タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (128)

  • 北陸新幹線延伸でもビミョー?「名古屋‐富山」気動車特急とドッチがいいか ゼロ乗り換えの強み | 乗りものニュース

    北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業しましたが、その恩恵をあまり受けない地域も存在します。特に名古屋~富山間は、金沢駅に加え敦賀駅での乗り換えも発生します。乗り換えなしの気動車特急「ひだ」と、所要時間や料金を比較しました。 最速ルートが一番不便かも 2024年3月16日、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業し、北陸~関西・中京圏での速達性は確実に高まりました。ただ、利便性とは所要時間だけで決まるわけではありません。料金や乗り換え回数も重要な要素となります。 そうした意味で、北陸新幹線延伸の恩恵を受けていないのは、名古屋~富山間といえそうです。同区間には、在来線の気動車特急「ひだ」が1日4往復運行されており、同列車は乗り換えなしで料金も安いです。「ひだ」はダイヤ改正後も、移動手段の「選択肢」に入るだけの競争力を有していると筆者(安藤昌季:乗りものライター)は感じます。北陸新幹線経由の場合と比較してみ

    北陸新幹線延伸でもビミョー?「名古屋‐富山」気動車特急とドッチがいいか ゼロ乗り換えの強み | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/03/19
    高山本線猪谷~富山のJR西日本エリアの保線が最悪で乗り心地が悪すぎるのでこの区間も全部JR東海に委譲した方が良いよ
  • 上ゲ駅に「快速急行」停車へ “普通だけ”から大躍進 名鉄3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    名古屋鉄道は2024年3月16日(土)にダイヤ改正を実施します。発表によると、河和線の上ゲ駅(愛知県武豊町)へ新たに「快速急行」が停車するようになります。同駅は現行で普通列車のみの停車です。 改正により、終日実施されている知多半田駅(同・半田市)での種別変更は取りやめに。名鉄によると「分かりやすいダイヤとする」とのことです。なお同線では、高横須賀~南加木屋間に新駅「加木屋中ノ池」が開業します。同駅には普通列車のみが停車します。 また新駅ではありませんが、三河線の三河知立駅(同・知立市)が現在地から約900m東に移転します。これは、同駅周辺で2010(平成22)年から実施されてきた線路の高架化工事に伴うものです。 【了】

    上ゲ駅に「快速急行」停車へ “普通だけ”から大躍進 名鉄3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/01/15
    なるほど格上ゲですか
  • 西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース

    おおーっと! 西武が東急と小田急の中古車を導入へ 西武鉄道と東急電鉄、小田急電鉄は2023年9月26日(火)、東急と小田急の車両を西武へ譲渡すると発表しました。かねて西武がアナウンスしていた「サステナ車両」と呼ばれるもの。これは「他社から譲受したVVVFインバータ制御車両の西武鉄道独自の呼称」とされています。 VVVF非搭載の西武旧2000系(乗りものニュース編集部撮影)。 西武は東急から9000系を、小田急から8000形を譲受します。2024年度以降2029年度にかけ、およそ100両を順次導入。東急9000系は多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線へ、小田急8000形は国分寺線へ入ります。 なお、2024年度以降に運行する第一編成は小田急8000形とのこと。東急9000系は2025年度以降の投入となる見込みです。 西武は2022年に打ち出した西武グループ中期経営計画のなかで、保有車両数の

    西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/09/27
    そうすると銚子電鉄もサステナ車両導入だな
  • 特急「サンダーバード・しらさぎ」は「敦賀止まり」で新幹線と接続へ 「ダイナスター」は廃止 3月の北陸新幹線延伸で | 乗りものニュース

    JR西日2023年8月30日(水)、来年3月の北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業にあわせて、並行する在来線特急を廃止すると発表しました。 大阪~金沢・和倉温泉をむすぶ特急「サンダーバード」は、大阪~敦賀に短縮。北陸新幹線「つるぎ」に接続する形で25往復の運転となります。あわせて、特急「しらさぎ」も、名古屋~敦賀に短縮されます。新幹線への「アクセス特急」という存在に変わります。 特急「能登かがり火」は、ひきつづき金沢~和倉温泉のみの運転で5往復となります。 金沢~福井で朝夜に運行されていた特急「ダイナスター」および、金沢~敦賀で通勤用に運行されていた全車自由席の「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」は廃止されます。 【了】

    特急「サンダーバード・しらさぎ」は「敦賀止まり」で新幹線と接続へ 「ダイナスター」は廃止 3月の北陸新幹線延伸で | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/08/31
    何だろう名古屋空港~小松空港間の旅客便が増えそうな予感がする
  • 日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース

    船舶輸送に「カボタージュ」という制度があります。聞きなれない言葉ですが、有事に日を危機から守る、重要な役割を果たしています。 外国船は国内でヒト・モノを運んではダメ 「カボタージュ(Cabotage)」は一般にはあまり馴染みのない言葉です。労働運動関係の用語で、労働組合による「怠業」(わざと作業を遅くする)を意味する「サボタージュ(Sabotage)」と勘違いする人もいるでしょう。 これに対し「カボタージュ」は、国の安全を守る"防波堤"のような役目の制度で、「似て非なるもの」です。一体どんな制度なのでしょうか。 コンテナ船のイメージ(画像:GustavsMD)。 これは基的に、国内の海運市場へ外国勢がむやみやたらに参入するのを禁止するのが目的です。 「外国船は指定した国内の港(開港地)以外は入港できない」「外国船は国内でのヒト・モノの輸送ができない」の二柱からなり、「船舶法」でちゃん

    日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/08/10
    これで痛い目に遭ったのはJR九州
  • 「とても手が回りません」突然の「新幹線ワゴン販売」終了の理由 添乗員はもう"物売り"じゃない!? | 乗りものニュース

    新幹線おなじみの風景だった「車内ワゴン販売」が、東海道新幹線で終了となります。惜しむ声が多い中、なぜ終了することになったのでしょうか。JR東海にその背景を聞きました。 なぜ終了となったのか 東海道新幹線ではお馴染みとなった車内ワゴン販売が、10月末を持って終了となります。2023年8月8日に突然の発表となったこのニュースに、ネット上でも惜しむ声が上がっています。 なぜ今回、昔から続けられてきた車内販売をやめることとなったのでしょうか。JR東海にその背景を聞きました。 拡大画像 東海道新幹線のイメージ(画像:写真AC)。 JR東海広報部は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等、さまざまな背景を考慮しています」と話します。 さらに、現場の状況がうかがえる背景も話してもらいました。「東海道新幹線は16両あり、車

    「とても手が回りません」突然の「新幹線ワゴン販売」終了の理由 添乗員はもう"物売り"じゃない!? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/08/09
    言い分は分かるんだけど各駅の停車時間の長いこだまはともかくのぞみ・ひかりだと発駅で途中必要そうなのを買いそびれるとしまったって感じになりそう
  • 世界初の原子力空母「エンタープライズ」未だ解体方法決まらず とんでもないコスト しかも後が続々!? | 乗りものニュース

    アメリカ海軍でビッグEの愛称でも親しまれた、旧原子力空母「エンタープライズ」の解体をどのように進めるべきかの論議がここ数年アメリカ国内で続いていましたが、ようやくまとまる気配をみせつつあります。 停泊しているだけで数百万ドルを費やす船に アメリカ海軍で「ビッグE」の愛称でも親しまれた、旧原子力空母エンタープライズの解体をどのように進めるべきかの論議が、ここ数年アメリカ国内で続いています。 拡大画像 50周年イベント時の「エンタープライズ」(画像:アメリカ海軍)。 同空母は世界初の原子力空母として、2012年12月に退役するまで55年以上に渡りアメリカ海軍の象徴ともいうべき存在でした。 退役後も除籍はされていませんでしたが、ついに2017年2月正式にアメリカ海軍から除籍され、式典がバージニア州ノーフォークで行われました。その後、同艦はバージニア州のニューポートニュース造船所に置かれており、一

    世界初の原子力空母「エンタープライズ」未だ解体方法決まらず とんでもないコスト しかも後が続々!? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/07/15
    一方ロシアは鉄くずになった原潜の原子炉を日本海に不法投棄した
  • 英国駆逐艦に「レーザー砲がつきます!!」計画中の防空装備が創作物のような話に 日本も実は研究中 | 乗りものニュース

    ビームじゃなくてレーザーです。 正確には「指向性エネルギー兵器」 イギリスのジェームズ・カートリッジ防衛調達担当大臣は、現地時間の2023年6月28日、海軍で45型駆逐艦を更新するために、開発計画が進められている83型駆逐艦の装備に“レーザー砲”をつける可能性について語りました。 拡大画像 将来的に83型駆逐艦に更新される予定の45型駆逐艦「デアリング」(画像:イギリス海軍)。 これまで同艦に関する情報としては、ロシア軍の「キンジャール」のような超音速ミサイルへの脅威に対応可能な装備や、上空の軍用機とのデータリンクをさらに強固とする新たな防空システムの構築などが示唆されていました。 この未来の防空システムにかかわる話で、カートリッジリッジ氏は「未来のシステムは、“指向性エネルギー兵器”や複雑なレーダー感知能力といった先進技術の融合を利用すると予想される」と発言したそうです。この“指向性エネ

    英国駆逐艦に「レーザー砲がつきます!!」計画中の防空装備が創作物のような話に 日本も実は研究中 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/07/10
    レーザーはともかくビームってまさか荷電粒子砲?
  • 新型は「B-52J」で決まり! 戦略爆撃機の改良モデル名、米空軍公式文書で判明 | 乗りものニュース

    「J」といっても日仕様というわけではないようで。 エンジン換装で2050年代まで飛び続ける予定 アメリカ国防総省の外郭団体、空軍・宇宙軍協会の機関誌「空軍・宇宙軍マガジン」によると、このたびロールス・ロイス製の新エンジンを搭載した改良型B-52爆撃機の名称が「B-52J」に決まったそうです。 この名称は、アメリカ空軍の2024会計年度予算文書に記載されているため、公式決定となります。 拡大画像 アメリカ空軍のB-52H戦略爆撃機。ジェットエンジンを8基搭載している(画像:アメリカ空軍)。 すでに今年(2023年)3月2日には、ロールス・ロイスが公式で新型エンジン、「F130」の試験を開始したと発表、その様子を公開しています。 エンジンテストは、アメリカ土ミシシッピ州ハンコック郡にあるジョン・C・ステニス宇宙センターの屋外試験施設で行われています。試験では、横風の空力フローに焦点を当て、

    新型は「B-52J」で決まり! 戦略爆撃機の改良モデル名、米空軍公式文書で判明 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/04/08
    航空自衛隊にもいよいよ戦略爆撃機が(違
  • 「大阪ひだ」はなぜ残った? 新型HC85系でロングラン存続 「直通は便利」が再発見される | 乗りものニュース

    高山線の特急「ひだ」が新型車両に置き換えられ、去就が注目されていた大阪発着の1往復も、新車投入のうえ存続しました。「大阪しなの」は廃止されましたが、「大阪ひだ」はなぜ残ることになったのでしょうか。 大阪~高山4時間26分 ロングラン特急の使われ方 2023年3月のダイヤ改正で、高山線を走るJR東海の特急「ひだ」は、全列車がキハ85系から新型ハイブリッド気動車HC85系に置き換えられます。そのうちの1往復、大阪駅に発着する「ひだ25号」「ひだ36号」(以下:「大阪ひだ」)も同様にHC85系が投入されることになりました。 この「大阪ひだ」1往復は、鉄道ファンの間で去就が注目されていました。というのも、東海道線米原駅経由でJR西日管内まで乗り入れるのですが、正直、あまり利用者がいなかったからです。 拡大画像 特急「ひだ」に投入される新型HC85系。「大阪ひだ」もこの新車になる(森口誠之撮

    「大阪ひだ」はなぜ残った? 新型HC85系でロングラン存続 「直通は便利」が再発見される | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/03/17
    名鉄の新鵜沼連絡線が廃止されなければセントレア~高山・富山を走るHC8500系が見られたかもね
  • 「マンションは一つの艦だ!」火に敏感すぎる海上自衛官、自治会の「防火管理者」にやる気を燃やす | 乗りものニュース

    ひとつの建物内に複数の家族が同居するマンションは、海上自衛官である夫にとって「自衛艦」と同じように映った模様。そんな彼にマンション自治会の防火管理者という役割は、適材適所だったようです。 「火」の扱いには人一倍敏感な自衛官の夫 海上自衛隊というと、所属隊員のほとんどが船乗りに思われる向きもありますが、そんなことはなく、航空機のパイロットや、デスクワークの隊員も数多くいます。そのため、各隊員は役割に応じて職種(マーク)と呼ばれる担当分野が割り振られていますが、それらは基的に教育隊入隊直後に行われる適性検査や人の希望などから決まります。たとえるなら「適材適所」によって、スムーズな部隊運用が可能になるともいえるでしょう。 拡大画像 対空ミサイルを発射する海上自衛隊の護衛艦(画像:海上自衛隊)。 では、私の夫やこさんはどこに所属しているかというと、自衛艦において速射砲や魚雷、ミサイルなどの射撃

    「マンションは一つの艦だ!」火に敏感すぎる海上自衛官、自治会の「防火管理者」にやる気を燃やす | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/03/05
    ダメコンが徹底的に叩き込まれてるエピソードだな
  • JRが廃止届提出「金沢~敦賀」2024年春から新会社へ移管「北陸本線」わずか46kmに | 乗りものニュース

    北陸線は米原~敦賀間45.9kmになります。 ついに正式な手続きに JR西日2023年2月28日(月)、北陸線の金沢~敦賀間130.7kmについて、廃止届を国土交通省北陸信越運輸局へ提出しました。廃止日は2024年春ごろ、「北陸新幹線の延伸開業予定日」としています。 JR北陸線を走る電車(画像:写真AC)。 北陸新幹線の開業にともない、当区間はJR西日から、地元等が出資する第三セクターへ移管されます。移管先の鉄道会社は、石川県内は「IRいしかわ鉄道」、福井県内は新設の「ハピラインふくい」です。 北陸線は滋賀県の米原駅が起点。かつては新潟県の直江津駅までの353.8kmの大幹線でしたが、北陸新幹線の金沢開業にともない、米原~金沢に短縮(176.6km)。さらに敦賀延伸後は、北陸線は米原~敦賀のわずか45.9kmとなります。 JR西日は「北陸新幹線(金沢~敦賀間)の開業と同時

    JRが廃止届提出「金沢~敦賀」2024年春から新会社へ移管「北陸本線」わずか46kmに | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/02/28
    名古屋から福井・金沢は高速バスに移行しちゃいそうな感じ
  • 「陸橋無くして平面にします」秩父の国道で 貨物廃線の消滅で「無意味化した橋」撤去へ | 乗りものニュース

    何もないのにわざわざ急勾配を上り下りする意味がないので… 都市計画変更手続きへ 拡大画像 国道140号の秩父陸橋(画像:Google)。 埼玉県は秩父市内の国道140号で、陸橋を廃止し、撤去して平面道路に作り直すという異例の計画を進めています。 場所は秩父鉄道秩父駅東側の「秩父陸橋」です。かつてここで秩父鉄道から旧秩父セメントのプラントへ引き込み線が敷かれており、それをまたぐための陸橋でした。 道路を所管する秩父県土整備事務所によると、この引き込み線は1996(平成8)年に廃止。その後2009(平成21)年から陸橋廃止にかかる動きが出始め、2018年に地元要望をうけて設計などに着手したといいます。2021年11月にも秩父市長が県あて要望を行っています。 橋の撤去中に交通をどう迂回させるかなど準備が進められ、いよいよ都市計画変更の手続きが進められています。 同事務所は「寒波の襲来時は、この陸

    「陸橋無くして平面にします」秩父の国道で 貨物廃線の消滅で「無意味化した橋」撤去へ | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2023/02/16
    トマソン化した陸橋、名鉄三河線だと逆パターンが発生してるな
  • 登坂車線の逆「右側付加車線」完成 試行から6年 危険な“左からの追越”は劇的改善 | 乗りものニュース

    全部コレでいいんじゃね?との声も。 更なる安全対策も施した「右側付加車線」 NEXCO中日名古屋支社は2022年12月19日、中央道で導入している「右側付加車線方式」のさらなる安全対策が完成したと発表しました。 中央道 多治見IC~小牧東IC。左側が下り線(名古屋方面)で、右側付加車線が始まっている(画像:Google)。 多治見IC~小牧東IC間(内津峠PA付近)下り線の約3.7kmで導入されている方式です。上り坂となる区間で、通常は道路の左側に“登坂車線”として設ける付加車線を、道路の右側に設けるもの。道路の左側から第一走行車線、第二走行車線、付加車線という構成となることから“付加追越車線”などとも呼ばれます。 登坂車線は、遅いクルマに退避してもらい、交通流を妨げない効果を期待するものですが、この方式はその真逆で、速いクルマが自ら追い越しできるようにしています。これにより、車線利用率

    登坂車線の逆「右側付加車線」完成 試行から6年 危険な“左からの追越”は劇的改善 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/12/25
    内津峠の登坂車線かなり長かったからな
  • ミステリー? 露陣地に撃ち込まれた米製対レーダーミサイルの謎 誰が? 何から? | 乗りものニュース

    ウクライナ侵攻を続けるロシア軍陣地へ撃ち込まれたアメリカ製ミサイルが物議を醸しています。アメリカウクライナへの供与を認めたものの、現時点でウクライナ軍が撃てるはずのないミサイルだったからです。その真相に迫ります。 話題の米製対レーダーミサイルはどんな兵器? 2022年8月7日にロシア軍陣地へ撃ち込まれたというミサイルの残骸の画像がSNSに投稿され、その残骸に記されていたシリアルナンバーが波紋を広げています。ナンバーは、撃ち込まれたのがアメリカ製のAGM-88「HARM」(High-Speed Anti Radiation Missile)という対レーダーミサイルであることを示していたからです。 2022年8月上旬現在、ウクライナではアメリカが供与した「HIMARS(ハイマース)」という高機動ロケット砲システムが「ゲームチェンジャー」として注目されていますが、AGM-88がウクライナに登場

    ミステリー? 露陣地に撃ち込まれた米製対レーダーミサイルの謎 誰が? 何から? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/08/21
    まさかのキーウの幽霊かな?
  • 隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース

    東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。 都電並み!? な短い駅間 東京の鉄道は、地方に比べれば駅間の距離も短いですが、なかには、隣の駅がはっきり見えるほど近い、というケースがあります。そうした短い駅間を集めてみました。 奥が西武新宿線の都立家政駅。鷺ノ宮駅を出るとすぐ着く(乗りものニュース編集部撮影)。 500m級 駅間のキロ程は小数点第一位まで、つまり、100mの単位まで表されます。このキロ程で0.5、すなわち500mという駅間がいくつかあります。 たとえばJR山手線の西日暮里~日暮里間は0.5kmとされ、JR東日で最短の駅間のひとつとされています。西日暮里は現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅として、1971(昭和46)年にできた比較的新しい駅です。 なお、ホームの端と端であれば、代々木駅

    隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/12/20
    飯田線なんて電車と競争出来るくらいに近いぞ
  • 緊急着陸のF-16 燃料タンク投下のワケ 海上では高価なミサイルを投棄するケースも | 乗りものニュース

    青森空港に緊急着陸したF-16戦闘機の、投下した燃料タンクの落下位置が問題になりました。タンクの投下そのものは緊急時の対応としてごく一般的なものですが、タンクどころかミサイルを投棄することもあります。 三沢基地所属のF-16が緊急着陸 投下した燃料タンクが住宅地近くに落下 2021年11月30日(火)、青森県にあるアメリカ空軍三沢基地に所属するF-16戦闘機2機が、日海側から太平洋方面に向かって飛行していたところ、その内の1機がエンジントラブルに見舞われ、近傍にあった青森空港に緊急着陸しました。 拡大画像 三沢基地所属のF-16戦闘機(画像:アメリカ空軍)。 これにより、青森空港での民間旅客機の運航に支障が生じましたが、それ以上に問題となったのが、緊急着陸に先立ってF-16が投下した燃料タンクの落下位置です。緊急着陸したF-16は、両翼下に燃料タンクをふたつ装着していましたが、青森空港へ

    緊急着陸のF-16 燃料タンク投下のワケ 海上では高価なミサイルを投棄するケースも | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/12/05
    着陸のための燃料投棄は民間機でもやることだからねぇ
  • 京王線事件をうけ鉄道安全「追加対策」へ「ドアはズレても開ける」「ドアコックも案内表示」 | 乗りものニュース

    小田急の事件をうけた安全対策が、さらに強化されます。 一刻も早く乗客を安全に避難させる 鉄道が発着する駅(画像:写真AC)。 国土交通省は2021年12月3日(火)、10月に発生した京王線車内での傷害事件をうけ、鉄道車内での安全対策について、今後の取り組みを発表しました。 国は8月に発生した小田急線車内での傷害事件をうけ、9月24日に警備強化や非常通報装置のピクトグラム化など、鉄道事業者と連携した取り組みを発表。しかし、10月31日に上述の京王線での事件が発生したことで、さらなる安全対策を求められることになりました。鉄道事業者と意見交換し取りまとめられたこの取り組みが、今後順次進められます。 今回新たに追加された安全対策の取り組みは、まず「乗客を安全に避難誘導すること」。緊急事態が起きた列車は「速やかに適切な箇所に停止させることを基とする」と明記。同時に、防護無線などで周囲の列車も停止さ

    京王線事件をうけ鉄道安全「追加対策」へ「ドアはズレても開ける」「ドアコックも案内表示」 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/12/04
    あの事件でホームドアにパニックオープンの設計が全く無かったことに驚いたけどね
  • JR西 屋根上がスゴイ新型総合検測車「DEC741」導入 夏に引退した国鉄443系の魂移設も | 乗りものニュース

    JR西日が、新型の総合検測車「DEC741」を導入します。線路やその電気まわりの検査を、走行しながら行える車両で、多数のカメラを搭載。AIを用いて解析されます。また2021年夏に引退した443系の装置も、移設されました。 国内の鉄道事業者で初のシステム JR西日が2021年10月、新型の総合検測車「DEC741(デック741)」について発表しました。 線路とその電気関係の設備について、現在は人が地上を歩きながら行っている検査を、このDEC741の走行・検測によって行えるようにすること(地上検査の車上化)を目的に、製造された車両です。 拡大画像 JR西日が導入する新型の総合検測車「DEC741」(2021年10月、恵 知仁撮影)。 2両編成で、DEC741-1の屋根上には、50台のカメラなどからなる「電気設備撮像装置」を搭載。電柱や信号機、がいしなどを撮影します(昼夜撮影可能)。床下に

    JR西 屋根上がスゴイ新型総合検測車「DEC741」導入 夏に引退した国鉄443系の魂移設も | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/10/27
    なんとなく銀河鉄道物語のパルスレーザー砲がある車両っぽい
  • 大雨で被災の飯田線 11月中旬に全線再開へ 伊那新町~辰野が復旧めど | 乗りものニュース

    残る2駅分、2.3kmがまもなく復旧見込みです。 橋梁等の損傷により運休、バス代行輸送中 飯田線・宮木~辰野間の横川橋梁で発生した橋脚損傷(画像:JR東海)。 JR東海は2021年10月15日(金)、8月の大雨で被災し運休が続く飯田線の伊那新町~辰野間について、11月中旬に運転再開見込みであると発表しました。この区間の復旧をもって飯田線は全線運転再開となります。 飯田線では8月11日から全国的に続いた大雨の影響で、長篠駅では線路設備の変状が、宮木~辰野間では橋りょうの橋脚等の損傷が発生。天竜川沿いの山岳区間を含む大海~平岡間の65.9kmと、伊那松島~辰野間が運休しました。8月23日に大部分が復旧し、残る運休区間は伊那新町~辰野間を残すのみとなっていました。 現在、伊那新町~辰野間ではバス代行輸送を実施中です。 飯田線では昨年2020年7月5日にも大雨の影響で一部が運休、約3ヶ月後の9月

    大雨で被災の飯田線 11月中旬に全線再開へ 伊那新町~辰野が復旧めど | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2021/10/15
    地質的にどうしても被災しやすい飯田線を維持し続けてるJR東海って凄いよな