タグ

2007年4月6日のブックマーク (10件)

  • 電力線通信ゾーン& 高速PLCの技術動向と今後の課題 - HF-PLC Watching Site

    HF-PLC Watching Site Jump to navigation 2007-04-05 電力線通信ゾーン& 高速PLC技術動向と今後の課題 第10回組み込み技術展が5月16日(水)から18日(金)の間,幕張メッセで開催されます。 同展では,電力線通信技術に関するあらゆる製品・技術を一堂に集めたゾーンをESEC内に特設!!として電力線通信ゾーンが設けられます。現在のところこのゾーンへの出展社一覧は出ていません。 この技術展に出展を申し込んでいる企業の一覧からPLCというキーワードで検索をかけてみると2社がヒットします。 ユービー・アイエヌティ(株) および ユービー・ソリューション(株) は,低速PLCによるホームコントロールシステムから短波帯PLCによるネットワーク機器(2007年4月発売とある)までを扱っています。また,日システムウエア(株)もPLC

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
  • 退職代行サービスおすすめNavi

    仕事が辛い…明日から会社に行きたくない…と心で思っても、上司に直接「辞めます」というには勇気がいりますよね。そんなときの駆け込み寺的サービスである退職代行。依頼すれば会社と直接連絡を取らずに、最短即日で仕事を辞められます。2019年頃から知名度が急上昇し、SARABAやガーディアンなど業者の数が増えていった退職代行ですが、「使う人はやばいって思われるかも…」「トラブルなくちゃんと辞められる?」といった疑問もあいまって、どこを使えばいいか悩みますよね。そこで、今回は人気の退職代行20サービスを実際に利用して比較し、最もおすすめの退職代行を決定します。比較検証は以下の5点について行いました。料金・口コミの評判・サービスの特徴・退職に関する交渉・サポートの充実度、はたしてどれが最もおすすめの退職代行サービスなのでしょうか?選び方や利用前に知っておくべきポイントを弁護士の監修のもと解説しますので、

    退職代行サービスおすすめNavi
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    ネタに困ったら利用しよう
  • ロボットの安全確保のガイドライン策定へ--経産省が一般意見を公募

    経済産業省はこのほど、人間と共存する次世代ロボットの安全性を確保するための基的な考え方をまとめた「次世代ロボット安全性確保ガイドライン」案をまとめた。 同省は、ロボットの実用化に必要な技術開発や安全性確保の取り組みを推進するのを目的とした、「次世代ロボット安全性確保ガイドライン検討委員会」を2006年12月に発足。以降、参加メンバーの外部有識者が4回の会合を行い、用途や形状、使用者の属性などが多種多様な次世代ロボットに共通した安全性確保のための基的な考え方の検討を続けてきた。 具体的には、従来の産業用ロボットなどに適用されてきた機械安全の考え方を基準に、次世代ロボットの設計、製造、管理、販売、および使用の各段階における基的な考え方を整理し、各段階において関係者が行うべき取り組みをまとめた。 ロボットメーカーなどの製造者、およびロボットを使うサービス事業者などの管理事業者に対しては、主

    ロボットの安全確保のガイドライン策定へ--経産省が一般意見を公募
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    機械だと割り切れるか・・・
  • カレンダーソフト・デスクトップカレンダーのレビューの一覧 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > カレンダーソフト・デスクトップカレンダーのレビューの一覧

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    使いたい。
  • Webjam(高度なウェブサイトを手軽に作成できるパーソナライズドページ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > Webjam(高度なウェブサイトを手軽に作成できるパーソナライズドページ) Webjamはイギリスをベースとしているパーソナライズドページコミュニティです。 TechCrunchに200万ドルの資金調達のニュースが出ていたのでレビューしてみました。 Webjamは単なるスタートページだけではなく、複数のモジュールを組み合わせたウェブページを作成することが可能です。 デフォルトでイメージされているのは、ブログ、プロフィールページとパーソナライズドページ。 画面の中に複数のモジュールを並べることができるという意味では、ス

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    CMS的なものを自由に作れるという感じか
  • 第1部 新規制で変貌する米金融業界のIT

    ITが金融機関のビジネスに大きなインパクトを与えている。金融先進国の米国では、新たな規制に伴って「取引を自動化するIT」の注目度が急上昇。IT武装による顧客獲得競争が激化していると同時に、顧客サイドも投資収益のアップを企図して取引システムを意欲的に導入している。その動きは個人投資家向けサービスにも広がっている。一方で、金融機関を狙うIT犯罪も増加。連邦法の改正によって、米企業はすべての電子メールの保存を義務付けられるなど負担も重くなっている。 ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)9人、リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)6人、バンク・オブ・アメリカBank of America)40 人……。今年になって米金融機関の証券部門が証券取引所の立会場要員を解雇するという報道が相次いだ。証券取引所の立会場を経由した伝統的なフロアー取引から、より効率的な電子取引へ

    第1部 新規制で変貌する米金融業界のIT
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    アメリカの金融サービスはWEBで大進化を遂げる
  • はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    まとめてくれたのですごく分かりやすいです。
  • 東京都選管がYouTubeに政見放送の削除要請、その問題点とは?

    各所で報じられていますが、東京都選挙管理委員会はYouTubeにアップロードされている政見放送の動画について、片っ端から削除要請をしており、現時点で該当する43件の動画について削除申請済みとのこと。 理由としては、政見放送は候補者一人につき5回までと決まっており、特定の候補者の映像だけが自由に閲覧できるのが問題と言うことらしい。 それだったら東京都選挙管理委員会が自前でいつでも好きなときにネット経由で政見放送が見られるサイトを立ち上げればいいのではないかと思うのですが、時代の変化に日の法律などが全く追いつくことができないということを如実に表しています。 ちなみに米国の場合は様子が日とは違っており、米国の次期大統領選挙の候補者がYouTubeを通じて政策を伝える「You Choose‘08」というのが実施されています。 今回の件について何が問題なのか、いろいろと以下、見て考えてみましょう

    東京都選管がYouTubeに政見放送の削除要請、その問題点とは?
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    日本の法律が現状に全く合ってないという事を如実に表したわけだ
  • CodeZine:「超高速、完全自動、しかもフリー」 WebテストツールのGITAK公開(TIBCO, 開発ツール)

    TIBCOは、オープンソースのWebサイトテストツール「TIBCO General Interface Test Automation Kit 0.7」(GITAK)を公開した。TIBCO Developer Networkより無償でダウンロードできる。 「TIBCO General Interface Test Automation Kit」は、Webサイトの入力チェック、ボタンの動作内容、JavaScriptの動作などを自動で一気にテストできるツール。すべてのテストがブラウザで完結するのが特徴だ。ダウンロードファイルにはサンプルが含まれているので、試しに動作させてみることができる。 1.GITAKの入手 TIBCO Developer Networkよりファイルをダウンロードし、解凍する。 2.TestRunner.htmlの起動 解凍してできたフォルダから「/gitak/c

  • Googleマップに自分だけの地図を作成できる「マイマップ」機能 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleマップに、自分だけの地図情報を書き加えてオリジナル地図を作成・保存できる「マイマップ」機能が追加された。 マイマップでは、地図上の特定の場所に目印を配置し、それぞれにタイトルとコメントを書き加えられる。コメント欄はテキスト、画像、ビデオに対応。たとえば写真共有サービスのFlickrGoogleが提供するPicasa Web Albums、ビデオ共有のYouTubeなどにアップしたファイルへのリンクを組み込むと、地図上の目印をクリックするだけで写真やビデオを含むコメント情報がポップアップする。また地図上に線を引いたり、ボックスを描ける簡単なドローイング機能を備えており、マイマップ上に道順を書き加えたり、独自にエリアを示すことが可能だ。 通常のGoogleマップの地図検索機能とも連係する。地図検索の結果で「マイマップに保存」を選択できるようになっており、ワンクリックでマイマップに

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/06
    キタキタキター!!本家が等々マップのユーザーカスタマズ機能に対応