タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (130)

  • 「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース

    クルマの左前方に装着された「コーナーポール」。最近あまり見かけませんが、どういった現状なのでしょうか。 長年愛用したドライバーは装着し続ける傾向も クルマの「コーナーポール」とは、前方の車両感覚の把握を補助するための、車両左前方に装着される棒のことですが、最近あまり見かけないような気がします。 ドライバーが車両感覚を理解するためのコーナーポール(画像:photolibrary)。 とはいえ、たとえば2017年6月にマイナーチェンジしたホンダの小型乗用車「フィット」にも、純正アクセサリーとしてラインアップされており、販売そのものは続けられています。 現在、どのようなドライバーが装着しているのでしょうか。ホンダ車のカスタマイズや純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセス(埼玉県新座市)に聞きました。 ――現在、どのようなドライバーが、どういった目的で、コーナーポールを装着しているのでしょうか?

    「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/24
    極細の道を走る時にあるとありがたい存在
  • バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース

    近年、バス車内でも携帯端末を想定した充電設備が普及し始めています。特にUSBタイプは今後、広く導入されていくかもしれません。コンセントタイプより、「バス車内」という環境に適していると考えられるからです。 色々なものを接続できる、のはデメリット? 近年、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、バス車内でも携帯端末の使用機会が増えています。充電の需要も大きくなっており、座席に充電設備を設置しサービス向上を図る事業者も増えてきました。 バスの座席に設置されている充電用のUSBポート(写真出典:レシップホールディングス)。 ただそうした充電設備として、コンセントが用意されている場合と、USBポートが用意されている場合があります。コンセントは様々な充電機器を使用できる、USBはケーブルだけで充電できるといったメリットがありますが、実はそれ以外にも違いがあるようです。 そうした機器の開発に関わってい

    バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/06/30
    セキュリティ的な観点からいうとUSBポートは勘弁して欲しい
  • 名古屋市営地下鉄東山線、7月から全線でワンマン運転 | 乗りものニュース

    名古屋市営地下鉄東山線の全線で、2017年7月1日から「ワンマン運転」が始まります。 7月1日の始発列車から変更 名古屋市交通局は2017年6月1日(木)、東山線の全線で7月から「ワンマン運転」を開始すると発表しました。 現在は、藤が丘~池下間と亀島~高畑間は運転士ひとりによるワンマン運転、池下~亀島間は運転士と車掌による「ツーマン運転」ですが、7月1日(土)の始発列車から藤が丘~高畑間の全線を通じてワンマン運転に変更されます。 全線でワンマン運転を開始する名古屋市営地下鉄東山線(恵 知仁撮影)。 また、ワンマン運転時の安全対策として、乗客から車内非常通報装置による通報を受けた場合、運転士が応答できない場合でも運転指令室へ転送され、運転指令員が対応するといいます。 同局は「今後も安全確保することにより、お客さまの安全・安心を守り、日々の運行に努めてまいります」としています。 【了】

    名古屋市営地下鉄東山線、7月から全線でワンマン運転 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/06/07
    混雑酷いのにワンマン化は全駅ホームドア化完了してるからかな
  • 見た目は昭和初期、性能は21世紀 JR西、SL全盛期の旧型客車復刻 「SLやまぐち号」用 | 乗りものニュース

    JR西日が、昭和初期に誕生した旧型客車を復刻しました。この35系客車、一見するとレトロですが、座席にコンセントがあるなど、古い車両の良さと最新車両のサービスを併せ持つ内容に。シミュレーションゲームも車内で楽しめます。 SLを今後数十年は、走らせ続けるために JR西日が、昭和初期に誕生した旧型客車を復刻。2017年6月4日(日)、新山口駅(山口市)で報道陣へ公開しました。 1938年に製造されたマイテ49形一等展望車をモデルに復刻されたオロテ35形。「ぶどう色」という旧型客車の色を身にまとう(2017年6月4日、恵 知仁撮影)。 国鉄(JR)初の復活SL列車として1979(昭和54)年から、山口線の新山口駅と津和野駅(島根県津和野町)のあいだで運行されている「SLやまぐち号」用の新しい客車で、JR西日によると、同列車を持続的に運転するため今回、SL全盛期に走っていた旧型客車を復刻したと

    見た目は昭和初期、性能は21世紀 JR西、SL全盛期の旧型客車復刻 「SLやまぐち号」用 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/06/04
    ここまでやるとますます999の客車感がある
  • 教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? | 乗りものニュース

    普通免許の教習車には一般的にセダンタイプのクルマが使われていますが、何か理由があるのでしょうか。セダン以外の教習車を導入している教習所もあるようです。 車種減少のセダン それでも教習車に使うワケ 日では、セダンの車種が少なくなっているようです。あるトヨタ系のディーラーでは「昔と比べ、いわゆるコンパクトセダンの車種が減ったこともあり、現在の販売割合としては全体の1割ほど」と話します。 そもそもセダンは一般的に、ボンネット、車室、トランクがそれぞれ独立した、いわゆる3ボックス型の乗用車を指します。関東地方で営業している別の自動車販売店は、「セダンは好みはっきり分かれます。高級車を中心に、売れているものは売れていますが、一般的なクラスでは、ファミリー層はやはりミニバンやワンボックスのような機能性を重視したクルマを選ぶ傾向があります。そのためセダンの車種が減り、販売台数も伸びない状況です」と話し

    教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/05/20
    コンフォート教習車ってMTの2000cc5ナンバーFRという運転を覚えるのに最適なクルマって事をもう少しクローズアップして欲しいな
  • 阪急電車仕様の「ビートル」なぜできた? 車内につり革、オリーブ色のシートまで | 乗りものニュース

    阪急電車の車体色「阪急マルーン」まとったフォルクスワーゲン「ザ・ビートル」が、阪急沿線の販売店で展示されています。阪急電車の特徴である「アンゴラヤギの座席」まで再現されました。 阪急電車を「ザ・ビートル」で「再現」 阪急電車といえば、「阪急マルーン」とよばれる、あずき色やえんじ色に近い独特の車体色が特徴のひとつです。他社では、金属地がむき出しの車両が増えたり、車体色の統一感が薄れたりするなかで、阪急の電車は基的にすべて同じ車体色で統一されています。 フォルクスワーゲン宝塚で展示されている、阪急電車仕様の「ザ・ビートル」(画像:フォルクスワーゲン宝塚)。 阪急沿線に店舗を構える「フォルクスワーゲン宝塚」(兵庫県宝塚市)には、まるでその「阪急マルーン」をまとったかのような「ザ・ビートル」が展示されています。聞けば、世界で1台だけという阪急電車仕様の「ザ・ビートル」、なぜつくられたのでしょうか

    阪急電車仕様の「ビートル」なぜできた? 車内につり革、オリーブ色のシートまで | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/05/15
    種別「競技」が欲しいなw
  • 新型の高速軌道検測車「マヤ35形」導入へ 2018年運用開始 JR北海道(写真10枚) | 乗りものニュース

    JR北海道が、「マヤ34形」の老朽化にともない、新型の高速軌道検測車「マヤ35形」を導入します。 「マヤ34形」老朽化にともない更新 JR北海道は2017年4月12日(水)、線路の状態などを測定する在来線用の高速軌道検測車を新型に更新すると発表しました。 現在の「マヤ34形」が老朽化していることから、新たに「マヤ35形」が導入されます。車両はモーターやエンジンなどの動力を持たない事業用客車です。そのため、牽引(けんいん)にはキハ40形ディーゼルカーや機関車が使用されます。 車両外観のイメージ。北海道新幹線のH5系と同系色のグリーンをベースに、紅葉のオレンジと雪原の白が走行とともに流れ動くイメージにしたという(画像:JR北海道)。 最高運転速度は110km/h。キハ40形が牽引するときは95km/hです。従来はできなかった積雪時の軌道変位の検測が、測定方法を変えることで可能になるほか、線路の

    新型の高速軌道検測車「マヤ35形」導入へ 2018年運用開始 JR北海道(写真10枚) | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/05/08
    この記事だとEast-iについては書いてないけど、あの車体形状は連結前提でしょ
  • カーナビはスマホアプリと専用機、どちらを選ぶべき? 検討したい両者の違いとは | 乗りものニュース

    スマートフォンのナビゲーションアプリとカーナビ専用機は、どちらを選ぶべきなのでしょうか。それぞれの強みと弱みをメーカーに聞きました。 いつも「最新情報」のスマホナビ 近年、カーナビの機能を備えたスマートフォンアプリが多く登場しています。もはやカーナビは、専用機ではなく、スマートフォンアプリで十分なのでしょうか。 スマートフォンをホルダーに固定し、カーナビとして利用するイメージ(画像:写真AC)。 交通アプリ「NAVITIME」を提供しているナビタイムジャパン(東京都港区)はその特徴について、「アプリがオンラインでクラウドとつながっているので、地図情報などは常に最新のデータを利用することができます」と話します。 「開通したばかりの道路が地図に反映されていることはもちろん、たとえば周辺にある駐車場の空車状況など、リアルタイムの情報を得ることができます」(ナビタイムジャパン) また、「Yahoo

    カーナビはスマホアプリと専用機、どちらを選ぶべき? 検討したい両者の違いとは | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/30
    カーナビとスマホとBluetooth接続させて使うスマートループ機能はFMでVICSを受信できないエリアを走行する時に活用してる
  • 日本人だけが知らない「人気の日本車」? 国内外で鮮明に異なるクルマのジャンルとは | 乗りものニュース

    国内と海外では、人気の車種も異なります。ゆえに、国内メーカーのクルマでありながらも日人がまったく知らないクルマが存在します。 国内と海外でまったく評価が異なるジャンル 世界のあちこちで開催されるモーターショーへ取材に行って、私(鈴木ケンイチ:モータージャーナリスト)はいつも思うことがあります。世界中で人気なのに、日でだけはさっぱり顧みられないクルマのジャンルがあることを。それが「ピックアップトラック」です。 トヨタの8代目「ハイラックス」。2015年5月にタイおよびオーストラリアにて発売開始(鈴木ケンイチ撮影)。 日ではピックアップトラック、ひいては「荷台のあるクルマ」は、あくまでも商用車であり、普通の人が乗用車感覚で使うものではありません。しかし、海外では事情が異なります。アメリカなどでは、普通にピックアップトラックが乗用車代わりに使われています。ピックアップトラックの年間の販売台

    日本人だけが知らない「人気の日本車」? 国内外で鮮明に異なるクルマのジャンルとは | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/22
    だってこのジャンルは軽トラがカバーしてるし
  • いすゞ2代目「ジェミニ」 「街の遊撃手」が魅せた華麗なる走り(写真13枚) | 乗りものニュース

    クルマが華麗に舞い踊るテレビCMで注目を集めた「街の遊撃手」こといすゞ「ジェミニ」は、どのように受け止められ、そしてどのような運命をたどったのでしょうか。 いすゞの「乗用車」最大のヒットといえば 春といえば異動シーズン。長らく日産のデザインを統括していた専務執行役員の中村史郎氏が、2017年3月末に勇退しました。そんな中村氏ですが、元はいすゞでデザイナーを務めていたことは御存知でしょうか。いすゞ時代は、主力モデルである「ジェミニ」も担当したことがあるそうです。 若い世代には知らない人が多いかもしれませんが、いすゞはトラックやバスだけでなく、乗用車の生産、販売を行っていた時代があります。「117クーペ」や「ベレット」、「ジェミニ」、「ピアッツァ」などのヒット車もありました。なかでも「ジェミニ」は、最も数多く売れたいすゞを代表するクルマと言っていいでしょう。 いすゞ「ジェミニ」のテレビCMより

    いすゞ2代目「ジェミニ」 「街の遊撃手」が魅せた華麗なる走り(写真13枚) | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/09
    あれを超えるクルマのCMをまだ見たことがない
  • バッテリー上がり時の緊急手段 マニュアル車のエンジン「押しがけ」、知ってる? | 乗りものニュース

    MT車で運転免許をとった人は、教習でエンジンの「押しがけ」を習ったことがある人がいるかもしれません。しかし、「知らない」という人も。そもそも昨今のクルマで「押しがけ」は可能なのでしょうか。 教習で教える? 教えない? MT(マニュアル)車で免許を取得した人であれば、バッテリーが上がってエンジンがかからないときの緊急手段として「押しがけ」を知っている人がいるかもしれません。 「押しがけ」は、後ろからクルマを押してもらって行うこともある(画像:vukx/123RF)。 「押しがけ」は文字通り、人力でクルマを押してエンジンをかける方法です。ブースターケーブルを介してほかのクルマから電気を供給してもらう必要がなく、いざというときには役立つ方法ですが、MT車で免許を取得した人でも知っている人と知らない人がいるようです。フジドライビングスクール(東京都世田谷区)の田中さんに、その背景を聞きました。 ―

    バッテリー上がり時の緊急手段 マニュアル車のエンジン「押しがけ」、知ってる? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/08
    やった事あるけどブースターケーブル繋ぐ相手が居ないときの最終手段かなと
  • 郵便配達の赤バイク、電動二輪車へ ホンダと日本郵便が覚書を締結 | 乗りものニュース

    郵便とホンダが郵便配達に関するインフラ整備について協業の覚書を交わしました。約半世紀にわたり「郵政カブ」の名で知られてきた郵便配達の赤いバイクが、電動二輪車になる見込みです。 変わる「郵政カブ」、電動化へ 日郵便(東京都千代田区)とホンダ(東京都港区)は2017年3月23日(木)、現行の二輪車に替わる電動車両(以下「電動二輪車など」)を用いた郵便配達による社会インフラ整備に向けた協業の検討を開始し、覚書を締結したと発表しました。約半世紀にわたり「郵政カブ」の名で知られてきた郵便配達の赤いバイクが変わる見込みです。 おなじみ、郵便配達の赤いバイク(画像:photolibrary)。 協業に向けた主な検討内容として発表されたのは以下のとおりです。 ●電動二輪車などの郵便配達での活用を展望した社会インフラの整備に向けた取り組み ・郵便配達業務への電動二輪車などの導入の可能性を検討、これによ

    郵便配達の赤バイク、電動二輪車へ ホンダと日本郵便が覚書を締結 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/23
    電動バイクの実験を大規模にやろうとするとカブを手足のように使う郵便配達か新聞配達が一番適してるか
  • クルマの「♪キンコン」いつ消えた? 速度警告音が聞こえなくなったワケ | 乗りものニュース

    かつてのクルマは、高速走行時に「♪キンコン♪キンコン」と警報音が鳴りましたが、それはいつ、どうして鳴らなくなってしまったのでしょうか。 「カローラ」ではいつから鳴らなくなった? 記者が子供のころに乗っていた家のクルマでは、高速道路を走っているときに「♪キンコン♪キンコン」というチャイムのような警報音が鳴っていました。しかし、クルマを買い替えるにつれ、この音はいつの間にか聞こえなくなりました。 かつての普通自動車では、100km/hを超えると速度警報音が鳴っていたという。写真はイメージ(画像:blueone/123RF)。 この速度警報音、いつから鳴らなくなったのでしょうか。40年以上の歴史をもつトヨタ「カローラ」でその変遷をたどるべく、トヨタ広報部に聞いてみました。 ――昔の「カローラ」は「♪キンコン♪キンコン」という音が鳴っていたのでしょうか。 はい。カローラのような普通自動車では速度が

    クルマの「♪キンコン」いつ消えた? 速度警告音が聞こえなくなったワケ | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/20
    ジリリリリリリ~ン、ポチッ、キンコンキンコンキンコン~♪
  • 青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース

    青函トンネル建設に関わった人々が「第2青函トンネル」を構想。総工費3900億円、建設期間は最低15年と具体的な数字も上がったその計画、どのような目的、内容なのでしょうか。構想を発表した「鉄道路線強化検討会」を取材しました。 北海道新幹線を来の性能で走らせたい 2017年元日の北海道新聞で、第2青函トンネルの建設構想が報じられました。総工費は3900億円、建設期間は最低15年と具体的な数字も上がりました。 報道によると、第2青函トンネルの構想を検討した人々は大手建設会社、民間コンサルタントなどが参加した「鉄道路線強化検討会」と紹介されていました。そう聞くと、建設会社が仕事を取るために考え出した……と思われるかもしれません。しかし、正確には現役の建設会社社員などではありません。構成メンバーの多くは、現在の青函トンネルの建設にかかわった人々でした。建設会社、日鉄道建設公団、国鉄のOBとのこと

    青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/19
    東京側の大宮~新宿の建設と貨物新幹線と合わせて活用法を考えてみる方が
  • ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? | 乗りものニュース

    ハイオク指定車に、レギュラーガソリンを入れると何が起こるのでしょうか。逆の場合はどうなってしまうのでしょうか。 レギュラーとハイオク、違いは ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れると、どうなるのでしょうか。 セルフ式ガソリンスタンドにおける、ハイオクの給油ノズルは黄色(画像:photolibrary)。 自動車整備工場であるオヤマ(栃木県宇都宮市)に聞きました。 ――ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れたら、やっぱりマズいのでしょうか? 燃料が異常燃焼し、エンジンが不自然に振動したりカタカタと音が鳴ったりするノッキングの原因になります。何度もレギュラーガソリンを給油していると、エンジン系統のセンサー類にも悪影響が及ぶ可能性があります。 ――ガソリンのレギュラーとハイオクは、そもそもなにが違うのでしょうか? かんたんに言うと、ハイオクのほうがレギュラーよりも燃焼しにくいという特徴があ

    ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/16
    ハイオク車にレギュラー入れると検知して性能をわざと下げる機能があるけどね
  • 夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは | 乗りものニュース

    夜行高速バスでは一般的な設備になっているトイレ。あると安心な一方で、あえて積極的には搭載していないバス会社も存在します。背景にはどんな理由があるのでしょうか。 「トイレ付き」のほうが売れない? 2017年2月、ウィラー・エクスプレス・ジャパンが新シート「ReBorn(リボーン)」を搭載した夜行高速バスの運行を開始します。全18席がそれぞれ「シェル」で覆われ、個別空間がつくられているという、同社のなかではハイクラスに位置付けられるバスです。しかし、その車内にトイレはありません。 トイレあり、トイレ無し、多くの夜行高速バスが発着するバスタ新宿(2016年11月、中島洋平撮影)。 夜行高速バスにおいて、車内トイレの有無はバスを選ぶ際のポイントのひとつ。予約サイトの多くに、「トイレ付き車両」に絞り込んで検索できる機能が備わっています。しかしウィラーではあえて積極的にトイレを設けてはいないといい、ウ

    夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/01/28
    長距離都市間バスでも欲しいと思う
  • JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 | 乗りものニュース

    2016年、JR北海道が「単独維持が難しい路線」を発表。多くの人々に衝撃を与えましたが、JR各社の赤字ローカル線は全国にあり、決して対岸の火事ではありません。中国山地には、北海道より利用客数の少ないローカル線があります。 JRでもっとも利用客数が少ない区間はJR西日JR北海道のローカル線の存続が危ぶまれています。マイカーの普及や沿線の過疎化によって、鉄道の利用客が減少したからです。赤字路線は鉄道会社にとって経営の負担となるうえに、利用者数が少なければ、公共交通として鉄道の役割も限定的です。JR北海道は、自助努力だけでは維持できないといいます。 静かな山あいにある芸備線の備後落合駅。木次線と接続するが、両線とも利用者は少ない(2007年6月、恵 知仁撮影)。 しかし、ローカル線の利用者数減少や赤字問題は、JR北海道だけではありません。実は、もっとも利用客数の少ない線区は広島県庄原市内に

    JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/01/07
    この辺りJR西は残す気なんて毛頭無いと思うんだよな、保線も超手抜き状態だし
  • 業界初 全室扉付き完全個室型の夜行高速バス、デビュー 関東バス | 乗りものニュース

    関東バスが両備ホールディングスと共同で、全11席が扉付きの完全個室になった夜行高速バスを運行。「まるでホテルに宿泊しているような感覚」で移動できるといいます。 東京~大阪間に登場 関東バス(東京都中野区)は2016年12月22日(木)、全席完全個室の夜行高速バス「DREAM SLEEPER東京大阪号」を、両備ホールディングスと共同で2017年1月18日(水)から運行すると発表しました。 「DREAM SLEEPER東京大阪号」車内通路のイメージ(写真出典:関東バス)。 このバスは、全11席を黒色の扉と仕切りにより完全個室化。関東バスは「業界初の全室扉付き完全個室型」とし、「バスという領域を超え、まるでホテルに宿泊しているような感覚」で移動できるといいます。 運行区間は、東京の池袋駅西口~大阪のなんば(OCAT)~両備バス門真車庫間。運行数は1日1往復です。 「DREAM SLEEPER東

    業界初 全室扉付き完全個室型の夜行高速バス、デビュー 関東バス | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/23
    こうゆうバスが出てくる所を見ると廃止されてる急行銀河をサンライズ出雲・瀬戸クラスにすれば需要を掘り起こせるのではと思える
  • 最後の「三大難所」に本格着工 リニア中央新幹線 | 乗りものニュース

    品川~名古屋間で建設が始まっているリニア中央新幹線。工事「三大難所」最後の場所が2016年12月19日、格着工されました。いったい何が難しいのでしょうか。また中央新幹線で東京と名古屋、大阪の移動はどうなるのでしょうか。 南アルプス、品川、そして… JR東海が2016年12月19日(月)、中央新幹線・名古屋駅新設の安全祈願と愛知県における起工式を実施。東京(品川)~名古屋間で建設が進んでいる中央新幹線、その「三大難所」最後のひとつが格着工されました。 赤線が中央新幹線のルートで、オレンジ色は中央新幹線名古屋駅が設けられるおおよその場所。左が大阪、右が東京方面(国土地理院の空中写真を加工)。 JR東海の柘植康英社長は中央新幹線の品川~名古屋間建設にあたって、特に難工事が予想される場所をみっつ挙げています。南アルプストンネルと品川駅、そして名古屋駅です。 山梨・静岡・長野県にまたがる南アルプ

    最後の「三大難所」に本格着工 リニア中央新幹線 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/19
    名古屋駅>名鉄名古屋駅>桜通線名古屋駅>リニア名古屋駅>地下貯水槽か・・・深いなぁ
  • 東海道新幹線、すべての定期「のぞみ」「ひかり」N700Aタイプに 消える開業以来のあるもの | 乗りものニュース

    2017年3月のダイヤ改正で、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」全定期列車が快適性や環境性能に優れたN700Aタイプの車両に。東海道新幹線開業時から定期「ひかり」にあったものも、消える見込みです。所要時間短縮も図られます。 東海道新幹線の定期列車、約9割がN700Aタイプに 2016年12月16日(金)、JR東海は2017年3月4日(土)に実施するダイヤ改正について発表。東海道新幹線で定期運行するすべての「のぞみ」「ひかり」を、そのダイヤ改正からすべてN700Aタイプの車両にすることを明らかにしました。 N700Aタイプ車両で運行される東海道新幹線「ひかり」(2016年9月、恵 知仁撮影) 「N700Aタイプ」の車両には、2013(平成25)年2月にデビューした「N700A」と、2007(平成19)年7月にデビューしたN700系をのちにN700A相当へ改良した2タイプの車両があります。N70

    東海道新幹線、すべての定期「のぞみ」「ひかり」N700Aタイプに 消える開業以来のあるもの | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/12/16
    喫煙車ってヘビースモーカーでも使いたくないらしいからなぁ