タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/hakin (11)

  • Firefoxのkeyconfigで現在のページをIEで開く : しげふみメモ

    2009年01月10日17:37 カテゴリMozilla Firefoxのkeyconfigで現在のページをIEで開く keyconfigでFirefoxのプロファイルフォルダを開くに続いてkeyconfigネタ。 Firefoxの現在のページをInternet Explorerで開くことができます。 IE Tabのような高機能のアドオンもありますが、私はあまり使う気にはならないので。 CODEは以下。 FIREGESTURES :: Get Scripts の「ページを Internet Explorer で開く」を試してみたら動作したので、そのまま使っています。 const IE_PATH = "C:\\Program Files\\Internet Explorer\\iexplore.exe"; var file = Cc["@mozilla.org/file/local;1"].

    Firefoxのkeyconfigで現在のページをIEで開く : しげふみメモ
  • keyconfigでFirefoxのプロファイルフォルダを開く : しげふみメモ

    2009年01月10日12:15 カテゴリMozilla keyconfigでFirefoxのプロファイルフォルダを開く Firefoxのショートカットキーをカスタマイズできるアドオン keyconfig を以前から使っています。 飽きるブログ:僕のFirefoxキーバインドはね・・・を読んだのが使い始めたきっかけかな。 これでFirefoxのプロファイルフォルダを開くようにしておくと、なにかと便利です。 私は今のところ Alt+Ctrl+p に登録しています。 CODEは以下。自分のWindows XPでしか確認していませんが。 Components.classes["@mozilla.org/file/directory_service;1"].getService(Components.interfaces.nsIProperties).get("ProfD", Components

    keyconfigでFirefoxのプロファイルフォルダを開く : しげふみメモ
  • AutoPagerizeのページ区切りをサイトに合わせて見やすくしよう : しげふみメモ

    2008年12月13日13:49 カテゴリBlogMozilla AutoPagerizeのページ区切りをサイトに合わせて見やすくしよう 私にとって、AutoPagerizeはもう無くてはならないものになっています。 他にも使っている人はかなり多いはずです。 AutoPagerize のページ区切りにスタイルをあてる - 0x集積蔵 という記事がありました。 今までシンプルだったページ区切りの見た目を CSS でカスタマイズできるようになりました。 最近アップデートされた AutoPagerize 0.0.32 で対応しています。 早速、このブログに合わせて変更したものを CSS に追加してみました。 /* AutoPagerize */ .autopagerize_page_separator{ border:none; } p.autopagerize_page_info{ margi

    AutoPagerizeのページ区切りをサイトに合わせて見やすくしよう : しげふみメモ
  • Google検索の日本語版と英語版の切り替え : しげふみメモ

    2008年11月08日17:03 カテゴリMozilla Google検索の日語版と英語版の切り替え 日GoogleのWeb検索画面から英語の記事を優先的に検索できるようにするスクリプト - 手ぬき日記 という記事を知り、そういえば前からこういうものが欲しかったと思って導入してみました。 スクリプトの置き場所に Dropbox の Public フォルダを使うというアイデアもいいですね。 ただ、私は以前から、Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索 - AUSGANG SOFT の軽量版の Greasemetal, GreaseKit で使える UserJavaScript (自作中心) - 0x集積蔵 の Google Button Search Now (自作版) を使っていますが、これには対応していないようです。 ということで、ちょっと検索したとこ

    Google検索の日本語版と英語版の切り替え : しげふみメモ
  • ThunderbirdアドオンRulerrrrrを使わずにルーラー表示 : しげふみメモ

    2008年08月23日18:01 カテゴリMozilla ThunderbirdアドオンRulerrrrrを使わずにルーラー表示 Thunderbirdのメッセージ編集画面にルーラーを表示してくれる Rulerrrrr という便利なアドオンがあったのですが、公開終了となってしまいました。 Thunderbird 用拡張機能 私は自動改行しないように設定しているので、ルーラーは欲しいところ。 でも、Thunderbird Add-ons や userstyles.org を探しても、今のところ替わりになるものは無さそうです。 [2009年 3/4追記] 現在では、ルーラーバー (Ruler Bar) というアドオンが公開されています。 XUL Apps > Ruler Bar - outsider reflex [追記ここまで] Y's Weblog B-Site: Thunderbird

    ThunderbirdアドオンRulerrrrrを使わずにルーラー表示 : しげふみメモ
  • ニコニコ動画のはてなブックマーク各ページにサムネイル : しげふみメモ

    2008年02月02日20:18 カテゴリMozilla ニコニコ動画のはてなブックマーク各ページにサムネイル livedoor Readerにニコニコ動画のサムネイルを表示するようにして以来、ニコニコ動画を見るのが増えた気がします。 やはり、すこしでも絵が表示された方が、クリックする率は高くなると思います。 でも、時間の無い時は、その動画のはてなブックマークのページを表示しておいて、後で見ることが多いです。 ということで、そこに動画のサムネイルを表示する Greasemonkey スクリプトを作りました。 nicovideo-thumbnail-hatenaB.user.js 例えば、はてなブックマーク - ニコニコ動画(RC2)‐アイドルマスター 「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) 」のページ。 スクリプトなし スクリプトあり はてなスクリーンショットの画像のかわりに、動画のサムネイルが

    ニコニコ動画のはてなブックマーク各ページにサムネイル : しげふみメモ
  • Firefoxでブックマークツールバーに天気予報を表示 : しげふみメモ

    2007年11月18日12:44 カテゴリMozilla Firefoxでブックマークツールバーに天気予報を表示 Firefox のライブタイトルという機能を使えば、ブックマークツールバーに天気予報を表示させることができます。 約30分で自動的に更新されるので、今日・明日の天気をいつでも確認できるようになります。 と言っても、予報は 5時、11時、17時の 1日3回発表なので、それほど頻繁に更新されるわけではないのですが。 予報は Yahoo!天気情報 で公開されているものを使用しています。 まず、Yahoo!天気情報をライブタイトルでブックマークできるように Microsummary ジェネレータ(ライブタイトル生成アドオン)というものをインストールします。 Firefox 2.0 以降で以下のリンクからインストールできます。 Yahoo!天気情報の Microsummary ジェネレー

    Firefoxでブックマークツールバーに天気予報を表示 : しげふみメモ
  • Gmailのキーボードショートカットをわかりやすく表示する : しげふみメモ

    2007年07月16日00:03 カテゴリMozilla Gmailのキーボードショートカットをわかりやすく表示する FirefoxアドオンのStylish用ユーザースタイルシートが集められているサイト userstyles.org を見ていたら、よさそうなのがありました。 Gmail - display keyboard shortcuts | userstyles.org Screenshotを見れば一目瞭然。 Gmailの画面のいろいろな場所にショートカットキーが表示されるようになります。 参考:Gmail: ヘルプ センター - ショートカットとは何ですか。 キーボードで操作したいけど、ショートカットキーを覚えるまで使い込んでいない人には、ちょうど良いかと思います。 そのうち慣れてくれば、無効にしてもいいでしょうし。 同じような考えは、他にもいろいろ応用できそうですね。

    Gmailのキーボードショートカットをわかりやすく表示する : しげふみメモ
  • しげふみメモ:便利なAutoPagerizeの私の使い方

    2007年06月19日21:01 カテゴリMozilla 便利なAutoPagerizeの私の使い方 FirefoxアドオンのGreasemonkey用スクリプト AutoPagerize を使ってみました。 Google等の検索結果はもちろん、ITmedia, ITpro, @IT, CNETなどなど、ひとつの記事が数ページに分割されているような場合、ページの下の方までスクロールすると、自動で次のページが読み込まれて、下に繋げて表示してくれます。 とても便利でオススメです。 Muibrog - autopagerizeがすごすぎる。 を読んで、ちょっと試してみたら、もう手放せなくなりました。 対応サイトは http://swdyh.infogami.com/autopagerize と http://userjs.oh.land.to/pagerization/convert.php?f

    しげふみメモ:便利なAutoPagerizeの私の使い方
  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
  • しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト

    2006年08月12日00:37 カテゴリlivedoor Reader 自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト antipop - livedoor Reader をより快適にするかもしれない、ちょい「不良(ワル)」 greasemonkey スクリプト を元にして、すこし自分向けに変更してみました。 LDRは元々、Z(Shift + z)キーを押すと、headerとfooter部分が非表示になり、 もう1回 Zキーを押すと、上部の menuとcontrol部分が非表示になり、 記事の表示部分が広くなって読みやすくなります。 antipopさんのスクリプトを使うと、Zキーの機能が拡張されて、 headerとfooter非表示、menu非表示、control非表示の3段階になります。 そして、LDRを開いた最初の状態で、headerとfooter

    しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト
  • 1