タグ

マンガとジェンダーに関するImamuのブックマーク (41)

  • マンガラブー: あたしは胸のおまけなの?〜胸の大きい女の子のお話。

    言葉は、難しい。 人によって感じ方が違うので。 ところで私は、女の人の大きな胸を表現する「巨乳」という言葉が、実はけっこう嫌いじゃないです。 おそらくは男性誌から出てきた言葉じゃないかと思うんですが、なんというんでしょうか、性的な視線を元に出てきたと思われる言葉にも関わらず、 「大きい乳だから、巨乳」 というあまりにそのまんまで即物的な表記が、たとえば昔の「ボイン」(死後)みたいな言葉から感じられた「スケベオヤジのニヤニヤ笑い」的ニュアンスを、はからずも取り除いちゃってるような気がするのです。 「大きいですけど、それが何か?」 って感じすらして、いっそすがすがしいというか。 …とはいえ、それはあくまで私の個人的な感じ方。 違うとらえ方のほうが一般的な気もします。 不愉快に感じられたら、ひらに御容赦を。 さて、最近、「巨乳」の女の子が出てくる少女マンガを読みました。 でも、このヒロインのおか

    Imamu
    Imamu 2007/04/15
    『本人の思惑とは無関係に、性的な視線で見られてしまうことにひそかに傷ついていた』『誰にも理解されない私の内側を理解してくれることである、という乙女ちっく派に共通とも言える恋愛観』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2007/03/05
    「女性性は客体化されることによってのみ確認される」
  • 『NANA』とか『るろ剣』とか『ワンピース』とか - Mellow My Mind

    エヌエーエヌエーとてもおもしろかったので、まだ持ってなかった単行最新刊とファンブックを屋で買い、A.YAZAWAの特集をしているクイック・ジャパンを注文してしまいました。おで、またA.YAZAWAファンに返り咲くことにしたヨ。実家に『ご近所物語』全巻とA.YAZAWAのイラスト集2冊あったのになー。実家消失とともにどっかいっちゃったんだよなー。じつに惜しまれる。MOTTAINAI!! A.YAZAWAせんせいはインタビューが面白いですよ。全部わかってて描いてるのがわかるから。A.YAZAWAせんせいのマンガはとても公共性高い。それは今も変わってなかったのだね。たまたま最近『ワンピース』もまとめ読みしたんだけど、『NANA』とくらべると、男子がどんどん観念的になってクソボンヤリしてる間に、女子はどんどん身体的かつ現実的になってるのネーなんてしみじみしちゃうわ。昔はそれ、逆だった気がするん

    Imamu
    Imamu 2007/02/24
    『男子がどんどん観念的になってクソボンヤリしてる間に、女子はどんどん身体的かつ現実的になってるのネー』「いつまでもコドモにとどまる」or「さっさと"汚くない"オトナになる」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2007/02/15
    『男らしさの「幅」としての少女趣味』は一部のヴィジュアル系バンドの戦略とも似通ってくるお話。
  • 「BLUE DROP」に見る、特別化されゆく「少女」の姿 - たまごまごごはん

    ●マンガの少女は芸術の域に向かっていると思うのヨ。● 澁澤龍彦「少女コレクション序説」を愛読し、進化の究極形態が少女だということを「エコール」で勉強して育ったたまごまごです。こんにちわ。 最近自分の中身が「百合星人ナオコサン」状態だなあと感じることがあります。というのは別に幼女好きというわけではなく、物語・マンガに出てくる少女イメージがあまりに美化されていて、記号化された少女に芸術を感じるようになってきたからです。 ああ、まって、石を投げないで。 というのもあまりオオゲサな話ではないと思ってるんですってばよ。いやほんと。 今の一部のアニメ・マンガ文化はある意味少女像を一つのシンボルにして育っているんじゃないかなと思うんですヨ。宮崎アニメの少女は言うまでもなく、「ネギま」などのような作品に至っては各種少女のエッセンスを濃縮することで、男でも女でもない「少女」が一つの性として完成しているんじゃ

    「BLUE DROP」に見る、特別化されゆく「少女」の姿 - たまごまごごはん
    Imamu
    Imamu 2007/01/13
    面白ひ。『「少女イメージ」は「男性の都合のいい方向に従化されていく」か、「異性に心を傾けなくなる」かの二通りに』
  • はてなブログ

    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

    はてなブログ
    Imamu
    Imamu 2007/01/10
    『フェミニズムによる抑圧ではなくオタク差別言説による、マチズモ的抑圧があるという方に一票』/『「素敵」からの疎外→「素敵」という価値を「少女」という相手に押し付け閉じ込め』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2006/12/22
    「漫画の中で「男」とか「女」とか呼ばれている生き物と私たち人類の「男性」と「女性」は、別の生き物であって」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2006/12/20
    最近この方の日記すごい。「【女である自分への違和感】」/「周囲の粗暴な少年達に溶け込めない現実の少年の一部には、逆に「男性嫌悪」という現象が」←これは<そういう人もいる>ぐらいに留めた方がよいかも
  • 負け組日記 - ダメイブ

    まあマニアであるだけに・・ 屈辱的な 23 日を後にして、24 日は知人と酒を酌み交わしケーキをべながら豊田徹也の「アンダーカレント」と志村貴子の「放浪息子」と橋治について一方的に語った。・・だめじゃん。いや以前から言いたくて仕方がなかった事なのですが、言いたい事を一方的に言ってしまった感じがあります。反省しています。むしゃくしゃしてやった、後悔はしていない。いやいや。とりあえず今週一週間における最大の出来事である「放浪息子」との出会いと、以前から書こう書こうと思って収集がつかなかった「アンダーカレント」について絡めながら色々書き綴って記録しておこうと思う。「アンダーカレント」については一部分だけ抜粋する形で話を展開させる事にする。 なんだか全くまとまっていないけど、しかも長くなってしまったけど、勢いにまかせて掲載してしまう。あとで順次校正を入れる予定。 女の子ばっか被害者かよ 小中学

    Imamu
    Imamu 2006/12/06
    面白ひ。重要。『思春期の男子を代表する記号的な存在は、粗暴な男の子』///「大多数の沈黙する男子」///「美しい女装少年/醜い女装少年」
  • 女性的身体は、いかにして生みおとされるのか? あるいは「権力SF」についての一考察  〜 吉野朔実 『ジュリエットの卵』から今野緒雪 『マリア様がみてる』へ - 書評日記 

    Nov 28, 2006 ★ 女性的身体は、いかにして生みおとされるのか? 或いは「権力SF」についての一考察  ~ 吉野朔実 『ジュリエットの卵』から今野緒雪 『マリア様がみてる』へ ~ (1) テーマ:今日どんなをよみましたか?(87533) カテゴリ:サブカル・小説映画 ▼   早川書房から、一通のアンケート依頼が後輩の所に届いた。 来年2月刊行の『SFが読みたい! 2007年版』に載せるものだという。 ▼   一つは2006年度(2005年11月~2006年10月)に出版されたの中から、海外・国内それぞれベスト5を選ぶもの。  もう一つは、2000年代前半(1999年11月~2005年10月)に出版されたの中から、海外・国内それぞれベスト10を選ぶもの。 ▼   21世紀初頭のベストSFかあ。 そういえば、読んでないなあ、SFなんて。 最近、売れてるんだろ。 それなら、読ま

    女性的身体は、いかにして生みおとされるのか? あるいは「権力SF」についての一考察  〜 吉野朔実 『ジュリエットの卵』から今野緒雪 『マリア様がみてる』へ - 書評日記 
    Imamu
    Imamu 2006/12/01
    「『マリア様がみてる』は、「権力がいかにして従順な身体を生産するか」を描きぬいた、「権力SF」というジャンルを創出した作品」『「幸せ」や「喜び」こそ、女性的身体を再生産する装置ではなかったか』
  • asahi.com:〈表現の秋〉マンガ・アニメに女装少年、ギャップ楽しむ?-?文化一般?-?文化芸能

    〈表現の秋〉マンガ・アニメに女装少年、ギャップ楽しむ 2006年11月09日13時00分 美少女の中に女装少年が交じったり、女装少年と男装少女の恋愛だったり。そんな女装少年が登場するマンガやアニメが目立つ。しかも少年マンガで、こうした傾向が見られ始めた。 10月に発売された「椿ナイトクラブ」第1巻。女装少年(左)が表紙に 例えば、「椿(つばき)ナイトクラブ」(週刊少年チャンピオン連載中)。ケンカの強い少女が幼なじみの少年を守ろうと鉄拳を振るう。少女に「姫」扱いされる少年は徐々にヒロイン度がアップし、女装に至る。 「描きたいように描いたらこんなことに」と作者の哲弘さん。少年が男にホレられたり、女装したりした回は読者アンケートの順位が上がったという。 「さっきまで普通の男子だったのに、女装させると突然かわいく見える。そのギャップが面白いのかな」 宮野ともちか作「ゆびさきミルクティー」(ヤングア

    Imamu
    Imamu 2006/11/10
    「「同人誌やボーイズラブ(男同士の恋愛)誌で、女性たちは男の中の“女の子”性をさまざまに追究してきた。男性向け同人誌でも、『かわいい男の子』ネタは以前からある。それが今、一般誌に広がってきた」
  • いけさんフロムFR・NEO RE

  • いけさんフロムFR・NEO RE 水木しげるや松本零士も!~「ありえなくね?」な性転換コミック特集その3

    色々なコミックスを引っ張り出しては「この辺りにないかな?」と性転換ネタを探している今日この頃。 思いもしなかったスゴイところから発見したりすると、それだけで楽しくなってしまいます(笑)。 そんなマイナーなネタ中心でお送りする性転換コミック特集第3弾です!! ◆CASE-21 『県立地球防衛軍』 作/安永航一郎 TYPE:変身(改造) 詳細:改造人間にされたカーミ・サンチンは元の人間に戻る事が出来たが、面白半分に女にされてしまう。 最近月刊COMICリュウ で復活した安永氏。 彼のデビュー連載だった当作品は色々なネタの宝庫でした。 カーミ・サンチンの元ネタが華味餐庁(かみさんちん)というラーメンだと言っても、今の若い人には分からないかも知れませんね(苦笑)。 (画像はここにありました。) 【関連記事】 ◎我らが安永航一郎先生が帰って来たっ! 県立地球防衛軍(1) 安永 航一郎 さて、今シリー

  • いけさんフロムFR・NEO RE 「ジョジョ」も「こち亀」も?~ワックワクな性転換コミック特集その2

    前回10タイトルを出した「性転換コミック」ですが、今回も引き続き10タイトルを追加したいと思います。 大筋としての「性転換コミック」だけでなく、長く続いたストーリーの一部に「性転換」関連の話が出た場合も紹介していますので、実際どのくらいの数の作品が出て来るのか未だよく分かっていません。 今日もMY箱で3タイトル発見してしまいましたし(笑)。 とりあえず行けるところまでは行きたいと思いますので、あと数回お付き合い下さい。 では11作品目はメジャーなコレです。 ◆CASE-11 『ジョジョの奇妙な冒険』 作/荒木飛呂彦 TYPE:入れ替わり 詳細:スタンド・レクイエムの発動により、現場にいた人間の精神がランダムに入れ替わった。 紅一点・トリッシュの体は、指から毛の生えたミスタのものに(笑)。 ミスタのオーバーアクションもさることながら、トリッシュの拳銃アクションがクールでかっこ良かったんです

  • いけさんフロムFR・NEO RE 「らんま1/2」から「かしまし」まで~ドッキドキな性転換コミック特集その1

    女性になった元・男とふたりの少女との新しい関係を描いた「かしまし~ガール・ミーツ・ガール~」のTVアニメDVD最終7巻がいよいよ10月27日にリリースされます。 この作品は、性転換を扱ったものにしては、あまりHな感じはしませんでした。 と、いうのもやはり「元・男」の部分があまり描かれなかったな…と思うのです。 まるで最初から女性だったみたいに…(苦笑)。 まあ、作品的にそこが重要なポイントではなかったとは思いますけどね。 こういった、性転換というテーマは昔からずっと存在して来ました。 古くは映画「転校生」、漫画なら代表的なのは「らんま」でしょうか。 そこで実際どのくらい「性転換」を扱った作品があるのか調べてみたのですが、思った以上に存在している様です。 自分の家にあるコミックスを家捜ししただけで、1メートルもコミックスが積みあがってしまいました(苦笑)。 そこで、これから数回に分けて、それ

  • ホモソーシャルと本当にエロい少女漫画の話へのレス - pal-9999の日記

    なんか、やっぱり反響がでかいので、日もひとつひとつレスしてみたいと思います。 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20061004/p1#c1159999354 # とおりすがり 『基的に文化系女子とか腐女子は、 「ホモソーシャル関係とホモセクシャル関係の違い」がはっきり理解できないのです。 (最近は「ホモソーシャル=ホモ」みたいな投げ遣りな理解の仕方 の腐女子が増えてきてワロス。)』 (2006/10/05 07:02) # 度々とおりすがり 『ちなみに「永遠の乙女/花の23年組」である上野千鶴子も ホモセクシュアル関係とホモソーシャル関係の違いが よく理解できないようです… 「最近理解した」とか言ってますけど、多分わかってないと思います。 これはもう仕方が無いので、放置するしかありません。』 (2006/10/05 07:08) ああ、これは僕もそう思いま

    ホモソーシャルと本当にエロい少女漫画の話へのレス - pal-9999の日記
    Imamu
    Imamu 2006/10/06
    『ホモソーシャル的な恋愛関係になれれば、一生切れることがない関係』という幻想
  • http://www.janjan.jp/culture/0609/0609261774/1.php

    Imamu
    Imamu 2006/09/29
    「当時、女性であることが一番の現実の記号であると同時に、一番のマイナスの記号だった」「男性から選択-社会の一員」→90年代以降-女性であることを肯定的に
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Imamu
    Imamu 2006/09/15
    オタクジャンル変容(萌えジャンル?)→《オトコ》セクシャリティ的問題が主である。→ジェンダーバイアス
  • 不自由であることより、自由であることの枷を/よしながふみとやおい論2 - 自然な渋滞

    はじめに 前回私は、やおいに描かれる「究極の愛」は往々にして依存的・非対等的であると指摘し、その一方で、自立的あるいは等身大のセルフイメージを投影できる女性像を描いているということも指摘しました。今から書くことをちょっとだけでも注意して読んで欲しいのですが、これから書くこと内容によって、おそらく私は結局なくてもいいような混乱を引き起こすかもしれません。というかたぶんそうです…。 ただ、やおいを含めたサブカルチャーを、社会や主体に引きつけて考え発言することは、それ以上に余計な問題を惹起してしまうだけなのでしょうか。だからそんなことは置いておいて、表現論やメディア論に特化して論じるべき?いや、そうじゃない。私はそうは思いません。余計な問題を引き起こすのならなおさら、漫画論をお互いの思想を押しつけあう場所として捉えるのではなく、それを包括した、新たなステップに立つために、作者や読者、そして社会の

    不自由であることより、自由であることの枷を/よしながふみとやおい論2 - 自然な渋滞
  • ■ - Something Orange

    マリア様がみてる 6 (マーガレットコミックス) 作者: 長沢智,今野緒雪出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08/25メディア: コミック クリック: 11回この商品を含むブログ (65件) を見る の雑誌編集部編の「よりぬき読書相談室」は、読書にかんするさまざまな要望に対して海千山千の読書玄人たちが回答をならべただ。 そのなかで、「BL(ボーイズ・ラブ)ならぬGL(ガールズ・ラブ)小説を読みたい」という声に対して、回答の東えりかはこのようにこたえている。 「GL小説」でいちばん売れていると思われるのは今野緒雪「マリア様がみてる」シリーズではないでしょうか? 集英社のコバルト文庫よりシリーズ化されている、カトリック系私立リリアン女学園を舞台にした物語です。すみません、ワタシは一冊も読み通したことがないのですが、熱心な読者が多いと聞いています。女性どうしの恋愛小説といえば中

    ■ - Something Orange
    Imamu
    Imamu 2006/08/30
    吉屋信子(「結婚」までの避難所)→自由恋愛ファンタジー幻想駆逐→90'Sセラムンetc..