スポンジで虎を倒せるんだよ? (you can take down a tiger with a sponge, right?)
スポンジで虎を倒せるんだよ? (you can take down a tiger with a sponge, right?)
Lispはいまだ一騎当千の最強言語の地位を不動のものにしている(と思う)が、考案されたのが50年も昔というのには驚かされる。古代の神秘という感じ。 歴史には詳しくないけど、初期のLispからlambda式やGCってあったよな?あと、Schemeも30年以上前に生まれたんだっけ。あのころからレキシカルクロージャーがあったんだよね。すごいよなあ。 RubyはLispの長所をたくさんとりいれた。Javaも最近になってクロージャーが導入されたっけ。GCは今な言語にはほぼ必ずといっていいほど備わっている。いろいろな言語がLispに近づこうとしているような。Lispの考え方からいろいろな言語が生まれて、進化の先はLispに回帰するということか… せっかく最強言語のLispがありながら、おれおれ言語がどんどん登場していくさまはおもしろい。括弧が嫌いなのかな。Lispの表現力の源はS式だというのに括弧を拒
Search, Powered by Google xyzzy packages package.l 当サイトで公開している xyzzy lisp はすべて NetInstaller に対応しています。 インストールには NetInstaller が便利ですのでぜひご利用ください。 Syndicate this site (XML) Subscribe Categories 全てのエントリ (33) xyzzy (33) banner (1) bnf-mode (1) cairo (1) ci-mode (1) cygwin-mount (1) drive-info (1) guidgen (1) hatena-haiku-mode (1) hatena-star (1) is-mode (1) java-scrapbook (1) json (1) json-syck (1) laye
Search, Powered by Google xyzzy packages package.l 当サイトで公開している xyzzy lisp はすべて NetInstaller に対応しています。 インストールには NetInstaller が便利ですのでぜひご利用ください。 Syndicate this site (XML) Subscribe Categories 全てのエントリ (33) xyzzy (33) banner (1) bnf-mode (1) cairo (1) ci-mode (1) cygwin-mount (1) drive-info (1) guidgen (1) hatena-haiku-mode (1) hatena-star (1) is-mode (1) java-scrapbook (1) json (1) json-syck (1) laye
Lisp 好きの Lisp なページです。管理人の趣味により CommonLisp や Scheme ばっかりです。このサイトは CLISP 上で動く Wiki ツール (Common Lisp で書かれた(自称)珍しいツール) で生成されています。最近は Weblog に必須なカレンダー表示 も付いてそれっぽくなってきました。 記事一覧 Pages ArmedBear CL-Wiki CLISP CLSQL CLX CMUCL CommonLisp Emacs Examples IDE LISA Link LispWorks Scheme help index index_days menu weblog Files black.css blog.zip blog.tar.gz clx_hello.png cvslog-20031203-20040322.html cvslog.lisp
Lispを学んでどうするのか…emacsをカスタマイズしまくることぐらいしか思い浮かばないが,その思想等を学ぶことは何かと役に立つはずだ.というわけで,Emacs LispはおいといてCommon Lispをやってみる. 基本編 データ構造 詳細入門編 基本編 なにはともあれCommon Lispでいろいろな式を書いてみる. 準備 2003-07-20T15:13+09:00 matsu 実行環境についての記述とサンプルのための入出力についての記述. 式と評価 2003-07-20T15:13+09:00 matsu 式の記述方法とその評価. データ 2003-07-20T15:13+09:00 matsu Lispにおけるデータについて概観する. 変数の定義と代入 2003-08-24T22:00+09:00 matsu Lispにおける局所変数,大域変数,大域定数の定義と代入について.
Smalltalk も Ruby も LISP もシンボルの本質は、いずれも“インターンされた文字列”です。インターン(intern)にはよい訳語を思いつかないのですが、簡単には「登録され管理された…」という感じでしょうか。しかし、実装や振る舞いは必ずしもそのとおりにはなっていません。特に文字列だと意識して扱う際には注意が必要でしょう。 注意:ここでの「Smalltalk」とは Squeak の Smalltalk を指します。他の Smalltalk 処理系(特に、デファクト・スタンダードの VisualWorks や ANSI 準拠のお手製 Smalltalk 処理系)では異なる挙動を示すとのご指摘を受けましたので、お詫びして修正、以下の項目に追記をさせていただきます。 Smalltalk のシンボル Smalltalk のシンボルは、“等価なら常に同一で、イミュータブルな文字列”とい
Stable Release version 10.7.5 - May 12th, 2019 newLISP® for macOS , GNU Linux, Unix and Windows newLISP is a Lisp-like, general-purpose scripting language. It is especially well-suited for applications in AI, simulation, natural language processing, big data, machine learning and statistics. Because of its small resource requirements, newLISP is excellent for embedded systems applications. Most of
以前から、Lisp でのデザインパターンとは何かについて考えていました。それに答えを与えてくれそうな 「On Lisp」 という本を読んでいます。 On Lisp 作者: ポールグレアム,野田開,Paul Graham出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/03/01メディア: 単行本購入: 10人 クリック: 146回この商品を含むブログ (128件) を見る quote の副作用 長年 Lisper をやってきたのに、quote で作られたリストを返す関数に副作用があることを、恥ずかしながらこの本で初めて知りました。 たとえば、以下のような関数です。 (defun foo(expr) (append expr '(a b))) 実行してみましょう。 (foo '(1 2 3)) ;; => (1 2 3 a b) さてここで、foo の返り値に破壊的な関数 nconc を使って
On Lisp を理解するためのメモです。 オブジェクト指向Lisp オブジェクト指向Lispの章には以下のような記述があります。 CLOSの到来はLispがオブジェクト指向のパラダイムを取り込み始めた兆に見えるかも知れない.実際には,Lispはオブジェクト指向のパラダイムを今も変わらず含んでいると言う方が正確だ.しかしLispの底を流れる原則には名前が無く,オブジェクト指向プログラミングには名前があるので,現在,Lispがオブジェクト指向言語だと説く傾向がある.「Lispは拡張可能な言語で,その内部でオブジェクト指向プログラミングが容易に行える」と言う方が真実に近いだろう. そして、こうも書かれています。 実際,拡張性はオブジェクト指向スタイルの最大の利点の一つだ.プログラムは単一のモノリシックなコードの塊になるのではなく,小さい部品毎に書かれ,各々に目的に従ってラベルが付く.よって後日
that book is dead sexy —Xach on #lisp (more blurbs) This page, and the pages it links to, contain text of the Common Lisp book Practical Common Lisp published by Apress These pages now contain the final text as it appears in the book. If you find errors in these pages, please send email to book@gigamonkeys.com. These pages will remain online in perpetuity—I hope they will serve as a useful introdu
Peter D. Karp SRI International pkarp @ ai.sri.com The Loop Macro is one of the most valuable, and least-well documented of the operations in Common Lisp. It is valuable because it is more powerful, more compact, and more readable than comparable Common Lisp constructs such as mapping operations and recursion. It also uses a programming style that will be familiar to programmers who have worked wi
Common Lisp (CL) is a modern, multi-paradigm, high-performance, compiled, ANSI-standardized, prominent descendant of the long-running family of Lisp programming languages. The CL Hello World program reads as follows: (print "Hello World!") Hello World! [edit] Table of Contents Wikibook Development Stages
22. LOOP for Black BeltsIn Chapter 7 I briefly discussed the extended LOOP macro. As I mentioned then, LOOP provides what is essentially a special-purpose language just for writing iteration constructs. This might seem like a lot of bother--inventing a whole language just for writing loops. But if you think about the ways loops are used in programs, it actually makes a fair bit of sense. Any progr
This is a collaborative project that aims to provide for Common Lisp something similar to the Perl Cookbook published by O'Reilly. More details about what it is and what it isn't can be found in this thread from comp.lang.lisp. The credit for finally giving birth to the project probably goes to "dj_special_ed" who posted this message to comp.lang.lisp. If you want to contribute to the CL Cookbook,
SLIME is a Emacs mode for Common Lisp development. Inspired by existing systems such Emacs Lisp and ILISP, we are working to create an environment for hacking Common Lisp in. This frugal page is an invitation to learn more about what's going on. feature highlights slime-mode: An Emacs minor-mode to enhance lisp-mode with: Code evaluation, compilation, and macroexpansion. Online documentation (desc
The Function of FUNCTION in LISP or Why the FUNARG Problem Should be Called the Environment Problem Joel Mose 原文 概要 多くの強力なプログラミング言語に共通するある問題が、 関数の自由変数にどんな値を割り当てるかを決めなければいけない場合に 発生する。 この問題を解くための異なる実装アプローチを考察する。 議論は、LISPの実装に集中し、 なぜ現在のたいていのLISPシステムが オリジナルのLISP1.5システムほど一般的でないのかを指摘する。 可能な限りALGOL風の用語での議論を試みたので、 LISPになじみのない読者も困難なくこの文章を読めるに違いない。 多くのプログラマは、 スタックを使って再帰関数の引数と局所変数の値を管理する事を 良く知っている (訳注1)。 具体的に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く