タグ

研究に関するInoHiroのブックマーク (23)

  • 博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方

    『あんた、学振に通る見込みあるの?』と聞けば良いです。 まず、学振とは日学術振興会特別研究員のことを指します。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 採用者には年間100万程度の研究費と月額20万の「研究奨励金」という名の給与が与えられます。もし、博士課程1年から採用される特別研究員(DC1)になれたなら3年間で約1,000万円が国から支給される、学生に取っては素晴らしい制度です。 ちなみに、平成20年度のDC1の採用者数は698人です。つまり、最初の問いは以下のものと同義です。 『あんたは全国で700人の中に入る自信があるの?』 それでは息子(娘)の危険な反応について整理していきます。 え、学振ってなに? 修士課程1年の

    博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方
  • 息子(娘)の博士課程進学で親ができること

    博士課程に関するネガティブなブログはたくさんあるが、人向けの内容が多く、親向けの内容は少ないように思う。「親のすねをかじるなんて」という意見もあるだろうが、現に、今の日博士課程は、親のすねをかじればかじるほど有利になるように出来ていることは否定しがたい事実だ。息子(娘)が博士課程に進むということは、極端にいえば、「xxという会社に将来性があると思うから、2000万円ぐらい投資します」といっているのと金銭的には同じようなものだ。要するに2000万円程度の成功率の低い投資行為なのだ。それが、親の財力と子供の数から考えて、高い投資か低い投資かは、家庭環境によるだろう。もし、あなたに親として2000万円の投資に耐えられる財力がないのであれば、息子(娘)を説得して、博士課程進学を諦めさせてほしい。「教授から学業が優秀だから期待できるといわれた」と言い出しても、素直に信じてはいけない。実は、大学

  • 卒業研究にみる手段と目的の逆転現象について思うこと

    学生「画像処理の研究をやりたいんです!」 先生「その画像処理で君はどんなことをしたいの?」 学生「・・・・えーと、どんなことができますかね?」 そんなやりとりがあなたの研究室でも行われていないだろうか。 続きを読む

    卒業研究にみる手段と目的の逆転現象について思うこと
  • 研究職というオシゴト:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    研究職というオシゴト カテゴリ質問ある? 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 17:54:42.88 ID:xPQ/TpOD0 あんまり見かけないから立ててみた 理系を選ぶ人が増えてくれると嬉しいです 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 17:55:24.77 ID:im+BEpTX0 企業はあり 大学残るのはなし >>3 そうでもないと思う 大学教授>企業>ポスドク、助手 って感じじゃないかな 私は企業でやってるけど大学教授にはあこがれます 博士研究員 (はくしけんきゅういん、postdoctoral fellow)とは、博士号(ドクター)を取った後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す語である。博士後研究員とも呼ばれ、日常会話では英語圏での略称である postdoc に倣ってポス

  • はじめての国際学会発表 - NextReality

    なんか「はじめてのお使い」みたいですが、初めて国際学会発表する人のために。 大前提だが、英語の発表をするのが目的でなく、研究の発表が目的。英語が多少下手なのはしかたがないが、発表(研究) そのものがつまらないとどうしようもない。 発表時間が何分なのか(純粋な発表と、質疑の時間との配分はどのくらいか)を確認する。大きな学会だとセッションのタイプも色々なので混乱しないように。 学会にレジストしたら、まず自分が発表する会場を確認する。その会場でのセッションに参加して、スクリーンと観客の距離はどのくらいか、どのくらいのサイズの文字まで読めるか、スクリーンの下の文字はどこまで見えるか、などを確認する。必要に応じて発表スライドを手直しする。 一般原則として、スライドの文字数は少なめに、1ポイントでも大きなフォントにならないか工夫する。アニメーションを使うと、一度に出す文字の量を調整しながら説明できる。

    はじめての国際学会発表 - NextReality
  • 例文を公開。受かる研究計画書、志望理由書の書き方。☆大学院入試対策☆:大学院,受験,研究計画書,志望理由書,書き方

    大学院,受験,研究計画書,志望理由書,書き方 2008年12月20日 ★研究計画書の例文 ・入学したい大学院がある ・大学院で勉強/研究したいことがある ということで「受験する大学院を決めた」 という、みなさん。 志望理由や研究計画書について書き方が分からなくて困っている。 ・・・・・・違いますか?? 僕も今年の9月、大学院で勉強がしたくて、ある国立大学の法律係の大学院を受験しましたが、 はじめは、 志望理由なんて、バイトの履歴書くらいしか書いたこと無いよ・・・・・ ましてや研究計画書だなんて、そんなもの書いたことも無い、、、 書きたいけど書けない、、、、、どうしよ?? という状態からスタートしました。 これらの書き方が全く分からずに困っていたのです。 しかも、僕は学部は理系ですのでちょうど卒業研究の時期で学校もかなり忙しく、それらの書類にかけられる時間はあまりありませんでした。 法律の勉

  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

  • 工学システム学類

    About Us工学システム学類について 「工学システム」は工学の新たに確立された学問体系です。工学システム学類では、急速に細分化が進み専門化されすぎた工学を、新しい観点から整理し系統立てて教育することにより、工学の様々な問題を解決できる独創的な人材を育成することを目的としています。 「工学システム」は工学の新たに確立された学問体系です。工学システム学類では、急速に細分化が進み専門化されすぎた工学を、新しい観点から整理し系統立てて教育することにより、工学の様々な問題を解決できる独創的な人材を育成することを目的としています。 View More Organization主要専攻分野紹介 Intelligent Engineering Systems知的・機能工学システム主専攻 現在の少子高齢化、災害など様々なリスクを抱えた社会を支え、潤いのある生活を実現するために、情報技術を中心にしつつ、機

    工学システム学類
  • 次世代スーパーコンピュータを否定する理由を聞きたい - 脇見運転

    蓮舫議員はどうでもいいです。どうせ庶民感覚(笑)に溢れる民主党議員だし、頭悪そうだから。 そうじゃなくて、松井孝典氏や、金田康正氏がいらないといっている理由を聞きたいです。 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東大院教授)「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」(松井孝典・千葉工業大惑星探査研究センター所長)などと、同調者が相次いだ。 松井氏は地球物理畑の人ですから、高い計算能力がより先端の研究を支えるということを十分良く知っているはずです。金田氏は一時期東京大学に導入する新鋭スーパーコンピュータを使って円周率計算の世界記録を塗り替えまくった人です。いずれも計算機の速さが何を意味するか知り抜いている二人です。 この二人が次世代スーパーコンピュータ計画の予算

    次世代スーパーコンピュータを否定する理由を聞きたい - 脇見運転
    InoHiro
    InoHiro 2009/11/15
    そうか、T2Kがあるからか
  • ペンギン日記(旧akoblog)

    ※このブログは後日書いています。 10月25日、スイス・ベルンで開催された国際緩和ケア学会の一部として開催されたDigital Legacy Conference2024にて発表してきた。 digitallegacyconference.com 日における調査結果を踏まえて、グローバルサービスであっても東洋の死生観や価値観への対応は必要であろうという話をしてみた。「継続する絆」(Continuing Bond Theory)のことをよく知っている方々でも、発表の冒頭で私が「スイスに飛んでくる途中で、亡き祖母に『おばあちゃん、学会発表でスイスに行きますよ』と心の中で話しかけた」と話したら「おおーまじで!」という反応。初物を仏壇に供えること、お盆とお彼岸、そして日常的にも会話をするということで何度も驚かれた。 当然、そうした意識はデジタル遺品にも及ぶ訳で、残す・残さないということ以上に、どの

    ペンギン日記(旧akoblog)
  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • 東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 笹田研究室

    笹田研のページをここに置く予定です.何か CMS を使いたいけどどうしよう.英語のページはまだありません. 入学案内 2008/07/01 〜 2008/07/07 が願書提出期間になるそうです.詳しくは学生募集要項,もしくは研究科の入試案内のページをご参照下さい. 入学・進学案内 - 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 平成21(2009)年度入試案内(2008年8月入試) なお,過去問は必ずやっておくと良いと思います.プログラミング実技では,実に単純なところでひっかかる人がいるので,必ず,必ず問題を解いてみておいて,何が必要であるかを確認しておいてください. 笹田研でやっていること 言語処理系の研究 主に笹田がRubyをいじっています. OSの研究 OSに関する何かをしています. VMMの研究 VMMに関する研究をしています. スケジュール情報管理の研究 スケジュール

    InoHiro
    InoHiro 2009/07/18
    ブラック研究室 / 行きたいかもしれない
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • これから研究をはじめる人へのアドバイス

    研究の世界 上の文章はもちろんネタですが、研究を続けていくと当にここに書かれたような、トップジャーナルに通ってなければ…、という世界が待っています。実際、僕自身もいつもこのような心づもりで研究しています。ただ、ひとつ気になったのは、自分自身の経験や、周りの様子を見る限り、Cell, Nature, Science (CNSと俗に言われます)などは、自分一人の実力だけで採録されるわけではありません。この人がいなかったらここまでの成果は出なかった、という貢献は確実にあるけれど、大抵は多くの人の長年の努力の積み重ねの結果acceptされています。 研究のインパクトの大きさ だから結果として、団体で金メダル!くらいには誇れますが、これを個人の功績と考えるのはあまりに決まりが悪いものです。僕が情報と生物の融合分野にいながら、情報系でかつ腕一でできる研究も続けているのは、この決まりの悪さを避けたい

    InoHiro
    InoHiro 2009/06/26
    必ず読む
  • KDE Lab Streaming Solutions

    Introduction With the increase of stream data, a demand for stream processing has become diverse and complicated. To meet this demand, several stream processing engines (SPEs) have been developed which execute continuous queries (CQs) to process continuous data streams. We at KDE laboratory are working in different research directions to solve the open research problems in stream processing and it

  • サーベイに関するQ&A

    すみい (sumii AT yl.is.s.u-tokyo.ac.jp) [Q] この文書はなんでQ&A形式なんですか? 文体が不自然じゃありませんか? [A] すみません、長い文章を書くのが苦手なんです。口調が変なのは許してください。 [Q] なんでこんな文書を書いたんですか? [A] 最近の米澤・小林研に、普段からサーベイをする習慣が身についていない(当てられたときしかやらない)人が増えているような気がして、ものすごく気になったためです。 [Q] 単なるM2の学生のくせに、生意気&余計なお世話じゃありませんか? [A] はい、そうです。ごめんなさい。(_ _) でも、嘘はいっていないつもりです。 [Q] サーベイって何ですか? [A] この文書でいうサーベイとは、一般に「人の研究について勉強すること」を指します。 [Q] どうしてサーベイが必要なんですか? 人の研究ばかり勉強していては

  • Wikipediaワークショップ - かふぇ・べいぶ別館

    人工知能学会のセマンティックウェブとオントロジー研究会がWikipedia関連の研究を一気に集めた「Wikipediaワークショップ」(来年1/22に東大郷キャンパス)を企画している.そろそろCFPを流すそうなので,興味がある研究者は見逃すな!

    Wikipediaワークショップ - かふぇ・べいぶ別館
  • 国产成人18黄网站_伊人久久大香线蕉午夜_成人免费看的A级毛片_亚洲欧美日韩精品久久_爆乳2把你榨干哦在线观看

    国产成人18黄网站,伊人久久大香线蕉午夜,成人免费看的A级毛片,亚洲欧美日韩精品久久,爆乳2把你榨干哦在线观看,国产成人AV乱码免费观看,国产AⅤ精品一区二区三区久久

  • 学生の立場って - あっち行ったり、こっち来たり