タグ

2016年9月7日のブックマーク (12件)

  • 人は”概念の囚人”である。脳は生存のために現実の断片のみを認識する : カラパイア

    「百聞は一見にしかず 」ということわざがある。これは何度くり返し聞いても、一度でも実際に見ることには及ばないうという意味だが、実はそうとも言い切れない場合もある。 数百万年にわたり、オーストラリアに生息するタマムシはその生殖戦略を効果的に受け継いでいった。ところが人類がビールの空き瓶を捨てはじめると、ビール瓶とメスの体を区別できなかったオスのタマムシは、瓶との交尾を試み始めた。 「そしてほぼ絶滅してしまいました」 カリフォルニア大学アーバイン校の認知科学者ドナルド・ホフマン氏はそう説明する。単純な生物が正確な知覚システムを有していなかったとしても、驚きはしないかもしれない。だがそれは高度に進化した人類とて例外ではないというのだ。そればかりか高度になればなるほど、断片的な情報で現実を処理し、エネルギーの節約をはかっているという。

    人は”概念の囚人”である。脳は生存のために現実の断片のみを認識する : カラパイア
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • あの日G20参加者に書いた手紙が何遍も関西弁に意訳されていることをFSBマーク・カーニー議長はまだ知らない(6ヶ月ぶり6回目) : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    あの日G20参加者に書いた手紙が何遍も関西弁に意訳されていることをFSBマーク・カーニー議長はまだ知らない(6ヶ月ぶり6回目) : 市況かぶ全力2階建
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • 全訳!fishシェル普及計画

    デフォルト の設定が貧弱→fishならば 無設定で便利機能満載 シェルスクリプト が苦手→fishスクリプトならば シンプル でわかりやすい 無駄に 多機能 で覚えきれない→fishは必要な機能を 厳選 している マニュアルが わかりづらい →fishのマニュアルは 具体例満載 でわかりやすい 設定ファイル を書くのが面倒→fishならば Webブラウザ で設定できる! 補完設定 を書くのが面倒→fishならばmanページを解析して 自動で 補完設定をしてくれる シングルクォート 中にシングルクォートを書けない→fishならば \’ と書ける 関数や環境変数を保存 するのに設定ファイルの書換えが面倒→fishならばその場で 永続化 できる 和訳 マニュアルがない→fishの 最新版公式文書を全訳済 他にもこんな便利機能があります。 Webブラウザのような Auto suggestion ま

    全訳!fishシェル普及計画
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • 宇宙人にもSMAP解散を教えてあげたい

    かつて木星・土星を探査した後、外宇宙にまで飛ばすことを目的に打ち上げられたパイオニア探査機10号・11号。 その探査機には宇宙人へのメッセージも搭載されていたそうです。当然、言葉も文字も通じない宇宙人向けなので、文字は一切使用しないイメージ図で地球の情報を伝えているのです。 ……ということで、その図をマネして余計な情報を宇宙人に伝えたいと思います!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:これがホントの実写版『ドラゴンボール』だ!? > 個人サイト Web人生

    宇宙人にもSMAP解散を教えてあげたい
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • ユニコーン(評価額10億ドル・約1130億円以上企業)世界ランキングまとめ(2016年5月時点) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Unicorn Crossing / rumpleteaser いわゆる未公開企業の評価額については様々な見方があるので、必ずしもこのランキングがそのままイコール「その企業のすごい順番」にはならないですが、それでも大きな参考値であることは間違いありません。 ランキングを公表しているのはCB InsightsとWSJで、共に公表されている情報からのリストなので違いはないはずなのですが、CBIの方が161社、WSJが145社と微妙な差異があるのが興味深いところです。 ともあれ、トップ50社ぐらいまでは知っておいたほうがいいだろうということで、CBIの方を参考にTHE BRIDGEの関連記事をまとめてみました。創業期についてはCBを参照してます。(継続更新中・まずはトップ10から、日円は1ドル113円で算出) 1位:Uber(米国・510億ドル・5兆7668億円・2009年3月創業) 主な投資

    ユニコーン(評価額10億ドル・約1130億円以上企業)世界ランキングまとめ(2016年5月時点) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - tmtms のメモ

    MySQLUTF-8 で使おうと思ってハマりがちなのは charset utf8 を指定してしまうことです。 MySQLUTF-8 には歴史的事情により utf8 と utf8mb4 の二つあります。 UTF-8 は1バイト〜4バイトで1文字が構成される文字コードですが、MySQL の utf8 は4バイト文字を扱うことができません。ハマりたくなければ utf8mb4 を使いましょう。 utf8 を使ってしまった場合に4バイト文字がどのように扱われるか、自分でもうろ覚えだったのでメモしておきます。 登録 接続が utf8mb4 でカラムが utf8mb4 あたりまえですが、そのまま登録されます。 mysql> insert into utf8mb4 (c) values ('美味しい🍣と🍺'); mysql> select * from utf8mb4; +--------

    MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - tmtms のメモ
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • 英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ

    エンジニア英語が必要と言われて久しい。技術情報を早く入手するためには、英語を使えないといけないからとあるがこれは当なのだろうか?自分的な気づきがあったので、その考察をシェアしたい。 エンジニア英語が必要と言われている。いろんなことが言われているが、情報の入手のスピードが遅くなるという意見がある。個人的にはこの意見はある意味微妙な意見だと思う。 最近だと例えば最新技術に関する海外イベントがあったとしても、翌日、早ければ当日の間に誰かがまとめブログをアップしてくれたりする。もっと時間がかかったとして、2カ月程度後に誰かが書いた日語の情報でそのことを学んだ ところで、大勢に影響はない。 また、日語で出ている書籍は確かに翻訳のタイムラグがあるが、海外の人も主だったすべてのを読んでいるわけではないし、日語になったものを着実に勉強しても、勉強の知識としては、相当なエンジニアになれるはずだ

    英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • awscli s3 rmでワイルドカードを使う - あたまんなか

    AWS コマンドラインインターフェイス | AWS AWSCLIでS3上のファイルをワイルドカードで削除したメモ。 バケットの中身 こんな感じ $ aws s3 ls s3://hoge 2016-06-25 09:48:10 666764 dump.20160625.sql.gz 2016-06-26 09:48:09 684399 dump.20160626.sql.gz 2016-06-27 09:48:05 707137 dump.20160627.sql.gz 2016-06-29 11:06:28 754415 dump.20160629.sql.gz 2016-06-30 09:48:05 693400 dump.20160630.sql.gz 2016-07-01 09:48:05 712112 dump.20160701.sql.gz 2016-07-02 09:48:0

    awscli s3 rmでワイルドカードを使う - あたまんなか
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
    excludeしてから必要な物だけinclude
  • backspace.fm

    backspace.fmは2014年から配信しているテック系ポッドキャストです。サンフランシスコ在住のソフトウェアエンジニアのドリキンと、熟練編集者の松尾、テクニカルジャーナリストの西川善司が多彩なゲストを招いてテック、ガジェットを中心に語ります。 backspace.fmポッドキャストはApple PodcastやSpotifyで無料で購読することができます。アプリで購読すると最新エピソードが自動でダウンロードされオフラインでも聴くことができとても便利なのでぜひ活用してみてください!

    backspace.fm
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07
  • How can I trigger a Notification Center notification from an AppleScript or shell script?

    I'd love to be able to take advantage of 10.8's Notification Center features in AppleScripts and shell scripts I write. Is there a built-in command or a third-party library I can use from either an AppleScript or shell script? Ideally the type and icon of the notification could be controlled, but even just the ability to trigger a basic banner with a stock icon (but custom text) would be appreciat

    How can I trigger a Notification Center notification from an AppleScript or shell script?
  • とりあえずDockerの何が良いの?1分で教えてよ! - Mitsuyuki.Shiiba

    遂にちゃんとDockerの勉強を始めた。"Using Docker"というを読んでる。 www.safaribooksonline.com Safari Books OnlineでいくつかDocker関係のをあさってみて、このが一番良さそうだと思ったので読み始めたとこ。 玉川さんが翻訳されるそうなので、細かいニュアンスはそちらが出たら確認しようと思ってる。(おい 今しかできない 今日は、まだDockerについて全然詳しくない今だから感じてるDockerのいいなぁって思うところを書き残しておこうと思う。使い慣れてしまう頃にはもう今の感覚はなくなってると思うので。 ゴールは、誰かあんまり調べる気はない人に「Dockerの何が良いの?」って聞かれたときに「色々あるけど、これかな」って手っ取り早く伝えられたらいいかなってとこ。 とりあえずDockerの何が良いの?1分で教えてよ! アプリのコ

    とりあえずDockerの何が良いの?1分で教えてよ! - Mitsuyuki.Shiiba
  • クックパッド サマーインターンシップ2016の資料を公開します - クックパッド開発者ブログ

    技術部開発基盤グループの @moro です。 クックパッドでは、昨年に引き続き今年も、夏の技術職インターンシップを実施しました。 クックパッドのインターンシップは前後半に分けた構成になっていました。まず前半はWebサービス開発に必要な技術の中から6つの分野に関する講義や実習を行いました。さらに後半は、前半の座学に合格した方を対象に、メンターとなる社員と一緒に実際の開発現場に入り、具体的な問題解決に取り組んでもらいました。 その中で、前半の講義に使った資料を公開します。 1日目 Git (@moro) 昨年に引き続き、講義初日はGit, TDD, Railsを1営業日で一巡りするという、忙しい構成でした。 Git編では、すでにGitを使っているエンジニアも多いだろうと想定して各コマンドの紹介などは最小限に済ませました。代わりに、Gitの内部構造を説明し「コミットを覚えておけばなんとかなる」感

    クックパッド サマーインターンシップ2016の資料を公開します - クックパッド開発者ブログ
    InoHiro
    InoHiro 2016/09/07