2013年6月9日のブックマーク (9件)

  • ぶく速 今現在と全く違う社会機構・世界観がすみずみまで描かれているSF

    616 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/10/05(金) 20:29:59.34 遠い未来の人類社会でも、異世界・異星人の社会でもいいんですが 今現在と全く違う社会機構・世界観がすみずみまで描かれているSF小説が読みたいです 異星人が人類を支配している階級社会もいいですね 漫画家で言えば、諸星大二郎や佐藤史生が好きなので 彼らの描く世界観のネタになっていそうなものであればなお歓迎 諸星大二郎「塔に飛ぶ鳥」(「私家版鳥類図譜」収録) 佐藤史生「やどり木」や「馬祀祭」(「天界の城」収録)などなど 民俗学的・社会心理学的なSFと言ったらいいのかな… 単なる中世「風」ヨーロッパや原始時代が舞台のファンタジーとか 逆に科学が発達してコンピューターまかせとか そういうありきたりな社会はお腹いっぱいです 617 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
  • 自分の親が怪しい商売やニセ科学にハマっているのを説得できない無力感

    http://anond.hatelabo.jp/20130418162617 まあこのくらいの話ならいいんだけど。 自分皮膚病があるので、親が「これで治る」とか言ってたまに健康品や健康器具を送ってくる。 そのほとんどは明らかに非科学的な商品だ。 理学部出身の自分はいかにこうした商品が無意味(あるいは有害)かをその都度親に説明していたのだけれど、 まったく納得してくれる気配がないので最近は諦めてしまっている。

    自分の親が怪しい商売やニセ科学にハマっているのを説得できない無力感
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
    伯父一家がアムウェイにはまって父と冷戦状態だったのを思い出す。伯父自身はうまいこと儲けたので一層始末の悪い事に
  • 罪を犯した少年が出所後に更生の指導を仰いだ意外な相手 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    多感な時期に最愛の肉親を亡くしたとしたら誰でも混乱し苦しむに違いない。米インディアナ州に住む当時17歳だったRameil Pitamberさんも、父の死を受け入れることができず荒れていた。強盗で逮捕される当時誰かに言われるがままに行動していたというRameilさんは、銃を手に同州エイボンのピザレストランに強盗に入り逮捕されてしまった。CBS NEWSが伝えるところによると、彼は強盗と監禁の罪で有罪となり、11年の禁固刑の判決が下ったそうだ。このときPitamberさんを逮捕したのが、地元警察のBrian Nugent巡査である。現在エイボン警察署の副署長を務める同氏は、当時の逮捕劇をよく覚えているという。自分を逮捕した警察官との絆一方、息子が逮捕されてしまった母Daphne Harrisさんはこのとき、この先もNugent巡査と連絡を取り続けようと思ったそうだ。その理由について、息子には家

    罪を犯した少年が出所後に更生の指導を仰いだ意外な相手 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
    とりあえず美味いか不味いか自分の舌で判断したいから食わせてくれ
  • 『日本の外国人差別は警察とマスコミが原因』 外国人記者の主張 | マダム・リリー

    「外国人嫌悪」 外国人嫌悪とは、外国人や異民族などのアウトサイダーと見られている人や集団を嫌悪、排斥あるいは憎悪する気質を指す言葉だ。経済のグローバル化が進んでいると言われて久しいが、私たち人間の“気持ち”の部分でのグローバル化はなかなか難しいようだ。 特に、人口の98.5%を日人が占める国では外国人嫌悪が強いと揶揄されることも少なくない。日に住む外国人のほとんどが多かれ少なかれ外国人差別を経験したことがあるという。 日最古の英字新聞社であり、在日外国人向けに情報を発信する「JapanTimes」では度々、日における外国人への差別が話題にのぼっている。そのなかでも最近、記者のデビットさんが書いた「Police, media must consider plight of those caught in linguistic dragnet」には多くのコメントが寄せられ、反響が大きか

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
    外国人に限らず被疑者のパーソナリティをあげつらう報道全てが不要。そんなに下世話な欲望を煽りたいか
  • 「君たちはエッチな目で見られているんだよ」をどう教えるか

    森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA 凄いな。そこら辺の政治家や大人よりよっぽど物を考えてるわ。しかもある種、対象となる女の子ならではの意見。勉強になった。必読、保存。【杏野はるな『児童ポルノ法にもの申す。政治家が見落としている部分。アニメ、漫画、女の子 男の子』 http://t.co/PS9hx1inOz】 2013-06-05 00:15:25 リンク 杏野はるなオフィシャルブログ「杏野はるな、ここにいます。」Powered by Ameba 杏野はるな『児童ポルノ法にもの申す。政治家が見落としている部分。アニメ、漫画、女の子 男の子』 杏野はるなの杏野はるなオフィシャルブログ「杏野はるな、ここにいます。」Powered by Amebaの記事、児童ポルノ法にもの申す。政治家が見落としている部分。アニメ、漫

    「君たちはエッチな目で見られているんだよ」をどう教えるか
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
    黒人表現に関するタランティーノとスパイク・リーの論争を思い出す
  • われわれが引き受けるべきもの - Arisanのノート

    オスプレイの訓練の一部を大阪(八尾空港)で受けいれるという、松井府知事や橋下市長の発言が、またも波紋を広げている。 僕は、これは単に松井知事や橋下市長だけの思いつきや打算によるものではなく、オスプレイの全国展開や自衛隊のオスプレイ配備の公然化など、米国と自民党政権それに産業界の思惑が背後にある動きであって、維新はそのための下準備をやらされてるようなものではないかと疑っているのだが、それはともかくとして、ここでは別に考えたいことがある。 それは、この「提案」が、「沖縄の負担を軽減するため」というもっともらしいロジックによって為されていることについてだ。 誰でも、このことから昨年来の(大阪初め各地への)震災瓦礫の受入れと焼却のさいの経緯を思い出すだろう。 あの時にも、橋下や松井たちの(そして政府や環境省の)言い分は、「被災地の困難を軽減するため」ということであり、それを受け入れることが「絆」の

    われわれが引き受けるべきもの - Arisanのノート
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
  • 【ニッポンノ】レイシスト御一行様が天敵・有田芳生議員に「応援」と称した嫌がらせを仕掛ける(6・6)【アカルイミライ】

    まとめ 野次と愛国と自作自演 マスコミは野次を飛ばした奴にインタビューしてほしいな。「正義の人」なんだから当然モザイクなしでOKですよね 詳しく知りたい方は 民主党の街頭演説会に自称「民団」を名乗る団体が妨害行動 http://togetter.com/li/412970 36417 pv 199 27 users 16 まとめ 【在特会・ネトウヨ】「チーム民団」という嫌がらせ行為が北海道でも! 民主党に対して、各地で嫌がらせ行為が行われている模様。 このまとめは北海道編。 こちらもご覧ください。 民主党の街頭演説会に自称「民団」を名乗る団体が妨害行動 http://togetter.com/li/412970 18240 pv 172 6 users 11

    【ニッポンノ】レイシスト御一行様が天敵・有田芳生議員に「応援」と称した嫌がらせを仕掛ける(6・6)【アカルイミライ】
  • 最近左翼の言葉狩りが酷い

    いわゆるヘイトスピーチに代表される差別発言が主だけど、その範囲はいつの間にか女性や障害者にまで広がってる。 その代表例が「障害者」の「害」をひらがなの「がい」にしろというもの。 文字通りに考えれば「害を持つ人」の意味だけど、その「害」を「がい」に変えてしまうと「がい」がどれを指すのか分からなくなる。 左翼の言葉狩りの酷さはこれだけじゃない。 例えば、常用漢字である「姦」だとか「女々しい」だとかといった女へんや女という字を使う文字に対して女性蔑視だとする意見は、 戦後以降女性の社会進出に伴って声高らかに叫ばれているが、ではそれに代わる文字を用意して欲しいとすると、別の言葉に言換えるようにと 主張する。 その一つが「強姦」だ。 文字通り女性を虐げるとか性的暴行をするの意だが、昨今は「婦女暴行」や「強制わいせつ」などに言葉を変えている。 しかし、これでは罪が軽量であるかのような錯覚を受けてしまう

    最近左翼の言葉狩りが酷い
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
    「お前左翼だろ」「なんだと、お前こそ左翼だろ」
  • 日本「人権先進国」と訴えるべき - 日本経済新聞

    米国で安倍晋三首相の歴史認識への批判が広がっている。いわゆる従軍慰安婦問題への日政府の対応にも厳しい目が注がれている。日歴史認識問題にどのように対処し、米世論に働き掛けていくべきなのか。米国政治に詳しい青山学院大学の中山俊宏教授に聞いた。(聞き手は政治部 桃井裕理)――米国では、慰安婦問題など日歴史認識への批判が強まっています。「日では、歴史問題とは『歴史をどう解釈するか』という

    日本「人権先進国」と訴えるべき - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/06/09
    出た。騙しきれば勝利という「情報戦」思考