2013年7月26日のブックマーク (12件)

  • ハッとするデザイン:ホイール無しキャスターが椅子もスーツケースも近未来色に変える | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ハッとするデザイン:ホイール無しキャスターが椅子もスーツケースも近未来色に変える | ライフハッカー・ジャパン
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    ホイールレスっていうから謎の技術で回転せず滑って動くのかと思ったのにガッカリだ
  • 朝日新聞デジタル:「フェラーリ風トラクター」ヤンマー開発 冷房も音楽も - 経済・マネー

    【動画】ヤンマーがフェラーリデザイナーのトラクター公表工業デザイナーの奥山清行取締役が手がけたトラクターと、ファッションデザイナーの滝沢直己氏が手がけた農作業着=25日午後、大阪市北区、林敏行撮影新型のエンジンを搭載したクルーザーの前で、ポーズをとるマンチェスター・ユナイテッドの香川真司選手(左から4人目)ら=25日午後、大阪市北区、林敏行撮影奥山清行氏がデザインしたトラクターのコンセプトモデル=25日、大阪市北区、林敏行撮影ヤンマーが開発した、機能性とファッション性を両立させた農作業着(左)とマリンウエア(右)=25日午後、大阪市北区、林敏行撮影ゲストで登場したマンチェスター・ユナイテッドの香川真司選手(右から2人目)。左端はヤンマーの山岡健人社長=25日午後、大阪市北区、林敏行撮影  【神沢和敬】ヤンマー(大阪市)は25日、「カッコいい農業」をイメージしたトラクターのコンセプトモデルを

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    ピカピカだから一見カッコよく見えるけど、田んぼの泥にまみれてもそう思えるだろうか。やっぱり農機はマッシヴなカッコよさを追求した方がいいんじゃないか
  • 【過労死の国 日本-労組の存在意義】(3)入社2カ月で過労自殺した「ワタミ」の26歳女性社員…手帳に「気持ちが沈む。早く動けない。誰か助けて」(1/3ページ) - MSN産経west

    (2)過労死、笑えない“スマイル0円”…から続く 「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。早く動けません。どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」 居酒屋チェーン大手「ワタミフードサービス」の新入社員で、平成20年6月に過労自殺した森美菜=当時(26)=がのこした手帳の文面だ。日付は5月15日。美菜は入社後1カ月半でこれを書き、1カ月もたたずに亡くなった。 調理研修がほとんど行われないまま神奈川県横須賀市の店舗に配属され、刺し身などを作る最もハードな「刺場」を任された。開店前の午後3時までに出勤し、平日は午前3時、週末は午前5時の閉店後も働いた。しかも与えられた社宅が店から遠く、始発電車まで待機を余儀なくされた。 ボランティア研修や早朝研修が組み込まれ、休日に心身を休める暇もなかった。調理マニュアルに加えて経営理念集も暗記せねばならず、リポートの提出まで課せられていたという。 手帳に

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    労組が御用で役に立たないのではなく、労組が「ない」!どこの会社でも法律上の都合で労組もどきぐらい作るだろうに、「ない」!
  • 朝日新聞デジタル:吉見教授、維新議員を提訴 慰安婦問題の著書巡る発言で - 社会

    従軍慰安婦問題を研究する吉見義明・中央大教授が26日、「記者会見の場で自著の内容を捏造(ねつぞう)と言われ、名誉を傷つけられた」として、日維新の会の桜内文城(ふみき)衆院議員に1200万円の損害賠償と謝罪広告の掲載などを求める訴訟を東京地裁に起こした。  訴状によると、慰安婦問題などをめぐる一連の発言に関して、日維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が5月27日に東京都内で記者会見した際、司会者が参考文献として従軍慰安婦に関する吉見氏の著書を紹介。続いて会見に同席していた桜内氏が「これはすでに捏造であるということが、いろんな証拠によって明らかとされております」と発言した。  吉見氏が6月、発言の撤回と謝罪を求めたところ、桜内氏は「『これは』というのは司会者の別の発言を指したもので、吉見氏の著書を指したものではない」と反論したという。  吉見氏は「文脈から、著書を捏造と指摘したのは明らか。研究

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    政治の場でモノを言ってる限り学者が政治家に挑んでくることなどあるまいとナメきってたんだろうな。触らぬ神になんとやらで飛び交うデマを看過してた人々に一石を投じてくれればいいのだけど
  • パヤオ勃ちぬ:『風立ちぬ』 - 冒険野郎マクガイヤー

    かつて庵野秀明は『紅の豚』について「全裸の振りして、お前、パンツ履いてるじゃないか!」「おまけに、立派なパンツ履きやがって!」と評した。その庵野秀明が主演声優として参加した『風立ちぬ』を観たのだが、宮崎駿の最高傑作ではないかと感じた。宮崎駿がパンツを脱いでいるところが良い。パヤオの立派なパンツに隠されていたチンコは、意外にもデカかったのだ。 『風立ちぬ』はとにかくエロい映画だ。「右手がメカで左手は美少女、そして口からは説教」*1が宮崎アニメの特徴であるが、作のメカニックと美少女はとにかくエロい。単にキスシーンが多くて初夜のときめきが描かれているからとか、飛行シーンが美しいからという理由からだけではない。ヒューマンビートボックスすれすれのとんでもない手法で作られたSEが単なるメカニックである飛行機や自然現象である地震を生き物のように描いているという理由もあるが、どちらのエロさも死と結びつい

    パヤオ勃ちぬ:『風立ちぬ』 - 冒険野郎マクガイヤー
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    飛行機と女だけじゃなく、理想的な上司、気さくな同僚、自分と妻を全面的に認めてくれる義父・・・・・・そんな人間しか出てこないんだよね。なのに怒る気がちっとも湧かない凄さ
  • 特区で雇用規制緩和 政府検討、残業・解雇柔軟に - 日本経済新聞

    政府は残業や解雇などの雇用条件を柔軟に設定できる規制緩和を、地域限定で検討する。安倍晋三首相の主導で決める国家戦略特区を活用し、成長産業への労働移動など人材の流動化を進め、日経済の活力を高める。参院選前は世論の反発を招きかねない労働改革に踏み込まなかったが、特区に絞って抜的に規制を改革する。国家戦略特区は地域を限って大胆な規制緩和や税制優遇に踏み切る仕組み。政府は8月末にも東京、大阪、愛知

    特区で雇用規制緩和 政府検討、残業・解雇柔軟に - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    かくして分かってる人間からはブラック企業の坩堝にしか見えない魔界が誕生するが、政府は「成長企業が続々と集まってる。大成功!」とぶち上げる。その後は言う必要もあるまい
  • 不正調査委員会の委員長が犯人だったでござる

    今回は多分パワハラ話です。我が社はベンチャーキャピタルでして、仕事のメインはベンチャー企業にお金投資することです。しかしベンチャー企業といっても玉石混合であり、「どう見ても成長しないだろ」という会社もあります。そういった非成長型ベンチャー企業への投資上司が無慈悲に押し付けてきたことによる悲劇を描いております。 杉内さんは、この会社担当にされる訳ですが、あまりの非成長型ベンチャー企業であったため、役員会議のプレゼンでは散々ネガティブな発言をすることにより投資を断念させるよう仕向けたそうです。しかし渡辺の知り合いであるため、役員会議では承認され投資に至ります。 その会社は数年後、予想通り資金ショートを起こし倒産しますが「危険な会社と知っていて投資したんだろ!」という結果論的な不正疑惑が持ち上がります。この案件を持ち込み、投資まで押し込んだ主犯は渡辺です。しかし彼はこの不正疑惑の調査委員長と

    不正調査委員会の委員長が犯人だったでござる
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    ×ブラック雇用・労働 ○ブラック経営
  • 「親学」「人間力」、そして次に来たのは… - 泣きやむまで 泣くといい

    かねてから「親学」で、最近は「人間力」でも話題の文部科学大臣であるが、大きく報道されないところでも、ずいぶんと迷惑で「今さら」感あふれる話題を提供している。「人間力」の話よりも具体的な話で、個人的にはとても不安が大きい。「子ども・子育て支援」関係者も、以下で紹介するような動きには危機感をもったほうがよいのではないか(その「内容」以上に「手法」に対して)。前回の更新でも触れたのだが、中途半端な記事になったので、もう一度書きたい。 「子ども」は「子供」になったんだ https://twitter.com/h_okumura/status/359886223088689152 記事の全文をちゃんと読みたい人はこちらをどうぞ↓ http://blog.goo.ne.jp/11kitano22/e/9e49307281f3a54983771cdbd7aa54a6 要するに、文部科学省が公用文中でこれ

    「親学」「人間力」、そして次に来たのは… - 泣きやむまで 泣くといい
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    "「供」が「お供え」を連想させるから人権上よろしくないという主張"多分それが原因。人権主義が絡んでいそうなものを刈りたてて一掃したいのだ
  • 読売新聞アンケートの河野談話項目が明らかに誤誘導している件 - 法華狼の日記

    参院選が終わった7月22日から23日におこなわれた緊急アンケートとのことで、最後に河野談話について質問しているのだが、そこだけ他項目より文章量が多い。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20130724.htm Q いわゆる従軍慰安婦に関して、1993年に当時の河野洋平官房長官が出した談話には、日 の官憲が女性を強制的に慰安婦にしたかのような記述がありますが、それを裏付ける資料 は見つかっていません。あなたは、この「河野談話」を見直すべきだと思いますか、見直 す必要はないと思いますか。 答 1.見直すべきだ 42   2.見直す必要はない 35   3.答えない 23 他の項目でも、「ねじれ国会」でなくなったことを「解消」という表現があるが、これほど明らかな誘導はおこなわれていない。 もともと「緊急」とあるように、自民党が大勝

    読売新聞アンケートの河野談話項目が明らかに誤誘導している件 - 法華狼の日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    そんなに「1.見直すべきだ」に票がほしいならネットアンケートにすればいい。これでもかとばかりに票が集中してくれるだろう
  • 【正論】ジェームス・E・アワー 日韓の間の「真実の話」をしよう - MSN産経ニュース

    □ヴァンダービルト大学 日米研究協力センター所長 先月、朴槿惠大統領の強力な支持者である韓国政界の長老の招きで3日間、ソウルを訪れた。韓国政治家、政府当局者、経済人たちと、頼んで面会し、北西沿岸にある韓国海軍基地の訪問にも招待された。残念なことに、会った韓国人のほとんどが日について否定的な見方をしていた。 ≪慰安婦は韓国だけにあらず≫ 1998年に日の小渕恵三首相と韓国の金大中大統領(いずれも当時)が、過去の問題に終止符を打って前に進むという合意をして共同声明を発表したときとは、彼らの意見が明らかに様変わりしたのはなぜかと問うた。 会った韓国人たちの大半が、自分たちの姿勢は98年から変わってはいないと主張し、そうではなくて、現在の自分たちの態度は、慰安婦問題や安倍政権の高官たちによる靖国神社参拝、そして竹島に対する日の立場といった、歴史問題に対する日人の無神経さのせいなのだ、と答

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    真実だの正論だの、この手の人達は読み手が判断することをまず前置きに「信じろ!」とばかりに押してくるのがお好きね
  • 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found

    2013年07月25日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ 観賞後、これは黙っているしかないと思ったけど、これではそうも行かない。 よろしい。ならば申し上げよう。 金返せ。 作品としては認められても、製品としては認められない。 そう、作は作品であると同時に製品でもある。 面倒でも製造者責任を追求しましょう。責任者自ら右のように言っているわけですし。 作「風立ちぬ」は、「天才なら何しても許されて当然だよね」というクリエイターの増長に、「天才だから何をしても許すべき」だというプロデューサーの誤解が交わって出来た鬼子。 ここでいうクリエイターは宮崎に限らず、プロデューサーも鈴木に限らない。 この「増長と誤解より生じた鬼子」は、冒頭から終劇まで産声をあげまくっている。いや、冒頭どころか主役の声をあてた庵野がKDDIのCMに登場するので、生まれる前から怪

    原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found
    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    原作やモデルへの敬意、ねえ。小飼さんてこういう事言うんだ。もっと面白さ原理主義の人だと思ってたからちょっと意外
  • 文科相 人間力判断する入試を NHKニュース

    下村文部科学大臣は、政府の教育再生実行会議で検討している大学入試改革の参考にするため25日、大学入試センターを視察し、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と述べました。 政府の教育再生実行会議は、ことし6月から大学の入試改革などについて議論を進めていて、秋にも提言をとりまとめ、安倍総理大臣に提出することにしています。 こうしたなか、下村文部科学大臣は、大学入試改革の参考にするため25日、教育再生実行会議の有識者委員と共に、東京・目黒区にある大学入試センターを視察しました。 このあと下村大臣は記者団に対し「現在でも、センター試験に各大学の論文試験などを組み合わせて、合否を判断する工夫が相当されていることがよく理解できた。学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について、熟議を重ねながら議論していきたい」と述べました。

    IkaMaru
    IkaMaru 2013/07/26
    閣僚の人間力を疑う方が多いようですが、彼らは高い人間力を記録すると思いますよ。これからは彼らこそ高人間力の模範的人間であると国家によって定められるのですから