タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (63)

  • オトナの女性がスクール水着を指名買い、あえて“スク水”を選ぶ3つの理由 - 日経トレンディネット

    濃紺のワンピース水着――。多くの読者諸兄が思い浮かべるのは女子用スクール水着だろう。文字通り、学校のプール授業で小学生や中高生が着る水着だ。なのに最近、「スクール水着を大人の女性が着る」という“新しい市場”が生まれている。 スクール水着をはじめとする学校用水泳用品の大手メーカー・フットマークでは、学校の授業で着用する水着の“自由化”拡大傾向と、他メーカーとの競合激化に対応し、「今までにないスクール水着の開発」(同社)に注力する。2013年に第1作を発売した「かわいいスクール水着シリーズ」は、「学校色(濃紺や黒)でありながらレジャー水着のかわいらしさをデザインに盛り込んだ、挑戦の意味合いをもつ商品」(同)という位置づけだ。 さて、このシリーズをネット限定商品として第1作、第2作と展開したところ、「想定外の“大人の購入需要”が拡大」(同)、担当者も驚く結果となった。 隠れた需要に商機を見いだし

    オトナの女性がスクール水着を指名買い、あえて“スク水”を選ぶ3つの理由 - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2015/05/30
    「体形や肌の露出に、人の目を気にする」「女性用水着に多い派手なカラーや柄物は避けたい。目立たない無地を好む」「それでもオシャレ感やかわいらしさを求めている」「豊富なサイズ展開」
  • ロリータ服専門の宅配クリーニングに注目が集まる - 日経トレンディネット

    ロリータクリーニングの通常価格はロリータ服を5点までクリーニングできる「ロリータパック5」が1万5000円、2点までの「ロリータパック2」が8000円。ただし2014年9月現在はオープン記念特別価格として、それぞれ1万円、5000円で提供している クリーニング店・コインランドリーの運営などを行っているイーネ・グループ(大阪大阪市)は2014年9月から、一般のクリーニング店で敬遠されている“ロリータ服”を専門に扱う宅配クリーニングサービス「ロリータクリーニング」をスタートさせた。ロリータ服は重ね着するデザインが多いため、夏は暑さを避けて活動を休止する人が多い。にもかかわらず、特別な宣伝もしていないのに今夏、サービス開始と同時に予約が入ったそうで「ロリータ服愛好家の方々のお茶会がさかんになる秋以降は、大きく伸びる可能性がある」と同社では見ている。 今回のサービスのきっかけは、同社が新規事業の

    ロリータ服専門の宅配クリーニングに注目が集まる - 日経トレンディネット
  • 若手声優の注目株、上坂すみれが語るロシアと日本の共通点とは? - 日経トレンディネット

    ひと昔前まで「裏方」のイメージだった声優という職業が花形となり、アイドルのような人気を持つ声優は男性でも女性でも数多く生まれている。そんな声優界のなかで、現在若手の注目株が上坂すみれさんだ。 1991年生まれ。声優、歌手。2012年1月に放送されたテレビアニメ『パパのいうことを聞きなさい!』の小鳥遊空役で格的な声優デビュー。2013年4月から放送のテレビアニメ『波打際のむろみさん』では隅田さん役として出演する一方で、主題歌「七つの海よりキミの海」を担当した。趣味は、戦車&戦闘機フィギュア集め、ロリータ服など もともとジュニアモデルとして活動していた上坂さんが格的に声優デビューしたのは2012年。ここまで声優デビューから2年弱ながら、テレビアニメ『中二病でも恋がしたい!』の凸守早苗役や、『ガールズ&パンツァー』のノンナ役などのヒット作品に出演。最近も話題作『鬼灯の冷徹』(ピーチ・マキ役)

    若手声優の注目株、上坂すみれが語るロシアと日本の共通点とは? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2014/04/14
    「小論文ではロシアアバンギャルドについて書きました。ちょうど都内でロシアアバンギャルドのサイレント映画ポスター展をやっていたので見に行って、ロトチェンコとかマヤコフスキーの詩とかをすごく好きになって」
  • ロシアで「美しすぎる」コスプレが大流行 その理由とは? - 日経トレンディネット

    アニメやゲーム漫画のキャラクターに扮する「コスプレ」。スペインやシンガポールなどでブームになっていることを伝えてきたが(関連記事[1][2])、今ロシアの若者の間でもブームになっているという。ロシアではコスプレ文化がどのように浸透し、どのように親しまれているのだろうか? ロシアでコスプレイベントを企画運営する西田裕希さんを取材した。 まず、こちらの一枚を見ていただこう。 まるでアニメやゲームの世界からそのまま抜け出してきたかのような完成度。これがロシア人コスプレイヤーたちの実力だ。 キャラクターの格好になりきって楽しむコスプレ文化は、日で生まれたものだが、これが“輸出”され海外でも楽しまれるようになった。2003年からは名古屋を世界会場に「世界コスプレサミット」が毎年開催され、今年は2日間でおよそ2万人が世界中から駆けつけた。 外国人は、もともとアニメのキャラクターのようにスタイルが優

    ロシアで「美しすぎる」コスプレが大流行 その理由とは? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2013/12/12
    「ロシアではモデル・衣装担当・メイク担当・カメラマンなど“担当制”になっている。これを「コスバンド」という」
  • 「つっこみどころの多い商品はヒットする」というセオリー通りの「あまちゃん」人気 - 日経トレンディネット

    ヒットのセオリーを多数踏襲する「あまちゃん」 NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」が大人気だ。 なにしろ毎日見ていて気持ちがいい。オープニングのテーマ曲からして元気が出るし、内容もコメディードラマということで、脱力しながら見ることができる。私の周囲にも「あまちゃん」にはまっている人は結構多い。 私はヒット商品のメカニズムを分析するのが仕事のひとつだ。 ヒットのセオリーとして、「素材自体にインパクトがある」「さまざまな世代が共感でき、口コミやつぶやきで広がりやすい」といった要素がある。これらは、あまちゃんにも当てはまるのだが、あまちゃんの場合、それらに加えて、最も重要な要素が当てはまっている。 それは「つっこみどころが多い」という点だ。 実際、twitterには、あまちゃんについて分析したり、今後の予測をつぶやくものがたくさん上がっていて、フォロワーを通じてその話題は毎日拡散している。 今

    「つっこみどころの多い商品はヒットする」というセオリー通りの「あまちゃん」人気 - 日経トレンディネット
  • 全編メタルに塗り替えた! 僕が“ももクロ”カバーアルバムを作った理由 - 日経トレンディネット

    雑誌「日経エンタテインメント!」のコラムと連動するこのコーナー。今月は『NHK紅白歌合戦』に初出場が決定! 発売中の「日経エンタテインメント!」1月号では表紙を飾っているももいろクローバーZにフォーカスします。その魅力にホレこみ、カバーアルバムまで作ってしまったマーティが、“弾いて分かった”そのサウンドの秘密と、自身のカバーアルバム制作の裏側を語ります。 2012年のJ-POPシーンを振り返ってみると、僕が一番どっぷりハマったアーティストは、やっぱり、ももいろクローバーZでした。ももクロの曲には、音楽的に深い仕掛けがいっぱいあるから、アイドルファンだけじゃなく、プロのミュージシャンたちの間でもすごく人気が高いんだよ。 彼女たちが表紙を飾っている「日経エンタテインメント!」1月号では、「J-POPメタル斬り」の「年末スペシャル」として、そんな「ももクロサウンド」の魅力を僕なりに分析しています

    全編メタルに塗り替えた! 僕が“ももクロ”カバーアルバムを作った理由 - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/12/13
    「お客さんたちの声援がものすごく激しかったこと。会場中のファンが熱狂的に興奮して叫びまくっていて、「これって、メタルのライブみたいじゃん!」と思ったんだよ」いつものマーティさん
  • 雑誌は完売、ギャルママ、セレブママの次は「ママガール」? - 日経トレンディネット

    ほしのあき、小倉優子、若槻千夏、木下優樹菜、吉川ひなの、長谷川理恵……。昨年末から今年にかけて、人気女性タレントの出産ラッシュが続いている。そんななか、2012年8月に創刊されたママのためのファッション誌「mamagirl」がAmazonで即日完売を記録。続いて楽天ブックスでも第1位と、ネット書店を中心に快進撃を続け、初刷りの12万部を完売した。 ターゲットは、「ママになってもかわいいものが好き」というガールな気持ちを持ち続けている“ママガール”だという。ギャルママでもセレブママでもないママガールとはいったいどんな存在なのか。なぜそのターゲットを狙った雑誌が特にネット書店で売れたのか。 「大人になっても心はかわいいものを愛するガールでいたい、そう願う女性は増えているのでは。mamagirlのターゲットは、大人になってもかわいいものが好きで、そのために頑張る女子。『カワイイという価値観を大事

    雑誌は完売、ギャルママ、セレブママの次は「ママガール」? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/11/20
    中間層・・・「中学・高校時代に第1次コギャルブーム~ファッションの好みで共通項のある者同士で仲良しグループを作るのが当たり前」そうなん?『「こんなに安いのにこんなにかわいい」ことが高く評価される』
  • 「ももクロ」がオヤジたちの人生を変える理由――劇作家・鈴木聡インタビュー - 日経トレンディネット

    目標としていた紅白出場も手が届かんばかりに、快進撃中のアイドルグループ、「ももいろクローバーZ」。彼女たちのファン層は老若男女と幅広いが、その中でもユニークなのが、中年男性、それもこれまでアイドルに興味のなかったオヤジたちが、「人生が変わった」というほど熱狂している点だ。劇作家で、コピーライター、クリエイティブ・ディレクターでもある鈴木聡も、その一人。今月上旬には「ももクロ」にはまったオヤジたちの群像劇、その名も「おじクロ」という芝居を書き、演出する彼に、自身を含め、オヤジたちが今、なぜ「ももクロ」にはまるのか、そして何を求めているのかを聞いた。 1959年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、博報堂に入社。サントリー「ワンフィンガー、ツーフィンガー」ホンダ「インテグラ、ノッテグラ」「こどもといっしょに、どこいこう」など代表作多数。1983年、サラリーマン新劇喇叭屋(現・ラッパ屋)を結成。現在は

    「ももクロ」がオヤジたちの人生を変える理由――劇作家・鈴木聡インタビュー - 日経トレンディネット
  • 異色メタルアイドル「ベビーメタル」はなぜ人気? “仕掛け人”を直撃! - 日経トレンディネット

    2010年に、「アイドルとメタルの融合」をコンセプトに結成された「BABYMETAL(ベビーメタル)」。アイドルグループ「さくら学院」のメンバー3人が「重音部」として活動する派生ユニットで、群雄割拠のアイドル市場において、かなり異色な存在だ。 重厚なメタルサウンドとアイドルらしいパフォーマンスのギャップ、楽曲やパフォーマンスに見られる「メタル好きにはわかる」ツボを心得た演出など、ほかとは一線を画す魅力でアイドル好き以外のファン層を獲得している。さらに動画共有サイトの「YouTube」経由で楽曲が紹介され、日のみならず海外のファンからの支持も集めている。 BABYMETALが生まれた経緯から音楽市場でアイドルが担う役割まで、仕掛け人であり、「重音部RECORDS」顧問を務めるアミューズのKOBAMETAL(コバメタル)氏に話を聞いた。

    異色メタルアイドル「ベビーメタル」はなぜ人気? “仕掛け人”を直撃! - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/10/31
    『「the GazettE」のファンのライブパフォーマンスである「土下座ヘドバン」をオマージュしたりしている』
  • 勢い増す「ローカルアイドル」人気、大都市圏でも支持を得る理由とは? - 日経トレンディネット

    2012年は、空前のアイドルブームイヤーと言えるだろう。選抜総選挙や8月末の東京ドームでのコンサートなど、話題の尽きない“国民的アイドル”AKB48や、モーニング娘。を中心とするハロープロジェクト勢、アイドルの域を超えたパフォーマンスが注目されて人気急上昇中のももいろクローバーZなど、多数のアイドルグループがしのぎを削っている。そして、ほとんどのグループでCDの売り上げが右肩上がり。まさに今年は「アイドル全盛期」なのだ。 こうしたブームに乗ってか、全国各地の地方都市に活動拠点を置く「ローカルアイドル」たちも次々に登場し、注目を集めている。2012年夏現在、北は北海道から南は沖縄まで、全国で実に120組以上のローカルアイドルが活動中だ。 アイドルのライブやイベントリポートを配信するWeb媒体「スクランブルエッグ」の記者で、長年ローカルアイドルをウォッチしてきたKEN爺氏は、「ローカルアイドル

    勢い増す「ローカルアイドル」人気、大都市圏でも支持を得る理由とは? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/09/28
    「『しず風&絆~KIZUNA~』(愛知県)のバックバンドにはロックバンド黒夢の元メンバーがいます」」fufufu
  • 20代女性はなぜパンティストッキングをはき始めたのか? - 日経トレンディネット

    90年代から続くナマ脚ブームの陰で減少の一途にあったパンスト需要に変化が起きている。カラータイツやレギンスに慣れ親しんだ20代前半の女性たちの間に、「ナマ脚よりもきれいに見える」と、“透けるタイツ”の感覚でストッキングをはき始めるパンストビギナーが増えているという。素肌っぽく見えるストッキングには、なんと“タトゥー柄”も登場した。 2011年春、アツギが発売したプレーン(無地)ストッキングの大型ブランド「アスティーグ」シリーズの1つ。商品特徴を分かりやすく表す漢字一文字を商品名として、パッケージに大きくあしらう(画像提供:アツギ)

    20代女性はなぜパンティストッキングをはき始めたのか? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/07/23
    「バブル時代「ボディコン」がけん引したパンスト~1995年に決定的となったナマ脚ブーム」「「透けるレッグウェア」に新鮮さ~レギンスやトレンカの猫も杓子も状態への「飽き」も」
  • “日傘男子”まで!? ストリートで「日傘」がじわじわブーム - 日経トレンディネット

    ホワイトで統一されているが、ロリータの雰囲気がないのはスカート丈とタイツの柄のため。アウトドアのアイテムをうまく配置しているため、アクティブなイメージが出ている(拡大すると、各アイテムの詳細データも見られます) 関東も梅雨入りして格的な雨季の到来だが、原宿では晴れの日に差す「日傘」がじわじわとブームになっている。これまで原宿ではゴスロリファッションの定番アイテムとして使われていたが、今回のブームはストリートスタイルが中心だ。 ゴスロリやロリータファッションで使用される日傘の特徴はなんと言っても装飾だろう。レースや刺繍でアンティークテイストを表現し、中世の繊細で妖艶な雰囲気をふんだんに取り入れている。色はたまに水色やピンクを見かけることもあるが、ほとんどがブラックとホワイトなのも特徴だ。 一方、ストリート系の日傘は柄モノが多いのが特徴。もともとストリートで日傘が人気になった理由もゴスロリと

    “日傘男子”まで!? ストリートで「日傘」がじわじわブーム - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/06/20
    「ホワイトで統一されているが、ロリータの雰囲気がないのはスカート丈とタイツの柄のため」「日よけよりもコーディネートの一部としての要素が大きい」
  • “白タイツ×お姫様系”が原宿ガールの新定番!? - 日経トレンディネット

    一時期はストレートや黒髪と言った清楚系の髪型が主流だったが、最近はゆるいパーマなどが人気となっている(拡大すると、各アイテムの詳細データも見られます) 単色タイツといえば黒だったが、ここ最近「白タイツ」の着用者が増えている。白タイツを“激甘アイテム”に合わせたスタイリングは、出会いの多い春の鉄板コーディネートとして人気になりそうだ。 白タイツといえば「白鳥の湖」のオデットでバレリーナが履くイメージを持っている人も多いだろう。白タイツは白鳥だからということもあるが、純白から来る「純潔」「清楚」などのイメージで主人公の性格や状態をより強調する狙いもある。一方、悪役はその対比で黒のタイツを履くことが多い。 また、お姫様や王子様が白タイツを履くイメージが強いのは、当時のタイツがオートクチュールで富裕層などの限られた人にしか手に入らない超高級品だったため、白タイツ=高貴というイメージが定着したものと

    “白タイツ×お姫様系”が原宿ガールの新定番!? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/05/14
    「“ゆるふわ”なお姫様系ガーリーテイストでまとめるのが好まれている。膨張色である白が足を太く見せてしまうデメリットを動きのある軽い素材などでカバーする狙いもあるのだろう」
  • 1個800円は高い? アイドルと話せる「ヌードル・カフェ」に潜入! - 日経トレンディネット

    AKB48の成功をうけ、“アイドルに会える”スポットが増えている。1月25日には、秋葉原にまた新しいスポットが誕生した。その名は、「Noodle Cafe」(ヌードル・カフェ)。好きなアイドルにカップ麺を作ってもらっている3分間、そのアイドルと1対1で話せるという店だ。 運営するのは、芸能事務所の「プラチナム・パスポート」。同社には、昨年5月に発売したメジャーデビューシングル「少女飛行」が売り上げランキングの初登場1位を記録したアイドルグループ「ぱすぽ☆」が所属する。店にいるのも同社の新人アイドルたちだ。“新人”といっても、ぱすぽ☆の新メンバー候補生も含まれており、アイドル好きには顔を知られた子も多い。 店では、まず、店の入り口のチケット販売機で好みのアイドルの券を購入する。その券をもって、アイドルが待つカウンターへ向かい、好きなカップ麺を選び、お湯を注いでもらう。カップ麺ができるまでの3

    1個800円は高い? アイドルと話せる「ヌードル・カフェ」に潜入! - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2012/02/03
    「アイドルと3分も話せる機会なんて~普通は数十秒」ちょっと前ならマイナーグラビアアイドルの握手会とか余裕で3分ぐらいの会話あったけど。AKB以後はそうなの?それとも単にメジャーな現場しか行ってない人なのか
  • “ゲームの中”に入り込める! 次世代フィットネスジムが誕生 - 日経トレンディネット

    「日経トレンディ2011年12月号(2011年11月4日発売)」では「2012年ヒット予測ランキング」と題し、2012年に来る可能性が高いトレンドや注目商品を総ざらいしている。ここでは特集中で紹介している、来年にかけてブレイクの可能性が高い、あるフィットネス設備について紹介する。 まるでSFーー。コンピュータゲームの画面の中に自分が入り込んでプレーするような、そんな体験ができる設備が誕生した。東京のあるフィットネスジムの設備としてだ。 11月11日(金)、東京・江東区で営業中の「スポーツクラブ ルネサンス 北砂」に、新型のエクササイズ設備「eスポーツグラウンド」が導入された。これは、プロジェクターで床に映写した映像の上で人間が動くと、その動きが映像に反映されるという体感ゲームシステムだ。 例えば、飛んでくるボールの映像に合わせて足を出すと、そのボールを蹴り返すことができる。Wiiのようなコ

    “ゲームの中”に入り込める! 次世代フィットネスジムが誕生 - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2011/11/15
    『eスポーツグラウンド』eスポーツボール/eスポーツブロック/ウォークDEカルク/スペースランナー「決められた時間帯だけ映像空間に早変わりし、事前に配られた整理券を持っている人がプレー」
  • 土下座にオバンギャ、女形……進化するビジュアル系の今 - 日経トレンディネット

    1990年代に興隆を極めたビジュアル系。「最近は影が薄い」と感じている人もいるかもしれないが、実はそうではない。2004年頃から「ネオ・ビジュアル系」と呼ばれる次世代バンドが再びブームを巻き起こし、海外でも高評価を受けているのだ。さらに、「オサレ系」などのジャンル分けや、音楽に合わせて踊るフリ、土下座やサイクロンと呼ばれる過激なヘッドバンキングなど、ファンの間で独特の文化が共有されていることを知らない人も多いのではないか。 一般からは見えにくくなったビジュアル系の音楽シーンだが、CDの売り上げが落ち込む音楽業界の中でも一定のマーケットを維持し続けている。ファンの年齢層としては10代から20代前半の女性が多数とされているが、90年代からファンを続けているベテランも多い。「バンギャ(バンギャル)」という言葉に対して、自身を「オバンギャ」「ババンギャ」と自嘲気味に呼ぶ人もいる。今もなお、ファンの

    土下座にオバンギャ、女形……進化するビジュアル系の今 - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2011/09/07
    ・・・
  • 海外でも人気の原宿系カリスマモデル! CDデビューでも話題のきゃりーぱみゅぱみゅを直撃 - 日経トレンディネット

    今回ご登場いただくのは、8月17日にデビュー・ミニアルバム『もしもし原宿』をリリースする、きゃりーぱみゅぱみゅさん。読者モデル、歌手、つけまつ毛のプロデュースなど、多方面で活躍するきゃりーは、かわいすぎて、キレそう! きゃりーぱみゅぱみゅ 1993年生まれ。東京都出身。 2009年秋、ファッション雑誌「KERA」に登場したことをきっかけに読者モデルとして活動を開始。2011年春、高校卒業と同時に格的に活動スタート。テレビの情報番組やニュース番組などで「原宿が生んだカリスマ」と特集が組まれるなど、話題に。8月17日には、デビューミニアルバム『もしもし原宿』をリリースした。世界23カ国に先行配信されたリードトラック「PONPONPON」は、フィンランドとベルギーのエレクトロチャートで1位、ベルギーとノルウェーでTOP10にチャートインを獲得した。CDリリースを記念したインストアイベントツアー

    海外でも人気の原宿系カリスマモデル! CDデビューでも話題のきゃりーぱみゅぱみゅを直撃 - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2011/08/17
    「小学校高学年になると、ロリータファッションなんて着れなくなる。だから普通にGAPとかユニクロのカジュアルな服装をしていました」「YUKI、Chara、チャットモンチー、GOGO7188、相対性理論」
  • 「今日盛れてなくね?」ギャルの間で伝染する“盛り至上主義”の真相 - 日経トレンディネット

    女子会はカフェから居酒屋に、ドライブは女同士の気分転換に変わった!? 今、新しい女のトレンドは、ギャルから生まれる。若者の消費低迷が叫ばれるなか、超ハイテンションで消費が活発なギャルのマインドや行動にプランニングチーム「DENTSU GAL LABO」が迫る。 ギャルにとって“盛る”とは何か ある休日の夕方。渋谷のファストフード店にいると、隣の席からギャルの会話が聞こえてきた。 「今日盛れてなくね?」 「ちょっと待って、今から盛るから」 「マジ盛れない! サゲぽよ~」 会話には“盛る(もる)”のオンパレード。“盛れる/盛る”は、ギャルの会話のなかで頻繁に使われる言葉だ。ちなみに、盛れると気分が「アゲ」になり、盛れないと気分が「サゲ」になる(語尾の「ぽよ」には、とくに意味はない)。 では、ギャルたちにとって、盛るとはどういう意味なのだろう。「髪やマスカラのボリュームを出す」ときに使われている

    「今日盛れてなくね?」ギャルの間で伝染する“盛り至上主義”の真相 - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2011/07/27
    「今のプリクラはデータがメイン」「盛りのテンションを共有・伝染」「ギャルブログのパスワード~ネットワークを作るため~登録者限定にすることで親密感が増し、盛れる」「“盛れない話題”は恥ずかしい」
  • コンビニスイーツ、次は「アジア」がブレイク!? ドラゴンフルーツ、薬草ゼリー…各社の最新戦略 - 日経トレンディネット

    コンビニスイーツが好調だ。一昨年にローソンが発売した「プレミアムロールケーキ」が異例の売り上げを記録。他社も追随し、ブームが巻き起こった。だがこうした好調時こそ、次の展開が難しいという。消費者の舌が肥え、新商品への期待が高まるためだ。 ブームの火付け役になったローソンは、新境地へのチャレンジを表明。6月下旬から週替わりで5週間、アジア各地のデザートを1品ずつ紹介する。ベトナム、韓国中国などアジア諸国の場の味を忠実に再現。例えば7月5日発売の「フルーツと薬草ゼリーのスイーツ」は、甘草や高麗人参、タンポポなど数種類の薬草と亀の甲羅を煮出した薬草ゼリーを使用する。従来のコンビニスイーツの枠を超えた格感が売りだ。 「今回展開するアジアのデザートは、日では知名度が低いものばかり。以前なら社内で通らなかった企画だが、ロールケーキのヒット後、市場を引っ張るには挑戦も必要」(ローソン)。各商品を1

    コンビニスイーツ、次は「アジア」がブレイク!? ドラゴンフルーツ、薬草ゼリー…各社の最新戦略 - 日経トレンディネット
  • 地デジでアイドルグループが主流に K-POPの進出に日本はどう応える? - 日経トレンディネット

    AKB48やK-POPは日音楽市場にどんな変化をもたらすのか。音楽業界で一時代を築いた石坂敬一氏が今後を分析する。 BIGBANG、超新星、BEASTらK-POPボーイズグループや、4Minute、KARA、少女時代らガールズグループを次々とデビューさせ、今のK-POPブームを牽引するユニバーサル ミュージック。同社相談役の石坂敬一氏は、70~80年代の音楽産業高度成長時代に、東芝EMI(現在のEMIミュージック・ジャパン)に君臨した名物ディレクターだった。ザ・ビートルズの通称ホワイトアルバムに収められていた『オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ』を日で唯一シングルカットし、大ヒット。邦楽部門では原田知世、薬師丸ひろ子らを育成し、大物の移籍劇(矢沢永吉、BOØWY、松任谷由実ら)にも関与した音楽界の重鎮だ。 94年にユニバーサル ミュージックの前身、ポリグラムにヘッドハンティングされた後、ユ

    地デジでアイドルグループが主流に K-POPの進出に日本はどう応える? - 日経トレンディネット
    Imamu
    Imamu 2011/07/22
    「ネオアイドル時代」ネオヴィジュアル系と同じネーミングセンス「BIGBANG~プログレ」/ブリティッシュインヴェイジョン→米国ティン・パン・アレー方式無くなる話