前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾
シックスアパートとアジャイルメディア・ネットワークが運営するアルファブロガー運営委員会は10月20日、ブロガーイベント「MIRAI:ネットとガジェットの融合」を開催した。 これは、ネットにつながる電子機器(ガジェット)の種類や対応サービスが増えてきているという現状を踏まえ、送り手であるメーカーと受け手であるユーザーが一緒になって、新サービス、新製品について話し合おうというイベントだ。 メーカー側ではソニーマーケティング、日本エイサー、三洋電機の3社が参加。会場にはユーザー200人以上が集まった。 シックスアパートとアジャイルメディア・ネットワークが運営するアルファブロガー運営委員会は10月20日、ブロガーイベント「MIRAI:ネットとガジェットの融合」を開催した。 これは、ネットにつながる電子機器(ガジェット)の種類や対応サービスが増えてきているという現状を踏まえ、送り手であるメーカーと受
このあたりでは時々、ローカルニュースで「マウンテン・ライオン」警報が発せられる。ベイエリアにやってくるまでMountain lionなんて聞いたことがなかった。海に近いし「Sea lion=アシカ」は知っていたので、ライオンよりもアシカ寄りの動物をイメージしたのだが、辞書で調べてみると「Mountain lion=クーガー」だった。そんな動物園でしかお目にかかれないような動物が普通に人里に迷いこんでくる。「いくらのどかな地域と言っても……」と思ったが、サンフランシスコではフィッシャーマンズワーフの外れに野生のアザラシの大群がいるし、モントレーの南ではラッコを目撃した。サーフィンをしていてサメにかじられたという話もめずらしくない。散歩中にウチの犬がスカンクの直撃弾を受けて大変な目に遭ったこともある。米国で暮らしていると、ごく普通の街中でも野生を身近に感じることが多い。野生動物ウォッチングの趣
世界的な経済危機がここ数週間、徐々に悪化しているが、ウェブにとってはどのような意味があるのだろうかと筆者は考えている。Read/WriteWebは、ビジネスやベンチャーキャピタルのニュースよりも、ウェブ製品やトレンドといったテクノロジに焦点を当てている。そのため、特集記事の記者の1人で、どうすれば起業家がこの時代を生き残れるかについてさまざまな投稿を行っているBernard Lunnを除いて、Read/WriteWebではこれまで、金融危機について取り上げてこなかった。 しかし今、世界の金融問題がウェブテクノロジの行く末に大きな影響を及ぼそうとしていることは明らかだ。その様子は、われわれがあたかも、ウェブの一時代が次の時代に取って代わられる1つの大きな変曲点に到達したかのようだ。 もちろん、前回の変曲点は、O'Reilly MediaによってWeb 2.0という言葉が作られた2004年頃だ
無料ゲームとソーシャルネットワークサービス(SNS)を組み合わせ、一躍人気となったモバイルサービス「モバゲータウン」。このシステムはどうやって生まれたのか。9月5日に東京都内で開催された開発者向けのイベント「ITPro Challenge! 2008」において、ディー・エヌ・エー(DeNA)取締役の川崎修平氏が、自身の経歴を振り返りながら、開発時のエピソードを明かした。 川崎氏は1975年生まれ。小学生の頃からPC関連のイベントに通っていたという「パソコンオタク」だ。当時の夢はゲームの開発者になること。その夢は、モバゲータウンでのゲームアプリ開発で叶っている。 DeNAに入社したきっかけは、大学生のころに運営していたオークションサイトに関するまとめサイトだ。1日100万ページビューを稼ぐ人気サイトで、「自分のサイトをユーザーが何度も使ってくれるのが嬉しい。ユーザーを喜ばせようと新機能を提供
「iBARKS」(イメージ画面) アイティメディアは5日、同社が運営する音楽情報サイト「BARKS」において、iPhone 3G向けに最適化した「iBARKS」を開設した。 BARKSは、J-POPやロックを中心とした邦楽・洋楽情報を提供するサイト。音楽ニュースや動画、視聴、CD・チケット情報といったコンテンツに加え、ユーザーによるコミュニティが用意されている。iBARKSは、会員登録不要の無料コンテンツで、「邦楽」「洋楽」「その他」の3ジャンルで各ジャンル20本ずつ、合計60本の音楽ニュースがiPhone 3Gに最適化した表示で読めるというもの。 さらに詳細な情報を得たい場合には、音楽ニュースページの下部にあるリンクから各アーティストの詳細ページを開けば、アーティストの写真やバイオグラフィ、関連ニュース、CD情報といったコンテンツを閲覧することも可能だ。また、トップページの「アーティスト
Googleのブラウザ「Google Chrome」のユーザーインターフェースは、可能なかぎり簡素化されている。しかし、Chromeは「Omnibox」を入り口として、更なる詳細を見ることができる。 Chromeのアドレスボックスにコマンドを打ち込んで、普段は隠されている詳細な情報や楽しいイースターエッグを呼び出すことができるのだ。 「Firefox」では、アドレスバーに「about:config」など「about:」で始まるコマンドを入力すれば、さまざまな細目を表示して微調整を行うことができる。Googleはそれに倣った。 これは多くの人にとってはどうでもいいことかもしれない。しかしプログラマーにとっては注目すべき機能であり、それはウェブページを作るプログラマーであっても、Chromeの基になっているオープンソースプロジェクトの「Chromium」で遊んでみたいというプログラマーであって
大手通信会社のBloombergが、Jobs氏死去の準備稿を誤配信したとのこと。直後に訂正したそうですが……こういうとき、非紙媒体は便利ですよね、すぐ対処できますから。実は私も、10年ほど前に出した単行本でTeXの生みの親を紹介するとき、「故Donald Knuth博士」としてしまったことがあります (ご健在は承知していたので「故」が付いた原因は不明)。幸い増刷となり訂正の機会が与えられたものの、配本はその数カ月後。恥ずかしく、申し訳ない思い出です。 さて、今回は「WebKit」について。「WebKit Nightly Builds」からダウンロードした最新版Nightlyビルド (r35986) を利用し、近々正式リリースとの噂もある"次のSafari"を見定めてみよう。 「イットウダイ」は自信の現れか!? "次のSafari"最大のトピックといえば、やはり新JavaScriptエンジン
手ぬぐいが最近見直されている。木綿の平織りで、幅は35cmほど、長さは90cmや100cmといろいろある手ぬぐい。汗を拭いたり、頭に被ったり、ふきんとして代用できるだけではない。端を縫っていないのでビリリと細く裂いてひも状にし、傷口を縛ったり、切れた鼻緒の代わりにしたりするシーンを時代劇で目にした人もいるはず。とにかく何かと便利な日本の知恵のたまものだ。今回は、誰でも作ることができ、日常生活をうるおしてくれる手ぬぐいのアイデア利用術を「染の安坊」代表取締役の北島めぐみ氏に伺った。 染の安坊代表取締役 北島めぐみ氏 代表取締役、「染の安坊」の女将。創業百年を超える日本国内の染屋職人が作る本染商品を東京浅草にてオリジナルデザインで製造販売。「昔主流だった染物(手ぬぐいなど)楽しく生活に取り入れて日本文化を味わう」をコンセプトに、実生活に取り入れやすい使い方の提案とそれを通して日本の伝統産業を伝
第11回 ヤングは匿名のままギリギリまで自分をさらけ出したい?:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく 「ネット」イコール「匿名文化」みたいな話があります。その匿名文化の代表として「2ちゃんねる」がよく引き合いに出されるわけですが、確かに2ちゃんねるに限らず、ブログでもSNSでも、匿名で利用されているサービスはたくさんありますよね。もちろんネットと匿名が“イコール”で結び付くなんていうことはないと思っていますけど。 しかし、この“匿名”の線引きといいますか、プライベートとオフィシャルの境目の感覚が、最近だいぶあやふやになってきている自分がいたりします。その理由はいろいろあるのですが……。というわけで今回は、匿名文化の行く末について考えてみたいと思います。 匿名で顔写真をさらしまくりなヤングたち この境目があやふやになっている理由の1つが、10代から20代の若い子たちに見られる「顔出し投稿」です
table要素はWebページにとってなくてはならないものだ。しかしデザインや設定が難しい要素でもある。テーブルを簡潔に記述しつつCSSで優れたデザインを提供したいところだが、Webブラウザ間の差異もありなかなか希望通りの設定ができない。そこでR.Christie氏がSmashing Magazineにおいて公開しているTop 10 CSS Table Designsに注目したい。XHTML 1.0に準拠したテーブルを順次CSSを使ってカスタマイズしていくというもので、見やすい上に説明も簡潔でわかりやすい。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたいドキュメントだ。コンテンツは次の10の内容で構成されている。 Horizontal Minimalist Vertical Minimalist Box Horizontal Zebra Vertical Zebra Style O
ミクシィが自社サービス「mixi」を外部パートナーと共同で構築していく仕組み「mixi Platform」を発表した。第1弾は認証サービス「mixi OpenID」だ。 mixi OpenIDを活用することで、「写真共有サイトにアップロードした写真をmixi内の友人(マイミクシィ)だけに公開する」「ブログのコメントをマイミクシィ限定で許可する」「ウェブカレンダーの閲覧をmixiに設置した同期入社社員コミュニティのメンバーに限定する」といったことが実現できるようになる。 すでにシックス・アパートやスプラシア、フリップクリップなどの企業がmixi OpenIDのサポートを表明している。シックス・アパートは早くもブログソフトウェア「Movable Type」のプラグインを公開し、マイミクシィだけがブログにコメントを残せるアクセス制限機能を実現した。 国内最大のソーシャルネットワーキングサービス(
サーバ証明書が備える2つの機能 Webサイトの安全な利用に欠かせないSSLサーバ証明書。第1回はサーバ証明書の基本的な役割と、EV SSL証明書が登場した背景について紹介しました。では、サーバ証明書によって、サイト運営者と利用者にはどんなメリットがもたらされるのでしょうか。今回はサーバ証明書全体の仕組みを見ながら、それによって確保されるWebサイトの安全性の内容について確認し、導入の必要性について解説していきます。 運営者・利用者双方にメリットをもたらすSSLサーバ証明書 サーバ証明書によってもたらされるWebサイトの安全性は、「実在性証明」と「暗号化通信」というふたつの機能に基づくものです。これによって、たとえば"A社が運営するオンラインショップ"を考えた場合、ショッピングサイトと利用者には次のようなメリットがもたらされます。 A社が運営するオンラインショップ 利用者に対して、ショッピン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く