タグ

2006年9月17日のブックマーク (19件)

  • オタク・ルネッサンス-80年代アニメ美少女編−レポ - 愚仮面

    オタク・ルネッサンス-80年代アニメ美少女編-」 「うる星やつら」「ミンキーモモ」「クリィミーマミ」「幻夢戦記レダ」「ガルフォース」「イクサー1」そして「くりいむレモン」シリーズ…80年代アニメを彩った二次元美少女達の魅力を、当時青春時代の真っ只中にいた各界の名士たちが熱く濃く語り明かす!!コンセプトは「思い込み」と「理屈抜き」! 【予測される当日の話題】 ・「うる星」は何話目が最高か? ・「モモ」のエンディングはあれでよかったのか? ・「レダ」、あなたは「陽子」派?「ヨニ」派? ・あの作品の、この美少女に激萌え!! ・くりいむレモンシリーズの「スーパーバージン」は、ほんとに失敗作か? ・ロボットアニメの美少女たち 【出演者】 江戸栖方(1969年生まれ)「萌え萌え同人誌ナイト」主催 東浩紀(1971年生まれ)哲学者、批評家 キムラケイサク(1969年生まれ)ひのき一志(1969年生まれ

    オタク・ルネッサンス-80年代アニメ美少女編−レポ - 愚仮面
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    長いけど、雰囲気が伝わる。最期の「ビデオ所有がステータス」→「宮崎勤」が興味深い
  • ほめる技術 - H-Yamaguchi.net

    ブログをやっているなどというと、「これから始める人に何かアドバイスを」などといわれることがある。もちろん、たいていは社交辞令だ。それでも、聞かれた側はそれなりに一生懸命考えて答えたりしなければならない。そんないい知恵があるなら自分だって教えてもらいたいね、とか思いながら。 そんなときのために、ひとことですむ簡単な模範回答みたいなものがないだろうか、と考えたことがある。 もとより個人ブログに「こうすべき」みたいなルールなどない。個人の表現行為だ。犯罪になるのはまずいが、基的には「好きなようにやればいい」のだ。ということを前提として。 Bartle (2004)によるオンラインゲームプレーヤーの4分類というのがあるが、それを流用すれば、やはりブロガーにも4つの類型があるのだろう。 (1)Achievers(自分の目標の達成のために活動) (2)Socializers(他人と交流するために活動

    ほめる技術 - H-Yamaguchi.net
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    「Achievers/Socializers/Explorers/Killers」
  • 毒姫 V系PV倉庫

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    毒姫 V系PV倉庫
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
  • 「文化系ニート」とは何か - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    文化ニートとは何か イマイチ何の事を言っているのかよくわからない文化ニート。今日はそこら辺のまとめみたいな事をし対と思います。 「文化ニート」という言葉の初出は多分ユリイカだと思います。 ↓ここで加野瀬さんが使い始めたのが最初なのではないかと。 ユリイカ2006年2月号 特集=ニート 新しい文学はここから始まる 出版社/メーカー: 青土社発売日: 2006/02メディア: ムック購入: 3人 クリック: 18回この商品を含むブログ (30件) を見る そこでも明確に定義されているわけではないので、私の方でオレ竜解釈をします。落合竜の優勝も近い事ですしね。 ・文化趣味(=文学・哲学に始まり音楽やマンガなどサブカルチャーも含む)を持つ ・マスコミや学者といった職業についていない。もしくは学生(=つまり、趣味を全く仕事に生かしていない) ・単なる消費者に留まらず、むしろ自分で表現したい傾

    「文化系ニート」とは何か - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    人生の袋小路。
  • 西川進の軽い興奮状態 - ねえ、誰か知ってる?

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    ハルヒ。ライブアライブ撮影話。「ずっと前ドラムの小田原さんと、面白いアニメのレコーディングしたでしょ。そのCD、30万枚位売れてるらしいよ」
  • 声優ウォッチ!:「太鼓の達人 ドカッ! と大盛り七代目」に「ハレ晴レユカイ」が収録されるらしい

  • ■絶版と著作権の狭間で ロリコンファル - ちょっといい話

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ■絶版と著作権の狭間で ロリコンファル - ちょっといい話
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    広告は二次的→一次的創作物(小説)/批評の二次性
  • しょこたんと「だお」 - 埃blog

    2ch】ニュー速クオリティ:しょこたんこと中川翔子「だおは私が考えた」 上記の記事で紹介されていた動画を見てみたのですが、しょこたん自身は「だおは私が考えた」なんて言ってないんですよね。「独自に作った」と言っているのは、あくまでナレーション。しょこたんは、「でてきました」と言っているだけで、別に自分が起源だとはっきり主張しているわけじゃない。 その「でてきました」という台詞にしても、リポーターの「どんなきっかけで、でるようになったんですか?」という、「でてきた」ということを前提にした質問を投げかけられてのものであって、このような質問に対して「でてきました」という答え方をしたからといって責めたてるのは、誘導尋問に引っかかった人を責めるような居心地の悪さがあります。また、そもそもテレビのインタビューなんていうのは、恣意的な編集によって意見をゆがめられている可能性が常にあるわけで、しょこたん語

    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    完全同意です。『しょこたん自身は「だおは私が考えた」なんて言ってない』→『「でてきました」と言っているだけ』「恣意的な編集」
  • いずみのさんの「ディスコミュニケーションを物語への広げる漫画」を読んで、つらつらと思ったこと | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    いずみのさんの「ディスコミュニケーションを物語への広げる漫画」を読んで、つらつらと思ったこと | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために 『ディスコミュニケーションを物語へと広げる漫画』 (ピアノ・ファイアより) http://d.hatena.ne.jp/izumino/20060831 いずみのさんが、先日ディスコミ二ケーションについて書いていらっしゃって、最近この概念いついてつらつら考えています。 前にも、書きましたが、ご人はあまり話題にならなかった(笑)といっていましたが、「スクラン考3:双方向を目指す想い」 の「ディスコミュニケーション」の概念は、とても汎用性があるいい概念だと思っています。 実際、これを「よし」とするか「悪し」とするかという価値判断はさておき、物語というものが持つ構造を良く捉えた概念だと思うのです。また何よりも、手軽でわかりやすいのがいい。 ■読む

    いずみのさんの「ディスコミュニケーションを物語への広げる漫画」を読んで、つらつらと思ったこと | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    『読む人は神の視点(近代的人間の内面を記述+関係性を外側から神の視点で俯瞰できる表現媒体)』
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
  • 『涼宮ハルヒ』の人気とスニーカー文庫の人気が結びつかない理由 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    Scientificclub-Run.net ちなみにこのコア層に受ければ最低限回る、という事実に気がついたのが電撃、ライトユーザー層にひたすら目を向けていてピンチになったのが富士見ファンタジアじゃないかなと思っています。 というより、ある程度の読者を得ればそれでよしとする電撃文庫と、コア層もライト層もとりこんだ大ヒットを狙う富士見ファンタジア文庫、という構図ではないかと思います。 スニーカー文庫から出ている『涼宮ハルヒ』シリーズが現在大ヒットしていますが、京アニの作画クオリティや角川社のマーケティング、あるいは作者の谷川流やいとうのいぢが軒並み絶賛されている中で、不思議と「スニーカー文庫は勢いがあるなぁ」なんて話は出てきません。なぜでしょうか。 野球にたとえてみましょう。スニーカーの4番バッターが特大のホームランを放ちました。推定飛距離160m。ビッグアーチです*1。しかし1番打者や2

    『涼宮ハルヒ』の人気とスニーカー文庫の人気が結びつかない理由 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    ヒット狙いorホームラン狙い
  • 〜腐女子とアニヲタの間を取り持つブログ〜:2時ピタッ!「新企画オタク拝見」 投稿者:アヅラ

    ………。 ある日、友人から一通のメールが…。 「東京のテレビ欄見て!!」 新企画オタク拝見?(・∀・) な、なにが新企画だッ…… 中身(順不同)はBLドラマCD聞いて、 「恐い恐い〜〜視聴者の人も聞きたいよねー」 ↓ スピーカーから聞こえる喘ぎ声に以下略な芸能人 アニメイト行って以下略 男装喫茶行って以下略 カートの中身を以下略 ・スタジオの主な感想 「イタタ……」「泣いちゃったよ、俺」 恐いなら聞くなよ、泣いとけよ!!!こっちが泣くよっ!! 以前よりは自分の心臓にも毛が生えてびくともしなくなったと思います。でも、でもだめだわ……この企画は無理だった……笑えない… 紹介された同人誌等の画像貼るのは殺意が沸くので自重。 一般人は見たくないだろうし、当人等にもいい迷惑なので、当にいい加減にしてほしいものですね。 で、きわめつけがコレです。 ( ゚д゚)ポカーン ………ブフォッおほほほっほ

  • タモリに学ぶ「おじいちゃん力」 (2006年9月16日) - エキサイトニュース

    かつてナンシー関が、芸能界におけるタモリの位置を「おじいちゃん」と記していたコラムがあった。 年齢的な意味では、もちろんない。 父の責任はなく、もちろん母でも祖母でもない、「自由気ままなポジション」という意味合いでの「おじいちゃん」ということである。 というわけで、女性の私には基的には会得不能な「おじいちゃん力」を少しでもマネできたらと、タモリの「おじいちゃん力」について考察してみた。 まずは「まるで興味&やる気がなさそう」と言われる『ミュージックステーション』の司会ぶりから。たいていは「へえ」「ほお」などの適当な相槌が多く、リアクションが薄い。 ただし、ゲストによって、ときどき熱が入ることもある。たとえば、かつてラルクアンシエルのハイドが出た際には、「きれいだねえ」「フランス人女性のようだね」を連発。 性差をこえて美しいものに素直に惹かれ、愛でるという、「非エロ感性」も、ひとつの「おじ

    タモリに学ぶ「おじいちゃん力」 (2006年9月16日) - エキサイトニュース
  • 2006-09-15

    昨日のエントリ「「家族」が自分で選べない不合理 」の生命保険のくだりについて事実誤認があったので追記。こちらのサイトさんの調査によると、条件によっては同性パートナーを受取人にできる保険会社もあるようです。 ROAD OF THE MONKEY - 《突撃調査》生命保険会社はどこまで同性パートナーを受け入れるか? 同性パートナーOKなところは、「同居している」「互いに配偶者なし」などを条件にしているケースが多いみたいですね。あと、個別対応で相談してみてくれ、というところもあるみたい。何にせよ希望はゼロではないようで、よかったよかった。情報を教えてくださったビューワー様と、これだけ詳しい調査をなさったまめたさんに、深く感謝いたします。 以下は『ルアン先生にはさからうな』(ルアン・ジョンソン、酒井洋子訳、ハヤカワ文庫)pp305-306からの引用。底辺校の英語教師ルアン先生が黒人とヒスパニックの

    2006-09-15
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
  • 嫌老社会 : 404 Blog Not Found

    2006年09月18日00:00 カテゴリ書評/画評/品評 嫌老社会 初掲載2006.09.15; 発売まで掲載 ソフトバンククリエイティブより献。 嫌老社会 長沼行太郎 結論から言う。 老いる可能性のある人々、すなわち全ての人々は今すぐ予約注文すべきである。 「老い」に関するハウツーは多い。「どうすれば老いを防げるか」「老いたときどうするか」「老いた家族をどう扱うか....しかし、それ以前に我々は「老い」とは何なのかをきちんと把握しているのだろうか? 「嫌老社会」が提示するのは、その「老いと何か」ということの再確認である。そして書を読むとわかるのは、いかに我々が「老い」なるものを誤解しているか、ということである。 老いに対する一般的なイメージは、「誰でも、年とともに、段階的に」そうなるというものである。我々は老いを「普遍的かつ連続的」なイベントとして捉えている。色なら「灰色」。漆黒

    嫌老社会 : 404 Blog Not Found
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
  • 作家のなりそこないと評論家が言われるのは作家性だけ自走してるから。 - モノーキー

    追記、当ブログ恒例、ここより優れたエントリ紹介。 NaokiTakahashiの日記 - 作家性よりも作品性だと思う。 [ [■ Takahashi's Web ■] ] 自分のヤツは批評家を論じるために作家性を持ち出したから、ああなったので批評そのものに於ける作品論なら作品性の方が適切かも。 批評家を説明するのに作家性を持ち出すと端的で判りやすかったので。 批評は作品性というより、作家性のカタマリなんで、そんな苦しいオレの言い訳。 http://d.hatena.ne.jp/rulia046/20060918/p1 [single F - 試作実験用。暫定版。-] >批評家と批評に必要なのは「批評性」。批評性だけでは売れなかったりするから「作家性」を付加したり(そも、批評っつーか評論はそれはそれで作品でもあるので、作家性や作品性を分離不能だけど)もしたりも。 あれかもしれ

    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    『面白さ(作り手がこうすれば客が喜ぶと思いこんでる手法、方法論)と作家性(作家自身のやりたい事)が常に反するとは限らない』
  • ボランティアを受け入れる側の事情。 - Trans

    たぶん、ボランティアやったことないんだろうな、泉ピン子って。もしくはボランティアを受け入れる側の気持ちは分かってくれないんだろうな。 Imaginary Lines - 強制的にボランティア(語義矛盾) 泉ピン子が提案した(という設定になっている)マニフェストは「若者は老人ホームでボランティアすることを義務化する」というもの。 一つはピン子が主張する「最近の若者はマナーや道徳がなってないから、ボランティアで高齢者と接することで何かを学ぶべきだ」というようなもの、もう一つは松尾貴史なんかが言ってた「これからは高齢化で介護の担い手が必要になるから」というようなもの(うろ覚えなので多少間違ってるかもしれません)。 1つ目の主張は、「一体、何が学べるというのだろう」という疑問を感じる。2つ目の主張は上記ブログに同意。特に言うこともない。 今までボランティアとして働いたことがあり、今はボランティアを

    ボランティアを受け入れる側の事情。 - Trans
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
    本当にそうです。結局使えない。身にならない。余計な負担。
  • カバンを軽くする文具7選 - uessay

    Moleskine Commodore Press Pty Ltd 2000-01 売り上げランキング : 1179 おすすめ平均 やっと見つけて幸せ とても便利な逸品です。 Amazonで詳しく見る by G-Tools MOLESKINは前にも書いたが、ノートに使うには高級すぎる。でもケースとして使うなら、ちょうどいい。これは文庫より少し小さいサイズのポケットが6つ付いている。 今までカードはカードサイズのケースに窮屈に入れていたが、このサイズだと余裕で入れられるのが気に入ってる。また、付箋も人差し指の爪ぐらいの小さいのを多用しているため、ケースに入れていたが、これもまとまった。 かばんの中身 これも前も書いたが、鞄の内ポケットだけを板に貼り付けた文具が存在する。(ハンズとかに売ってる) http://www.kabannonakami.com/ 筆箱が不要になっただけでなく、ペンを

    カバンを軽くする文具7選 - uessay
    Imamu
    Imamu 2006/09/17
  • 【お笑い】松本人志の名言・迷言21 てんこもり。

    11 名前: 名無しさん 2006/03/14(火) 23:18:34 赤字のため、リンカーンのメンバーに怒るDT 浜田 「番組作るのに金かかっとんねん!」 松 「こんなに険しい顔の浜田さんは珍しいですよ。 そもそもあなたたちがもっと大声を出せば、ピンマイクも要らないわけですから。」 21 名前: 名無しさん 2006/03/16(木) 08:00:17 自衛隊とか戦争の話になった時 松『いや、でも僕はセコム入ってるし』 22 名前: 名無しさん 2006/03/16(木) 17:24:36 ガキを卒業する山崎に対し 「悲しいと言えば・・・・嘘になりますけど」 26 名前: 名無しさん 2006/03/16(木) 23:35:55 「秘密警察みたいなん作りたいなぁ。悪い奴やけど法で裁かれへんような奴は、 秘密警察が急に家に上がりこんでボコボコにして出て行くっていう。 案外、これが一番平