タグ

WebとUIに関するIGA-OSのブックマーク (6)

  • ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ

    ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがECサイトです。 色もデジタル表記になっていればPCが読み上げてくれるので選びやすい 下着も人に頼まなくていいので買いやすい マネキンのコーディネートは見えないので、サイトで確認したい また「リピ買いするならサイト」という意見もありました。確かに見えていないと広い店内のどこにあるのかサッパリ分

    ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ
    IGA-OS
    IGA-OS 2024/06/04
    WEBサービス設計への様々な立場への配慮というのは、そのうち義務として法整備されるべきものかなと思うところはある
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    IGA-OS
    IGA-OS 2014/04/19
  • ニコニコ実況をテレビ映像に合成 「デジタルテロッパ」

    AV機器開発のエンティスは8月27日、ネット経由で取得した文字情報をテレビ映像にリアルタイムに重ね合わせて表示する「デジタルテロッパ EN-N1068」を9月上旬に発売すると発表した。テレビに「ニコニコ実況」のコメントを重ねて楽しめる。価格はオープンで、実売予想価格は1万9800円。 DVDレコーダーなど地上デジタル放送チューナー搭載機とHDMIケーブルで接続し、チューナーからの映像にネット経由で取得した文字情報を重ね、HDMIでテレビに出力する。画質を落とすことなく、映像とコメントを同時に楽しめるという。 文字情報の取得先として、同じテレビ番組を見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できるニコニコ実況に対応した。テレビ画面上部をコメントが右から左に流れる。文字のサイズや色、スクロール速度はリモコンで設定可能。コメントが集中した場合は、最大3行まで表示されるが、テレビ映像を大きく

    ニコニコ実況をテレビ映像に合成 「デジタルテロッパ」
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/08/27
    みんなニコニコ動画の表現方法に毒されすぎw
  • Webブラウザからでも遠隔利用できるAndroid家電、フリービットがデモ

    写真2●エグゼモードが2010年3月下旬に発売を予定するAir Display搭載デジタルフォトフレーム。タッチパネル操作のUIを備えるほか、Air DisplayによるWebベースのUIをパソコンなどから利用できる。 フリービットは2010年3月9日、ネットワーク家電をWebブラウザからインターネット経由で遠隔利用するコンセプト「Air Display」を発表した。小型の液晶パネルと数個のボタンしか持たない機器であっても、Webブラウザとキーボードによる快適な操作性を付与できるのが売りだ。 Air Displayは、「家電のユーザー・インタフェースをブラウザに表示することで、“空気”のような仮想ディスプレイを実現する」(フリービットの石田宏樹社長)技術Air Displayを前提にネットワーク家電を開発すれば、機器体に表示デバイスが不要になり家電製品の小型化や低コスト化が可能になると

    Webブラウザからでも遠隔利用できるAndroid家電、フリービットがデモ
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/03/10
    家電にこのコンセプト!PCや携帯電話が操作用コンソールになる時代。
  • さらに深化するQRコードマーケティング

    携帯電話からの手軽なWeb誘導を担うQRコード。近年はサイト誘導のみならず、一歩進んだ利用形態が登場しつつあるという。 携帯電話のカメラで読み取れば、Webへ手軽にアクセスできるQRコード。雑誌や商品などさまざまな物品に表示され、Webで詳しい情報やクーポンを入手することができ、すでに身近な存在となった。 2000年からQRコード関連のビジネス開発を手掛けるメディアスティックは、Web誘導というQRコードの利用から一歩進んだCRMセキュリティへの活用を推進する。事業推進部の三輪信雄部長は、「単なるWebアクセスツールとして利用するだけでなく、ユーザー情報との連携でビジネスの機会が広がる」と話す。 そのカギとなるのが個々の携帯電話端末に付与されている端末IDだ。端末IDには、キャリアや型番など端末固有の識別情報が登録されている。携帯電話向けのWebサービスはキャリアや端末の仕様によって

    さらに深化するQRコードマーケティング
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • 1