発行リスト更新。

  • 2005-02-04

    (2/11改訂。編集中に一度うっかり削除してしまったので、トラバとかコメントとかはアレなことになってます。id:jituzonさんに『こんにちは。私とは一冊しか被ってなかったのでちょっと寂しいであります。』とのコメントと、http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20050210のトラバを戴いていたのですが。やれやれです。) 「長門有希の100冊」についていえば、散発的なコメントがあるばかりで、結局は長門さんにとってどういうたちなのか、もうひとつよくわからないあたりが好きです。 あと、わりと普通の女子高生というか文芸部の子が読みそうなラインナップが並んでいたのでおじさん安心しちゃったよ、という気がします。なんか聞いたことのあるばかりだし。そこで安心する所がたぶん何かが衰えてる。 ちなみに「長門有希に挑戦!」は20冊でした。 (『魍魎の匣』『誰彼』『夏と冬の奏鳴曲』『世

    2005-02-04
    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    個人史的なブックリストリスト。
  • http://d.hatena.ne.jp/nobody/20041223

  • http://d.hatena.ne.jp/nobody/20041224

  • はてなブックマークを使ってみて - 他人の脳内

    今日巡回して感心したリンクや、以前に記録はしてみたものの記事化できずに持て余していたリンクを、何件かhttp://b.hatena.ne.jp/another/に入れてみての感想。 クリップしたエントリーについて、via元を記録しておきたい。記録しないのは気が引ける。できれば、それを利用した樹形図が描けるとなおよい。参考: 情報源明記:個人ニュースサイトから伝わる美しいウェブ作法[絵文録ことのは]2005/02/06。 user(s)数が0になってもエントリーが表示されたままになる。0になったら消去すべきでは。 続いて、よそのブックマークを眺めてみての感想。 日記に記事を書くほどではないけれども言及しておきたい、みたいな「弱い言及」がやりやすくなったような気がする。

    はてなブックマークを使ってみて - 他人の脳内
  • Webshop地球の元気 - POD ポラン オーガニックフーズ デリバリ

  • ビジネス : 日経電子版

    2019年3月期の連結最終損益(国際会計基準)が70億円の赤字となる見込みのRIZAPグループ。松晃代表取締役が27日、日経済新聞のインタビューに応じ、19年1月1日付で「代表…続き RIZAPに監査法人「待った」 借金活用の利益計上 [有料会員限定] 「取締役、社外を過半に」 RIZAPの瀬戸社長 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
  • Q (ハウルの動く城 FAQ集)

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 未公認なんですぅ: いったいいつまでこの書籍流通システムは続くのだろう?

    えっと、まず最初に。 このBlogに書いていることは、あくまでも私あまろ~ねの個人的な考え方であり、会社の公式見解とか会社の考え方とかとはまったく別のものです。ここはあくまでも個人的なページで、会社はいっさい関与してませんので、くれぐれもお間違えなく。 ついでにいうと、自分は会社のなかでは変わり者の部類です。もともと飲流通(というか、大手ファミリーレストラン企業)からの転職者で、社内で唯一の部署異動経験者(以前は営業部にいたんです)ということもあってか、社会人経験が基的に出版流通のなかだけという社内の他の編集者とは、かなり異なった考え方を持っているようです。 といった前置きをしておいてっと。 業界内にいる人にとっては周知の事実なんですが、一般の読者さんは意外とご存じなかったりするんですよね。って、委託品だってこと。 出版社・取次(問屋)・書店とのあいだの取引形態には、委託と延勘と買切

  • ウイルス除去ソフトも更新、2月のWindows Updateはぜひ実行を

    毎月1回リリースされるWindows Updateだが、今月(2005年2月)の修正は日時間2月9日未明にリリースされた。 今回は、比較的修正項目も多く、緊急だけで9個のセキュリティ修正項目がある。先月Windows Updateを行なったWindows XP SP2でも10件の修正項目が表示されるはずだ。 OSの再起動が必要になるなど多少の手間はあるが、忘れず更新を行なうようにしておこう。2005年に入ってからは、従来Windows Updateで配布されているセキュリティ修正パッチだけでなく、ウイルス除去ソフトも含まれるようになった。今月はウイルス駆除ソフトも更新されているので、ふだんWindows Updateを見過ごしがちな周囲の人にも積極的に薦めておくとよいだろう。 なお、蛇足ではあるが、ひさしぶりにWindows Updateを行なうWindows XPユーザーの場合、プロキ

  • 2005-02-10

    [引越し]All About えーと、何をすればいいんだ? 住民票と引越業者とあとなんだ。プロバイダか。 今まで業者に頼んだことないから引越しっていくらくらいかかるのかよくわからんが、 クロネコヤマトの単身引越サービス で18900円って安いよな。たぶん。 が400冊くらいあるけれど、冷蔵庫と洗濯機テレビがないからそんなに荷物多いほうでもないんじゃないか。電化製品は電子レンジとパソコンのみ。 19か20くらいに決行か。 頭が俳句モードになっているときは、短歌なんてうじうじなよなよしやがって、七七とか歌い上げやがって気持ちわりぃ! とか思う。 頭が短歌モードになっているときは、俳句って素っ気無さ過ぎて何考えてるのかわかんないよね、ちょっとカッコつけすぎなんじゃないの、とか思う。 両方同時に作ることはできないな。ていうか、風邪がマシになったせいなのかなんなのか、ここ数日の妙に言葉がわいてく

    2005-02-10
    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    俳句モードと短歌モード。
  • jfast1.net

    jfast1.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • asahi.com : ネット最前線 : 朝日新聞ニュース

    ここ数年急増するインターネットでの調査は、従来の訪問調査に比べ世の中への不満が強く、将来に不安を感じる傾向が強めに出ることが、厚生労働省の外郭団体「労働政策研究・研修機構」の調べで分かった。手軽さから政府の調査でもよく使われるが、同機構は「結果を公表する時は、偏りがあることに留意する必要がある」としている。 ネット調査は商品開発のためのマーケティングや社会的な意識調査などに多用されている。その結果に偏りが出ないかなどを調べるため、04年に訪問面接型で実施した「勤労生活に関する調査」について、同時期に4社のネット調査会社にも依頼した。訪問型とネットで同じ調査をして比較、検証するのは初めてという。 訪問調査は無作為抽出した20歳以上の男女各2千人が対象。ネット調査は各社がそれぞれ登録モニター1650人に実施し、20代から60代まで、年齢性別が偏らないようにした。 訪問調査の詳細な結果は集計中だ

  • 「インターネット調査と従来型調査では結果に差が現われる」との実験結果

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなQ  「徒然草」の現代語訳で、安価&内容のしっかりとしているものを教えてください。 - finalventの日記

    岩波文庫ではだめか? 個人的には講談社文庫のがよいと思うのだが、今は絶版だろう。 「徒然草」程度の時代の言葉なら、きちんと日語にふれあっていくと、40歳ごろ、普通の言葉のように読めはじめると思う。というか、我ながら、古語が自分の言語の延長に自然に訪れるときがあって、驚いたものだ。 そうなってから読んでもいいとは思う。 八 つになりし年、父に問ひて云はく、「仏は如何なるものにか候ふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成りたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降りけん。土よりや湧きけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて

    はてなQ  「徒然草」の現代語訳で、安価&内容のしっかりとしているものを教えてください。 - finalventの日記
    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    >岩波文庫/絶版だけど講談社文庫
  • 崖っぷちなひとのためのブックガイド - くらやみのスキャナー

    ブックガイドと言っても3冊(実質2冊)で、当は5〜6冊ネタがたまるまで寝かせようかとも思ったけど、でもタイミングとしては今かなあということで。何が崖っぷちかというと、(例によって)金銭面だ。精神面はいざ知らず、僕の日記を読んでいて金銭面が当に緊急にヤバイという人はまずいないだろう(パソコンで他人の日記読んでる余裕あるわけないもんね)。だけどこの御時世、将来的にはみんなどーなるか分からない。今読んでおいて損はないのではないかと思う。●大田のりこ『プチ生活保護のススメ』(クラブハウス)以前に書いた日記でもっとも物議を醸したのがこのにまつわる部分だった。そのことについてはあとでまた書くとして(笑)、とりあえず生活保護受給に関する注意点をば。まずどんなに悲惨な境遇にあろうが、行政側から手をさしのべてくれることはないということ。あくまで自分から申請しなくてはだめである。もうひとつは居住地が定ま

    Hebi
    Hebi 2005/02/12
    >大田のりこ『プチ生活保護のススメ』/八木弘之、加藤将一『企業再生屋が書いた借りたカネは返すな!』/八木 宏之、吉田 猫次郎 『図解 借りたカネは返すな!―目からウロコの合法的“借金”帳消し術』
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 2005こちら花粉症情報局!

    いや~、この週末はひどかったですね。 薬がきれたときなど、 両鼻にセメントが詰まったような状態でした。 あいかわらず同じようなことばかり言っててすいません。 ピークを過ぎたとはいえ まだまだ花粉は治まりませんが、 ひとまず、「2005こちら花粉症情報局」、 日で最終回とさせていただきます。 観測史上最大レベルが予想される花粉に備えるのだ、 ということで、1月の終わりにはじめて以来、 いつの間にか3ヵ月近く続けてきましたこのページ、 みなさん、おたのしみいただけましたでしょうか? とにかくみんなで集まって、 やっかいな花粉症をちょっとでも 愉快に乗り切ろうという動機ではじめたコンテンツですが、 ティッシュをそばにおいて くしゃみをしているみなさんの気分を 少しでも軽くできたのなら、うれしく思います。 さあ、最後のお祭りです。 『花粉症グッズ・オブ・ザ・イヤー2005』、 みなさまからいただ