今昔と紹介記事に関するHi32のブックマーク (17)

  • 教員エッセイ 「私の選択」 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    HOME 教員紹介 教員エッセイ 「私の選択」 教員エッセイ 「私の選択」 カテゴリメニュー 20232022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年

  • 図録▽主なロングセラー食品

    発売から50年以上のロングセラー品としては、明治時代から続く三ツ矢サイダーやカゴメケチャップ、大正時代から続くミルクキャラメル、カルピス、昭和戦前期から続くビスコ、ヤクルト、戦後高度成長期から続くお茶づけ海苔、チキンラーメンなどがある。 年長の日人にとっては、懐かしい品ばかりである。ロングセラーを継続するために、ネスカフェのように製法そのものを進化させたり、ボンカレーのように湯煎から電子レンジ加熱に合わせた商品内容見直しなど、時代に適合させる努力が払われている一方で、かっぱぺびせんのように一度変えた味(エビ増量)を元の味に戻したりする試行錯誤がなお行われている。

    Hi32
    Hi32 2013/11/04
    明治では、三ツ矢サイダー1884年発売、カゴメトマトケチャップは1908年、大正ではキューピーマヨネーズは1925年、昭和では都こんぶ1931年、シーチキン1985年、かっぱえびせん1964年……40年以上のロングセラーを紹介してる。
  • 【画像】 1950年代の日本のチラシがセンスありすぎ! - ゴールデンタイムズ

    1 : かかと落とし(岡山県) :2013/11/02(土) 22:29:02.99 ID:btQx+deW0 BE:2092672883-PLT(12000) ポイント特典 【1950年代】「超カワイイ日のチラシを集めてみた^^」【海外反応】 ・良いねえ・・・。コレが当時は、全て手作業なんだよね・・・。 hotoshop1.0でさえ、助けてはくれない時代だ。 ・イラストレーターを昔から育てて行ってたのは、やっぱり日だったって 言う証拠がココに。外国にはひた隠しにしてたんだね。 ・50年代は何もが可愛らしい時期だったんだ。広告なんかは、その最たる例。 http://www.gekiyaku.com/archives/34480081.html 10 : トラースキック(愛知県) :2013/11/02(土) 22:34:03.44 ID:K8tc0/KF0 なんでセンスよく思えるんだろ

    【画像】 1950年代の日本のチラシがセンスありすぎ! - ゴールデンタイムズ
  • フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版

    全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、... / フリーランスの全国Webサイト制作料金表 201... / 東京:GYPSYの制作料金他...全23件 全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、制作料金を掲載しているページを集めました。料金相場や価格設定の参考にご利用ください。 ※掲載している情報は2013年9月18日時点のものです。最新価格やそのほかの価格に関しては、リンク先をご確認ください。

    フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版
  • THE MAGAZINE | The London Underground~輝き続けるデザイン~

    The London Underground~輝き続けるデザイン~ イギリスはロンドンの地下鉄(Underground)のシンボルマークであるチューブ・マーク、チューブマップ、これらは地下鉄のシンボルだけでなく、ロンドンのシンボルといっても言い過ぎではないでしょう。 企業が持つ特徴や理念を識別する、コーポレート・アイデンティティー(Corporrate Identity 略:CI)の元祖と言われるほど、後世に多大なる影響を与えた偉大なるデザインです。 ロンドンの地下鉄は『Tube(チューブ)』という愛称で呼ばれており、『世界初の地下鉄』として世界中にある地下鉄の中で最も歴史が古い、1863年から開通されています。日では薩長同盟が結ばれる少し前ぐらいの事です。 そんな時代から地下鉄が通っていることにまず驚きなのですが、地下に鉄道が必要なほど、すでにロンドンは大都会だったのです。 世界初の地

    Hi32
    Hi32 2011/09/25
  • ファーストビューは何pxまで? ブラウザの表示領域サイズ5年間の変化を大公開 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ファーストビューは何pxまで? ブラウザの表示領域サイズ5年間の変化を大公開 | 初代編集長ブログ―安田英久
    Hi32
    Hi32 2011/06/07
    2006-2011までのユーザー分析。80%の人が縦スクロールせずに見られる高さは550px程度しかなく、また、80%がスクロールバーなしに見られる幅は1000px以下のデスクトップ。実際見られるブラウザの表示領域はもっと小さい。
  • 文字ワールド and 絵本・イラスト

    羽良多平吉 さんのタイポグラフィが大好きです。 いろいろと集めています。 中でも、どうしても欲しいのが書。創刊号だけで終わっているようです。 先般、あるところで、16600円くらいで販売されていましたが、手が届かず断念しました。 『手と目の総合学 テクネ』創刊号1977年.ページ数 42p ・特集① こわす 特集② 紙でつくろう 等身大の銀河宇宙、他、座談会「折り紙と工作教育」ほか工作関連の連載シリーズ 発行:相川書房 刊行年 先に、1964年の東京オリンピックのときに創刊された『平凡パンチ』に関連した内容をお知らせしました。今回は、その後に創刊された雑誌の『週刊プレイボーイ』に関連して。 どの業界でも拮抗するライバルメーカーとの新製品の開発競争で新たな進展が見られますね。雑誌の世界でも、1964年の『平凡パンチ』平凡出版(現・マガジンハウス)についで、 集英社が1966年に発行した男性

    Hi32
    Hi32 2009/07/16
    手動・電算の学校時代からの紹介。電算は手薄。裏文字などにも触れてあったり写真が多く使われ、知らない人がイメージしやすく書かれている。写研見本帳の青以外は初見。相当年季の入った人の筈。今後にも期待したい
  • グーテンベルグ聖書、42行聖書、グーテンベルグ、インキュナブラ、シェーファー、フスト、久永内科、久永内科クリニック、久永光造、48行聖書

    グーテンベルグ グーテンベルグ聖書 インキュナブラ シェーファー フスト 42行聖書 48行聖書 詩篇 久永内科 久永光造 グーテンベルグ聖書  グーテンベルグ聖書の世界中のすべての所蔵機関の表  グーテンベルグ聖書の全ページを拡大して見たい方→  ブリテイッシュ ライブラリイ(紙とベラムの2部) テキサス大学  ゲッチンゲン大学  最後にグーテンベルグ聖書とインキュナブラ関連の多数のリンク先の表あり 写真は最後に23枚           トップページに戻る グーテンベルグ聖書は15世紀に印刷された、世界最初の格的な活字と言われている聖書です。西洋では木版印刷が発達しなかったため15世紀の初頭まで、と言えば、ほとんどのものが教会の僧侶等が時間をかけて羊皮紙に書いた手書きでした。そのため非常に高価なものとなり、は、教会か貴族しか持ちえませんでした。1455年 歴史上大革命が

    Hi32
    Hi32 2009/05/10
    後半で手書き部分の説明などがされている。又、42行聖書所蔵の大学など紹介。全ページ見れるサイトなどの紹介の他、ページ末には、聖書以外のインキュナブラ関連のリンクも。8倍の速度が良くわかる手書き部分が多い。
  • TypeBank グループ・タイポ対談

    プラスボタンで拡大、マイナスボタンで縮小、ドラッグ(スマートデバイスの場合はスワイプ)で移動して操作してください。 デザイナーが文字をつくるということ 桑山当時はデザイナーが書体を作っていたわけではなくて伝統的に職人が作ってきたんだよね、そこで私たちがやろうと。 伊藤なんていうか新しい書体を作ろうと思ったんだよね。 桑山最初は3書体作ったじゃない?明朝体、ゴシック体、その中間。 伊藤頭にあったのは明朝なんだけど、明朝体っていうのはさ、漢字はデザインされてる感じでしょ?でも仮名ってさ、毛筆体というか筆の質が残っているというか。 伊藤それをもうちょっと統一できないかって。素人考えなんだけどね、そう思って漢字のイメージと統一したデザインを作りだしたわけで。 伊藤だけど…何年かして漢字とひらがなが似てるっていうのは読みづらいっていうのが分かったわけ。(笑)一個一個作っているとそんなに気にならないわ

    TypeBank グループ・タイポ対談
    Hi32
    Hi32 2009/04/24
    タイポスの作られ方。白黒だと時代を感じてしまうが、カラーにグラデだと雰囲気が変わってまだまだ現役。「漢字とひらがなが似てるっていうのは読みづら いっていうのが分かった」がはじまり。1級のサブプレ秘話。
  • 「活字」のニオイから昭和が蘇る――活字鋳造を体験してみた

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」 「活字」という言葉の語感には“懐かしさ”がある。まだ私が少年だった昭和40年代、町角に小さな印刷屋が

    「活字」のニオイから昭和が蘇る――活字鋳造を体験してみた
    Hi32
    Hi32 2009/04/19
    文章がプロ。「IT技術の進歩によって、消費者自身で安価に高品質なデジタル印刷ができるようになった」と紹介されているが、文章も組版も一定品質を作り出すまでにはシステムだけでない技術が必要ではないだろおうか
  • ウェブページのアーカイブを作成できるサイト「BackupUrl.com」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「BuckupUrl.com」はサイトのバックアップをとれるサイトです。 いまこの瞬間のページを保存(バックアップ・スクラップ)しておきたい!というときに利用します。 あとあと変更されたり、削除された時もキャッシュとして残せるので安心です。 似たようなサービスに「ウェブ魚拓」があります。 以下に、使ってみた様子を載せておきます。

    Hi32
    Hi32 2009/04/14
    ↓の紹介記事
  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
    Hi32
    Hi32 2009/03/20
    凝ったサイトほど成約率は低かったが、2007年。その続き?改善例や考え方を説明している。
  • 名取洋之助『写真の読みかた』 - 1/365*morio0101

    写真は必ずしも真実を伝えるとは限らない。「真を写す」という名を持つメディアは、使い方次第で実にたやすく多くの人々を欺くことができる。前後の文脈から切り離した写真に新たな物語を付与することで、意図的に驚くべき新事実を捏造することが可能なのであった。日常にあふれかえる「嘘」や「やらせ」の片棒を担ぐ写真を、我々はどのように読み解けばよいのだろうか。 2002年にちくま文庫から出た新藤健一の『崩壊する映像神話』は、こうした写真や映像の持つ「魔力」について検証した書であった。誰もが知っているような事件を取り上げ、それを伝える写真と映像がどのように使われていたのか、具体的に考察がなされている。一人歩きするほどに写真に力を与えてしまった人間は、それによって自らが欺かれるという愚かな無限ループに落ち込んでいる。 魔術的な写真の持つ力を理解した上で、それらをいかに読むかということを論じた書が、名取洋之助の『

    名取洋之助『写真の読みかた』 - 1/365*morio0101
    Hi32
    Hi32 2008/09/18
    1963年初版。写真の相貌がまるで変わってしまう「トリック」を披露。写真の虚実や文字と写真の関係、組写真のもたらす新たな物語の妙。写真を読むことを意識し始めると、今度は撮ることや見せる事にも意識的になる。
  • もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった

    もしも中国が日から、日が作った語彙を輸入しなかったらならば、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった。これは当である。中国人の王彬彬という人が書いた中国語の論文の「現代漢語中的日語"外来語"問題」の中にも、次のように書いてあった。 「中国語の中で、日語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日から輸入したものである。これらの言葉は西洋の言葉を日人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基的に日人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。中国と西洋の間は、永遠に日が横たわっているのだ」とも書いてあった。 この7割と言うのは、語彙の種類の数ではなくて、出現頻度から数えたのかもしれない。日から中国へ渡った日製漢語の

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    司馬遼太郎『胡蝶の夢』松本良順と伊之助を思い出した。アスペルガーっぽい伊之助の功績ってすごい。良順の言葉は社会の物っていう思想とベストコンビ。彼らがいなければ、日本人の思考は別の所に行ったかも。
  • Walk in Osaka [新デザインガイド]日本語のデザイン / 永原康史著の日本語文字の歴史

    大阪西区在住で散歩しながら写真を撮ったり、Mac、Web、絵音楽映画、生活などの感想を書いてます。 今月になって読んだ松岡正剛著『17歳のための世界と日の見方』の中で特に興味が惹かれたのは、もともとの日語である大和言葉には文字がなかったということだった。中学か高校の日史ですでに知っているはずのことだと思うが、ぼくが忘れているのか、民族が文字をもつことの関心を持たずに今まできたからに違いない。書は 「日語はもともと文字を持たない言語である。」(p20) と始まり、倭語が文字を獲得し、発展させる歴史が書かれている。松岡氏の著書でかき立てられた興味に書は十分に答えてくれた。グラフィックデザイナーを対象にした日文字の教養書であるが、一般の人でも文字の発展に興味のある人なら楽しめる内容となっている。歴史的な「書」の図版がふんだんに掲載されているので視覚的にも楽しめる。 「はじめに

    Hi32
    Hi32 2008/08/30
    cssの読む人が文字の大きさを決めるデザインシステムに言及し、呪縛から解放されたと喜ぶ。『意匠としての文字の役割は終わるかも…。本書からは、こんな連想も膨らむ刺激的な日本語文字史』と絞めている。
  • 活版印刷初体験記 - 記憶の彼方へ

    以前からぽつりぽつりとアナウンスしている「活版印刷ワークショップ」の相談を兼ねて、酒井博史さんのお店「日章堂印房」にお邪魔して、活版印刷のミニ体験をさせていただいた。 ちょうど必要になった名刺作りも兼ねて、姓名「三上勝生」の明朝活字四文字を文選し、組版するところまでやらせていただいた。印刷に関しては、さすがに初体験の私には扱えない活版印刷機「Swan 75」を使用するので、現役で活版印刷のお仕事をなさっている博史さんのお母様にお忙しい中無理を言って、様々な圧力で試し刷りしていただいた。その熟練した手さばきに何度も感激した。 先ずは文選といって、店内の壁一面に引き戸式に何列も並ぶ活字棚から、一文字ずつ活字を拾った。敢えて、酒井さんには活字の場所を教えてくれるな、と頼んだはいいものの、たった四文字だけで、しかも部首順に並んでいるにもかかわらず、結構時間がかかってしまった。私人は夢中で何度も棚

    活版印刷初体験記 - 記憶の彼方へ
    Hi32
    Hi32 2008/02/19
    自分の名前4文字に、文選20分。至福の時だったらしい。
  • ブラウザもiTunesもいろいろなソフトの古いバージョンがダウンロードできるサイト | コリス

    IE、Firefoxなどのブラウザ、iTunes、QuickTime Player、Virtual PCなど全15ジャンル200種類近くのソフトの古いバージョンがダウンロードできるサイトを紹介します。 Old Version Downloads 登録されているファイルは、現在2747の古いバージョンのファイルで、ジャンルは下記のものが揃っています。 Messengers File Sharing Web Browser Music Utilities Video Utilities Utilities CD and DVD Tools Image Editing Security Tools Office and Editing FTP Clients Developer Tools File Archivers Email Utilities Drivers Mac版は、Old Vers

  • 1