タグ

ブックマーク / qiita.com/psycho (5)

  • 年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴 - Qiita

    初めに、そして結論 当は冒頭にこういう言い訳がましいことを書くのは好きではないのだが、例によってディスり成分が多めなので、筆者はそういうキャラということでそこは目を瞑って欲しい。実体験に基づいて書くので業務上あまり触ってこなかった言語については記載が少ないが、読者のみなさんが詳しいことや私の記述で事実と異なる部分については謝罪して訂正したいのでプルリク、コメント等熱望している。あと筆者はサーバーサイドエンジニアであってフロントの事が全然わからんのでその辺はさっぴいて読んでほしい。結論から言うとRustを使え。 古生代 アセンブラ以外の高水準プログラム言語の歴史は1950年代から1であるが、筆者の実体験に基づいて話をするので'80年代まですっ飛ばす。 N88-BASIC N88といえばN88-BASIC(86)を思い浮かべる読者が多いと思うが、筆者はPC-8801mkIIユーザーだったので

    年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴 - Qiita
  • [悲劇]ジャバを愛したseasar - Qiita

    筆者は数少ないseasar1の利用者である。DIコンテナのseasar2ではなくseasar1だ。 seasarとの出会い 2003年くらいだったかなあ。筆者は当時とある金融系事業会社のシステム子会社にいた。その親会社の社長と役員が大株主側と折り合いが合わなくてスピンアウトし、別の金融系事業会社を作った。筆者も誘われたのだが元のシステムでつくりかけのものがあったので、これをリリースしてからまた考えたいと返事した気がする。相手先はそれを待ってられないし、システム子会社で過去に使ったことのある人達に連絡をとって、バックシステム、プライスコントローラー、PC向けオンライントレードシステムを作った。 システム子会社で協力してもらったのは筆者がジョインする前で、詳しいことはよくわからないのだがあまり評判は良くない感じだった。でもシステム系のツテが少ないので、彼らしか選択肢がなかったらしい。なおデザイ

    [悲劇]ジャバを愛したseasar - Qiita
  • 年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita

    はじめに なんか某所に面接に来た年収1000万円以上希望のインフラエンジニア候補に、Linuxのどのディストロ使ってるか聞いたら「ディストロってなんですか?」と聞き返して来たという話をきいたのでオラびっくらこいてQiitaに記事書き始めちまったぞ。 使ったことはなくてもいいから名前と特徴くらいは知っていて欲しいディストリビューションを列挙する。ディストロの系列ごとに書いたので、列挙順は重要度順ではない。が、2019年現在絶対に知ってないとマズイalpineだけは先頭に置いた。 busybox系 Alpine Linux 公式: https://www.alpinelinux.org/ Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/Alpine_Linux パッケージマネージャー: apk 最小構成だと約5.6MBという圧倒的小ささで、dockerコンテナ

    年収1000万円を要求するインフラエンジニアが知っておくべき最低限のLinuxディストリビューション - Qiita
  • ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita

    Spring以前 RPC 業務で使うシステムはサーバー間で連携することが多い。2019年現在ではREST apiに対してjsonやprotocolbufferで呼び出す事が当たり前のように行われているが、まだjsonも発見されていない時代はもっと複雑な仕組みが取られていた1。異機種間でやりとりするためのCORBAや、機種に依存しないデータプロトコルのASN.1なども利用されていたが、仕様は複雑でそれぞれをハンドリングするライブラリは有償で売られ、ベンダーからサポートを受けながら使用するようなものだった。 RMI Javaの世界ではJava同士でやりとりするためのRMIが定義され、比較的に楽にRPCできるようになった2。とはいえhttpでrestをコールすることに比べたらアホみたいな複雑さである。 https://docs.oracle.com/javase/jp/1.3/guide/rmi

    ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita
  • VSCodeのPython開発環境でpylintの代わりにflake8を導入し自動整形を設定する - Qiita

    flake8とは? flake8はpythonの以下の3つのエラーチェックをしてくれるモジュールのラッパーです。 pep8:コードスタイルがPEP8に準拠しているかをチェック pyflakes:コードの論理的エラーをチェック(スタイルのチェックは除く) mccabe:コードの循環的複雑度のチェック(分岐やループを定義式で数値化するみたいです) 要はお勧めのエラーチェックの抱き合わせで、これを入れておけば安心・・・みたいに思っておけばいいのかもしれません・・・(汗 因みにパッケージモジュールのpep8は、最近pycodestyleという名前に変わったらしいので、flake8をインストールするとpep8の代わりにpycodestyleが関連モジュールとしてインストールされます。 VSCodeへの導入方法は? 結論から書くと、VSCode上のコードをflake8によりエラーチェックと書式整形を適

    VSCodeのPython開発環境でpylintの代わりにflake8を導入し自動整形を設定する - Qiita
  • 1