タグ

2017年10月5日のブックマーク (8件)

  • いい感じの開発者になる8つの心がけ - 思ったこと

    これは @yoshuawuyts のブログから持ってきたもの。自分も同じことを常に考えていて、特に車輪の再発明、あるいは再構築を大事にしている。再発明といえども、決して同じ車輪を作ってるわけじゃなくて、気付いたら自分なりによりよい車輪を作ってることになる。その過程を楽んでいくうちに、好奇心の幅が広がり、プログラミングコミュニティ内で友達ができていって深く沈んでいけるものなんじゃないかなぁて思ってる。 というわけでざっくり翻訳したのをメモ: いい感じの開発者になる8つの心がけ 車輪を再構築する。多くの人は、それを止めてくるが、止めてくる人は再構築をしたことがないことが多い。彼らは、おそらく車輪について理解していない、かもしれない。きっと、新しい車輪が必要な際に新しい車をまるまる買うタイプの人。車輪の作り方を学んでいく。 既にある車輪を使うタイミングを知る。車輪を作る時間がないときもある。そこ

    いい感じの開発者になる8つの心がけ - 思ったこと
    InoHiro
    InoHiro 2017/10/05
  • Ruby の脆弱性を見つけた話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の遠藤(@mametter)です。フルタイム Ruby コミッタとして、クックパッドにあたらしく入社しました。よろしくお願いします。 最近、RubyRubyGems の脆弱性を発見して、その結果セキュリティリリースにつながるということを経験しました。どういう動機でどのように脆弱性を発見したか、どのように通報したか、などについてまとめてみます。Ruby の脆弱性を見つけたけどどうしよう、という人の参考になれば幸いです。 HackerOne について HackerOne という脆弱性情報の通報と公開のためのプラットフォームをご存知でしょうか。 OSS にとって脆弱性情報の管理は面倒なものです。脆弱性の通報を秘密裏に受け付け、関係者だけで議論しなければなりません。そのため、通常のバグトラッカとは別のコミュニケーションチャンネルを用意する必要があります。 そこで Hacke

    Ruby の脆弱性を見つけた話 - クックパッド開発者ブログ
  • 料理の追体験を実現する「タイムライン」のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部のデザイナー若月(id:puzzeljp)です。 すでにご利用していただいている方もいらっしゃると思いますが、iOS / Android アプリにタイムラインという機能が登場しました。 先日そのタイムラインのデザインについての登壇しました。 (イベントレポートはこちら) 今回はその時話しきれなかったこと、タイムラインの開発時のデザインの工夫や苦労についてご紹介します。 タイムラインとは フォローしているユーザーさんやすべてのユーザーさんの新しいレシピ投稿やつくれぽが見られるようになりました。 レシピ検索では出会えなかった料理に出会うことができ、実際にレシピが見られるので料理をすることができます。 どんな使い方があるかと言うと例えば「Aさんがパエリアを作っている!私作ったことないけど、Aさんが作っているなら私でも作れそう。作ってみよ!」のような料理の追体験ができるよ

    料理の追体験を実現する「タイムライン」のデザイン - クックパッド開発者ブログ
  • 優秀なプログラマになるために - @ledsun blog

    みんな良いこと言うので、刺激を受けて考えたことを記録します。 生きてるだけで丸儲け ストレス対処法 撤退戦術 タスク殺すマシーン 人間に戻る儀式 運 技術力を身につける方法 車輪を再発明する 脱ゴールデンハンマー病 学習の助 優秀なプログラマとは? おまけ 生きてるだけで丸儲け 優秀なプログラマーになるためのコツ · GitHub 優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要 優秀なプログラマーになるということは、上記の通り長時間を要するということも踏まえると、メンタルヘルスにリスクがある環境に長時間暴露されることが不可避である 業界で長きにわたり活躍し続けている人というのは、それだけですでにひとかどの人物 すごく良いです。 優秀なプログラマになる前に、死んでしまっては元も子もありません。 生き延びることはなにより大切です。 幸か不幸か現状のIT業界はハードなストレスにさらされや

    優秀なプログラマになるために - @ledsun blog
    InoHiro
    InoHiro 2017/10/05
  • インテルとオラクル、不揮発性メモリを用いたインメモリデータベースをデモ、劇的な高速化をアピール。Oracle OpenWorld 2017

    インテルとオラクル、不揮発性メモリを用いたインメモリデータベースをデモ、劇的な高速化をアピール。Oracle OpenWorld 2017 インテルとオラクルは、インテルが新しく開発した不揮発性メモリ「Intel Persistent Memory」を用いたインメモリデータベースのデモを、サンフランシスコで開催中の「Oracle OpenWorld 2017」で披露しました。 3日前に発表された「Oracle Database 18c」はNVRAM(不揮発性メモリ)対応とされており、Oracle Database 18cとIntel Persistent Memoryの組み合わせで低コストで劇的にデータベース性能を向上できることをアピールしました。 ステージで「Intel Persistent Memory」を用いたインメモリデータベースのデモを行う、インテル シニアバイスプレジデント ゼ

    インテルとオラクル、不揮発性メモリを用いたインメモリデータベースをデモ、劇的な高速化をアピール。Oracle OpenWorld 2017
  • 2017年ノーベル化学賞:液体中のタンパク質などの立体構造を原子レベルでとらえることを可能にした3氏に

    2017年10月5日 2017年ノーベル化学賞:液体中のタンパク質などの立体構造を原子レベルでとらえることを可能にした3氏に 2017年のノーベル化学賞は,タンパク質などの生体分子の立体構造を原子レベルでとらえるクライオ電子顕微鏡を開発した,英MRC分子生物学研究所のヘンダーソン(Richard Henderson)博士,スイス・ローザンヌ大学のデュボシェ(Jacques Dubochet)博士,米コロンビア大学のフランク(Joachim Frank)博士,の3氏に授与されることになりました。 右のような図を見たことはあるでしょうか? 色とりどりのリボンが絡み合っているみたいですが,これは今年の生理学・医学賞の授賞対象となった,生物のサーカディアンリズム(体内時計)をつかさどる複合タンパク質です(画像はすべてスウェーデン王立科学アカデミーの発表資料から)。 生体内では日々様々なタンパク質が

    2017年ノーベル化学賞:液体中のタンパク質などの立体構造を原子レベルでとらえることを可能にした3氏に
    InoHiro
    InoHiro 2017/10/05
  • LIGO - Wikipedia

    LIGO(ライゴ、英語: Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory)は1916年にアルベルト・アインシュタインが存在を提唱した重力波の検出のための大規模な物理学実験とその施設。英名を直訳すると「レーザー干渉計重力波観測所」となる。研究は1992年にカリフォルニア工科大学のキップ・ソーンとロナルド・ドリーバー、マサチューセッツ工科大学のレイナー・ワイスが共同設立し、両校や他の大学機関なども参加する科学者による共同研究事業である。研究計画と重力波天文学のデータの分析にかかわる研究者はLIGO科学コラボレーションという組織を作っており、世界の900人以上の科学者が参加している[1][2]。LIGOは英国科学技術施設研究会議(英語版)、ドイツマックス・プランク研究所、オーストラリア研究会議(英語版)の大きな寄与を受けてアメリカ国立科学財

    LIGO - Wikipedia
  • 乱射事件当時演奏のギタリスト 意見翻し銃規制賛成を表明 | NHKニュース

    ラスベガスでの銃の乱射事件が起きた当時、現場となったコンサート会場で演奏していたギタリストの男性が、事件を受けて、銃規制に反対だったこれまでの立場を翻し、銃規制は必要だと表明して話題となっています。 声明の中でキーターさんは「私は事件が起きるまでのこれまでの人生、ずっと、銃を所有する権利を支持してきたが、それがどれだけ間違っていたか言い表せないほどだ」と述べています。 そのうえで、ステージ周辺にいた複数のメンバーがけがをしたことを明らかにし、「私はあの夜、もう生き延びられないと感じ、両親に別れのメッセージを書いた。この経験によって今の銃をめぐる現状が完全に手に負えなくなっていることにはっきりと気付いた。今すぐ銃規制が必要だ」として銃規制の必要性を訴えています。 ギタリストのケイレブ・キーターさんはこれまで、銃を持つ権利を奪うのは間違いだとして銃規制に反対してきました。ところが2日、ツイッタ

    乱射事件当時演奏のギタリスト 意見翻し銃規制賛成を表明 | NHKニュース
    InoHiro
    InoHiro 2017/10/05