タグ

心得と仕事術に関するHisaPonのブックマーク (13)

  • 部下があなたの指示に従わない4つの理由とその割合 - >& STDOUT

    たかだか数年程度ですが、指示というか仕事を人にお願いしなければならない立場を散々経験してちょっとわかってきたので自戒も込めてエントリー。 何を出力すればいいかわからない(80%) 人間、特に日人は基的に勤勉ですから、正当な立場から仕事をお願いされれば普通従います。なのにも関わらず期待する成果が得られない原因のほとんどがこれでしょう。「二度言わせるな」はコミュニケーションをナメてるとしか思えない愚の骨頂で、相手と確実に出力のイメージを共有できるまでは、二度どころか百度でも千度でも、話し合いをする必要があります。 まず最初に「自分が何を出力してほしいか明確に確実に揺るぎなくイメージできるか?」を確認。これが出来ていないのに相手に伝わるワケが無いです。出来ていると思えたら、真摯さと熱意と敬意を持って相手に伝えましょう。しかし、これも相手のアンテナの精度によって伝わり方が大きく異なりますので、

    部下があなたの指示に従わない4つの理由とその割合 - >& STDOUT
    HisaPon
    HisaPon 2012/08/03
    とても分かりやすくまとめられている。いや、ほんと、自戒の念を込めて読まないともったいない。
  • 押井守監督の「勝つために見る映画」:日経ビジネスオンライン

    押井 守(おしい・まもる) 映画監督 1951年生まれ。東京都出身。大学卒業後、ラジオ番組制作会社等を経て、タツノコプロダクションに入社。84年「うる星やつら2」で映像作家として注目を集める。アニメの他に実写作品や小説も数多く手がける。 プロフィール詳細 記事一覧 2013年11月5日 押井監督の実績が証明する、管理職の勝敗論 『欠席裁判~担当編集が語る押井守の真実』(2013年、野田真外、山下卓)【後編】 実写版「パトレイバー」を初め、急速に売れっ子になってきた押井監督。監督の人となりを知るお二人をお招きして、この状況はまぐれなのか、それとも監督が連載との通り、勝利条件を満たしたからうまくいったのかを... 2013年10月28日 「パトレイバー」実写版監督、押井守の勝敗論を暴く! 『欠席裁判~担当編集が語る押井守の真実』(2013年、野田真外、山下卓)【前編】 「機動警察パトレイバー

    押井守監督の「勝つために見る映画」:日経ビジネスオンライン
    HisaPon
    HisaPon 2012/06/19
    これは面白い!ここに出てきた映画は見てみなくちゃ!><
  • 「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料

    あってはならない「確実に」という作業指示 – プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 という記事が興味深かった。 「適切」は難しい 「適切に」判断したり、「正しく」組み付けたりすることは、特にそれが100% に近い再現を求められた場合には、とんでもなく難しい。 詳細なマニュアルを作成して、現場にそれを徹底したところで、大きく「適切に判断を行う」と書かれた項目が残っていたら、かならず誰かが間違える。 「適切」な判断や「正しい」組み付けを現場に実現しようと思ったら、マニュアルから「適切」や「正しく」といった言葉を追放すればいい。便利な言葉が禁止されれば不便になって、マニュアルを書く人は頭を抱える。抱えた頭で手順を見直すと、「正しく」やらなくても正しい結果にしかなりようがない、来そうあるべき手順が見つかる。 困っている人は「正しく」やらない 最近部屋を整理していたら、棚の奥から研修医時代

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    HisaPon
    HisaPon 2012/04/19
    「生命保険のカラクリ」の著者。結局、今手持ちの契約を捨ててあちらに移る勇気が持てないままですが。。あ、記事は良い記事。
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    HisaPon
    HisaPon 2012/04/16
    標記の先頭3語の狭義もきちんと理解できていなかったけど、それよりも、「兵站」を知らなかった事がイタイ。あと、畳み掛けるような力強い文章の中でのちっちゃな誤字&脱字が結構イタイことも再確認。
  • 嫌いな人との付き合い方

    嫌いな人や苦手な人と、なんとかうまくやっていこうと頑張ってる人がいる。 僕も昔そうだった。 でも、その努力、もっと違う使い方をした方が自分のためだし、相手のためにもなるし、無駄にエネルギーを消費しなくて済むという点でエコロジー。地球にも優しい。 苦手な人や嫌いな人には向こうから自然に離れていってもらい、好きな人には自然に寄ってきてもらう。 そして好きな人に存分にエネルギーを使う。 そのためには、ちょっとした思考の切り替えでうまくいく。 嫌な人とはできるだけ距離を置こうとするし、好きな人とはよりもっと一緒にいようとするでしょ。それと同じ理屈で、嫌な人の中の好きな部分と付き合うためにはどうしたらいいか、好きな人の嫌な部分と距離をおくためにはどうしたらいいか、って考えてみると人付き合いのアイディアが結構出てくると思う — F太さん (@fta7) 2011年3月10日 あんま好きくない人のこと考

    嫌いな人との付き合い方
    HisaPon
    HisaPon 2012/03/30
    (ちょっと乱暴だけど)「客観的になれ」という事だと理解した。
  • PC

    最新タブレット購入ガイド iPadシリーズを生体認証や端子で比較、使えるApple Pencilの世代も異なる 2024.08.02 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ Macの画面をiPadに拡張する「Sidecar」、Wi-Fi接続やApple Pencilも利用できる 2024.08.02

    PC
    HisaPon
    HisaPon 2011/12/27
    お仕事な年賀メールの基本構造。一例。
  • 「報われる」って誰が報いるの? : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日12:00 カテゴリArtPsychoengineering 「報われる」って誰が報いるの? これは経営者と技術者のどちらが悪いのだろうか。 だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On! 日で会社を経営するのは楽ですよと。業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。こんなに会社経営が楽な国はないって。中国で同じことをやったら、社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。米国だって同じ。だから、経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。処遇の改悪はぜったいにできないから、業で業績を上げることを真剣に考え、取り組まざるを得ないわけですはてブのコメントを見る限りでは「やはり経営者が悪い」が7割、「そんな経営者についていく技術者が悪い」が3割といったとこ

    「報われる」って誰が報いるの? : 404 Blog Not Found
    HisaPon
    HisaPon 2008/02/27
    「マグロ」の例えが秀逸。そりゃ、こんなコじゃかっこ良くないよね。
  • 選択の自由からの解放:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    聖書の教えを全て守って一年間を過ごすと…によると、「神を信じるわけでも、信じていないわけでもないこの人は、単に実験のために一年間旧約聖書に書かれている全ての戒めを(できるかぎり)まもって生活をした」とのことです。 「彼がこうしたライフスタイルの実験をはじめてすぐに気づいたのは、現代社会は「選択」が過剰なまでにあるのに対して、こうした宗教生活はたくさんの戒律があるので最初から「選択」の余地が与えられていないということでした。ようするに選択することそのものからの解放だったわけです。」 来、意思の自由として獲得した選択の自由が重荷になってきています。フロムの「自由からの逃走」と同様に、選択の余地がない方が楽だったりします。 「総じて、人生から難しい選択は消え去り、とてもシンプルで貴重な時間が増えたとこの人は述懐しています。」 ベンチャー企業はわからないことだらけです。わからないから、「ああでも

    HisaPon
    HisaPon 2007/11/03
    凄く納得。考えるコトだけに時間を使うのは大きな間違いである。納得。
  • 複雑な問題の検討で”はまった”ときの対処:IT業界のマーケティングを問う:オルタナティブ・ブログ

    様々な検討を行っていく過程で、どうしても細部にこだわってしまい、全体が見えなくなることがあります。特に検討期間が長い場合、複雑な事象の場合には、検討が深まるにつれて様々なケース・バリエーション、オプション、前提条件など、網羅性の追及をするにあたって発見される複雑な要素に気をとられ、どうしても分析や結論付けが「細部にこだわるが、全体が見えず」また「詳細なのだが、網羅性があるかどうかわからない」という内容になります。特に分析等の上流工程の経験が浅い人によくありがちな傾向です。 このような状態になった時には、殆どの場合が対応方法自体を明確に理解できないほど袋小路に入っています。従って、現状のアプローチや資料に対する小手先の対応策でなく、具体的に根から考え方を構築しなおす指示が必要になります。その場合には、一度作成した資料をすべてご破算にする必要があります。 では、上記のような状態でまず何をすべ

    複雑な問題の検討で”はまった”ときの対処:IT業界のマーケティングを問う:オルタナティブ・ブログ
    HisaPon
    HisaPon 2007/08/15
    コレ、コレ!「袋小路の打破」について。使える!
  • 今日1日、形容詞は禁止です。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    以前、某テレビ局の番組で「3人の大物芸能人がゴルフをプレーする」という企画がありました。その中で「英語禁止ホール」というコーナーがあり、文字通り英語を話すとペナルティが付くという内容だったのですが、これがなかなか大変。日語を使えばいいんだろ、というと簡単なように思いますが、英語は意外に身に染み付いてしまっているもので(そもそも「ボール」からして英語ですし)、3人が苦労する姿が爆笑ものでした。 で、会社の中でもこの「○○禁止ホール」というアイデアが使えるかもしれません。最近"Beyond Buzz: The Next Generation of Word-of-Mouth Marketing"というを読んだのですが、その中で「心に響かない売り文句を回避するテクニック」として、こんなものが紹介されていました: Another small deprogramming technique is

    今日1日、形容詞は禁止です。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    HisaPon
    HisaPon 2007/08/15
    無駄な形容詞を省けば、質の良い説明が出来る??
  • 納得できるシステムを手に入れる方法(前編):てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    私は複数の外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタントとして勤務した後、ユーザ企業の情報システム部長を経て、株式会社テクネコを作りました。 その課程で、ITシステムを売る側と買う側の両方を経験できたのは大きな強みです。 どのお客様でも、優れたシステムを安く作りたい、という希望をもっておられます。システム構築は会社経営から見れば投資ですから、まったく当然のことと思います。 売る側、買う側のどちらのコンサルティングで入ったかにかかわらず、お客様からこのようなお話を伺った時に、いつも申し上げることがあります。 「システム構築は魔法ではありません。種も仕掛けもあります。納得できるシステムを手に入れるためには、3つの条件のうち少なくとも1つが満たされることが必要です。」 その3つの条件とは、以下の通りです。 1)お金を使う 当たり前のように思われるかもしれませんが、あなたの会社が業績絶好調の大企業で、

    納得できるシステムを手に入れる方法(前編):てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
    HisaPon
    HisaPon 2007/08/15
    続きが気になる!
  • パトレイバーと企業倫理:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    今週はNHKのBS2で押井守監督の作品が毎晩放映されています。 時間があればすべて見たいところですが、 夜更かしで仕事に差し障りがでるといけませんのでぐっと堪えました。 機動警察パトレイバーという映画があります。 part1とpart2が押井監督の作品です。 パトレイバーシリーズは、レイバーというロボットが活躍する世界の話です。 レイバーは重労働に利用され、建設工事や戦争などの現場で 活躍しています。レイバーによる犯罪はレイバーでしか対応できないため、 パトレイバーという警察用レイバーがあります。そういうアニメです。 以下、ネタバレですのでご注意下さい。 part1では、レイバーが採用するHOSというOS(基ソフト)に ウイルスが埋め込まれていたというような話があります。 part2では、自衛隊のレーダーシステムがハッキングされて 自衛隊の戦闘機が味方の戦闘機を撃墜しそうになります。 ま

    パトレイバーと企業倫理:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    HisaPon
    HisaPon 2007/08/12
    アニメ作品から、真剣に倫理を考えるコトって、やっぱり有用だなって再確認。
  • 1