タグ

ブックマーク / tangerine.sweetstyle.jp (10)

  • 「School Days」はヤンデレアニメの最高峰 | なつみかん。

    「School Days」はヤンデレアニメの最高峰 2007.09.12 Wednesday 原作はノコギリで有名なエロゲ、アニメ化されてからは「誠死ね」でお馴染みのヤンデレ作品「School Days」。11話が放送されて来週が最終回ですが、そのクオリティはヤンデレという言葉を普及させた「SHUFFLE!」さえ超えてしまったように思います。凄すぎるとしか言えません。 「School Days」(学園生活)というタイトルからは想像もできない泥沼の三角関係、と思いきや主人公の誠は登場する女の子に次から次へと手を出していき何角関係だか分からない状態に。加えて誠は優柔不断で意志薄弱なため事態は悪化する一方。原作ではそのカオスな状況を締めくくるに相応しい凄惨な結末がいくつも用意されていますが、アニメ版は原作の美味しい(?)所を上手くまとめた素晴らしい出来だと思います。最終回にも大いに期待できそうで

    「School Days」はヤンデレアニメの最高峰 | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2007/09/14
    オタク作品主人公のDQN化。逆にホストマンガ等の主人公たちがアツイ男として描かれていたりするっていうのが不思議。
  • Perfumeとアイドルマスターと、初音ミク | なつみかん。

    Perfumeアイドルマスターと、初音ミク 2007.09.02 Sunday 初音ミク HATSUNE MIKU 8月31日に音声合成ソフト「初音ミク」が発売されました。これは声優(藤田咲)さんの声を元にいろいろな歌を歌わせる事ができる音声合成ソフトです。既にニコニコ動画にもこのソフトに歌わせてみたものがいくつかUPされていますが、中には下手な人間よりも上手いものもあり、いよいよボーカロイドの時代が始まったかもと思わされます。 アイドルマスター アイドルマスター Xbox 360 プラチナコレクション ところで「アイドルマスター」というバーチャルなアイドルをプロデュースするゲームがあります。今はゲーム中でキャラが歌ったりCDが発売されていても、もちろん実際は中の人(声優さん)が歌っているわけですが、もう少し技術が進歩すれば声優さんが不要な時代が来るかもしれません。見た目や動きに関しては

    Perfumeとアイドルマスターと、初音ミク | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2007/09/08
    「実在の人間でありながら架空のアイドルを目指す「Perfume」、架空の存在でありながら実在のアイドルを目指す「アイドルマスター」。この2つの先にあるのは、最初から完全に架空のアイドルであるボーカロイド」か?
  • 「とかちつくちて」まとめ とかち進化版 | なつみかん。

    「とかちつくちて」まとめ とかち進化版 2007.04.07 Saturday 「とかち」と言えば「とかちつくちて」を延々繰り返すあの動画を思い浮かべる人が多いと思いますが、それはほんの序章に過ぎなかったようです。というわけで、とかちの更なる進化を堪能できる動画をまとめてみました(ニコニコ&YouTube)。時間のない方は一番下の「とかち○○系」だけでもぜひご覧下さい。 「とかちつくちて」とは(一応おさらい) THE iDOLM@STER(アイドルマスター)というアイドル育成系のゲーム中で最年少のタレント、双海亜美・真美。この亜美・真美(CV:下田麻美)が「エージェント夜を往く」という曲を歌うと、サビの部分の「溶かしつくして」が「とかちつくちて」にしか聞こえない…など舌足らずで少々変わった歌い方をすることからXbox版発売後にYouTube、ニコニコ動画などで大ブレイク。アーケード版で人気

    「とかちつくちて」まとめ とかち進化版 | なつみかん。
  • ヤンデレを求める心理 | なつみかん。

    ヤンデレを求める心理 2007.03.25 Sunday (ヤンデレを一躍有名にしたアニメ「SHUFFLE!」の芙蓉楓) ヤンデレとは 最初は品行方正なヒロインが次第に精神的に病んでいく…という属性です。デレ→ヤン(病み)であり、語感の似ているツンデレとは全く異なります。なお多くの場合言動が非常に攻撃的になり、例えば周りの人間に「死ね」と言ったり、実際に殺そうとしたりします。 具体的な作品名を挙げると SHUFFLE!(芙蓉楓)ひぐらしのなく頃に(竜宮レナ、その他多数)School Days(桂言葉、西園寺世界) などが有名です(他にも多数)。 恐怖を求める心理 そもそも、人はなぜサスペンスやホラーを求めるのでしょうか。他にも怪談とかお化け屋敷とか、絶叫マシンもそうですが「怖いもの」とか「恐怖」の類いは昔から根強い人気があります(もちろん苦手な人もいます)。なぜかは良く分からないのですが、

    ヤンデレを求める心理 | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2007/03/26
    まとめ的。
  • 東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生 - 動物化するポストモダン2』 | なつみかん。

    東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生 - 動物化するポストモダン2』 2007.03.21 Wednesday ゲーム的リアリズムの誕生- 動物化するポストモダン2 一般の小説や純文学とは違って表舞台ではほとんど語られる事のない、もう一つの文学「ライトノベル」「美少女ゲーム」。つまりオタクの文学(?)であるラノベとエロゲからポストモダンな社会での物語の可能性を探ります。 「ゲーム的リアリズムの誕生」概要 大きな物語が衰退した現代では、物語は現実からではなくデータベースから作られる(第1章Aパート)。 一般小説や純文学が現実を描く(自然主義的リアリズム)のに対しライトノベルは現実を半分だけ描く(まんが・アニメ的リアリズム)。平凡な学園生活でありながら知り合いには宇宙人、未来人、超能力者がいる…など。日常に混ざった非日常、そんな虚構を通してしか描けない「現実」に純文学とは異なる可能性がある(第1章

    東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生 - 動物化するポストモダン2』 | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2007/03/25
    『「ゲーム的リアリズムの誕生」だけを読むとやや物足りない気がすると言うか、ほとんどは大塚英志氏の仕事ではないかとも思えるのですが』だったら急いで読まなくてもいいかなぁ
  • 萌えて学べる「萌える解説書」まとめ | なつみかん。

    萌えて学べる「萌える解説書」まとめ 2007.01.20 Saturday アニメやマンガ風の絵で解説されたいわゆる「萌える」を集めてみました。これでもごく一部だとは思いますが、いずれも萌え絵によって非常に分かりやすくなっているのが特長です。一般の方にも入門書として普通にお勧めできる…かもしれません。でも、やはりオタクと親和性が高いと思われるパソコンや軍事関係のが多いですね。 「元祖」萌える参考書・もえたん もえたん[新装版] moetan 2 (上) moetan 2 (下) もえたん 3 ~Return of the Little Witch~ もえたん サブリーダー ~文法・表現編~ 数学 マンガでわかるフーリエ解析 マンガでわかる統計学 マンガでわかる統計学 因子分析編 マンガでわかる統計学 回帰分析編 その他オーム社からは マンガでわかる微分積分マンガでわかる電気<マンガでわ

    萌えて学べる「萌える解説書」まとめ | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2007/01/21
    「統計学」の本は持ってる
  • なつみかん。 | エロゲに「エロ」と「ゲーム」は必要か

    Imamu
    Imamu 2006/10/01
    「リアルさ≠ゲームの楽しさ」「シナリオ/キャラ/ゲーム性」
  • 「ARIA」が描く「空気」以上の何か | なつみかん。

    「ARIA」が描く「空気」以上の何か 2006.09.05 Tuesday (上:アリア社長 / 下:アリシアさん) 新ジャンル:「空気系」 『空気系』とでも呼ぶべき作品群について。『空気系』作品の特徴は何だろうか 樹海エンターテイナーさんが上の2エントリで「空気系」というジャンルを提唱されています。 『よつばと!』『あずまんが大王』『ARIA』『苺ましまろ』『ヨコハマ買い出し紀行』 などがそれに当てはまるそうです。要約すると「ギャグやストーリーよりも世界観や雰囲気の描写を重視した作品」と言えるでしょうか。個人的にはギャグ色の強い『あずまんが大王』と『苺ましまろ』を除外して、『神戸在住』を付け加えたいです。癒し系とは微妙に違うそうなので「ゆったりと時間が流れる作品」とでも言いますか。 で、この中でも特に思い入れの強い『ARIA』を取り上げてみたいと思います。 『ARIA』とは 既に2回TV

    「ARIA」が描く「空気」以上の何か | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2006/09/06
    「日常に潜む美しい瞬間」
  • ツンデレが誤解されている | なつみかん。

    ツンデレが誤解されている 2006.08.29 Tuesday (S級ツンデレ:沢近愛理[スクールランブル]) ツンデレの誤った定義 最近話題(?)の「ツンデレ」とは一体なんでしょうか。 「現代用語の基礎知識」や、ツンデレでぐぐって一番上に来るはてなのキーワードにはこう書いてあります。 ツンデレとは例えば、“普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃついてくる”ようなタイプのヒロイン、あるいは、そのさまを指した言葉である。 しかしこれは断じて違うと言っておきたい。正確には間違いではないのですが、これは「ツンデレ」という言葉が作られた当初の定義であり、今は一般的にツンデレと言えば 当は好きだけど、気が強くて素直になれない という性格を指すと思います。例えば 「べ、別にあなたのために説明してるわけじゃないんだからねっ!!!」 という感じでしょうか。…こ、これはあくま

    ツンデレが誤解されている | なつみかん。
    Imamu
    Imamu 2006/08/29
    非常に面白い。『「デレ」は内面にあります』
  • オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 | なつみかん。

    オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 2006.08.26 Saturday オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 つべこべ言わずに、買いなさい!!(©超監督 涼宮ハルヒ) この手の「○○オフィシャルファンブック」は大抵原作の内容を再構成しただけのものが多く、DVDを買った人にとってはあまり必要ないものと思われるかもしれません。書店で見かけた時も別にいらないなーと思ったのですが、値段が1200円(税別)と意外に安かったので勢いで買ってみました。 ざっと見て終わりだろうと思っていたのですが、この、テキスト量だけでも半端ではありません。普通なら申し訳程度に載っているスタッフインタビューも監督、声優さんなどそれぞれもの凄い量。これだけでも十分に買いと言えますが、もちろんアニメの公式設定や各話紹介、各アニメ誌に掲載されたイラストなども多数収録しておりまさにオフィシャルファンブックと呼

    オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 | なつみかん。
  • 1