タグ

2012年6月2日のブックマーク (7件)

  • ドメイン駆動設計は設計のアジャイル化~オブジェクト指向設計の先祖返り - プログラマの思索

    エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計のを一通り読んでみて、何かすっきりしない感想を持っていた。 @sakaba37さんや@jp_watanabeさんと議論して、すっきりしない原因がようやく分かったのでメモ。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 ドメイン駆動設計: プログラマの思索 ドメイン駆動設計よりもパターンが好き: プログラマの思索 ドメイン駆動設計はソフトウェアプロダクトラインとオブジェクト指向分析のミッシングリング: プログラマの思索 DOAとOOAの違い: プログラマの思索 Agile開発に足りないもの~モデリング技術: プログラマの思索 ドメイン駆動設計のの違和感は二つある。 一つは、分析と設計を区別せず、設計中心の技法ばかり説明していること。 もう一つは、過去のオブジェクト指向設計との違いがはっきり理解できていなかったこと。 前者は、「ドメイン駆動設計」というタイトル通り「

    ドメイン駆動設計は設計のアジャイル化~オブジェクト指向設計の先祖返り - プログラマの思索
  • 労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。日本そして世界への教訓(第2回)

    2004年から06年に、スウェーデンの財務大臣を務めたペール・ヌーデル氏の特別寄稿の第2回を掲載する。 政治・経済とも閉塞感の強い日に対し、高い成長と充実した社会福祉を実現している国の一つが、北欧のスウェーデンである。スウェーデンは、1990年代にバブルの崩壊で、日をも上回る金融危機を経験した。日との違いは、その90年代に税制、財政、福祉、年金制度について、「世紀の大改革」と呼ばれる構造改革を敢行したことだ。もちろん、社会保障も含めた国民負担率は65%と日の39%を大きく上回るが、国民はこのスウェーデン・モデルを支持している。いまや同国は高福祉・高負担の停滞した国ではない。 前回(2010年12月17日掲載)は、時代認識、改革の狙いと成果を中心に述べたが、今回はスウェーデン・モデルのどこに競争優位性があるのかについて語る。(※寄稿は昨年11月中旬に日総合研究所主催で行われたシン

  • 早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    おはようございます。毎朝5時に起きている中山です。 今日は早起きの話をします。 だれでも取り組めるけれど、カンタンではない早起き。 だれもが一度は目標にするけれど、いつの間にかやめてしまう早起き。 だれしも効果大と知っているのに、なかなか習慣化できない早起き。 「早起きしたいっ」と願いつつも、実践できている人は少数派ではないでしょうか。 僕が始めたのは3ヶ月前でして、今は自信を持って習慣化できていると胸を張れます。その理由は、早起きの常識を覆したから。 そこで、早起き実践にいたるまでの過程をシェアしますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。 早起きの"定義"を変えた のっけからえらそうなことを言いましたが、僕もこれまで何度かチャレンジしては、失敗してきました。そのたびに、「自分は低血圧だし」、「そのぶん、夜がんばればいい」と屁理屈をこね、夜型人間に甘んじてきました。じっさい、早起きを始

    早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    Itisango
    Itisango 2012/06/02
    むしろ5時に目が覚めて困っている。もうちょっと眠っていたいのに。
  • 「TestDisk」の使い方 - PCと解

    ※この記事は広告を含みます。 「TestDisk」は、パーティションに関する情報を修正することで、 パーティションを復旧できるソフトウェアです。 GNUライセンスなので、無料で使うことができます。 「TestDisk」は、記憶装置に残っているブートセクタの痕跡をたどって、 パーティションに関する情報を書き換えます。 やっていることはちょっと難しいかもしれませんが、「TestDisk」の操作自体は簡単です。 だからこそ、危険でもあるのですが。 「TestDisk」は、MBRやGPTを書き換えます。 従って、パーティションテーブルの不具合で起動できなくなったパソコンも、 「TestDisk」によって復旧可能です。 ただし、逆もまたしかりで、 「TestDisk」の操作を誤ると、OSが起動できなくなることもあるので、 そのつもりでいてください。 また、「TestDisk」はデータを復元するソフト

    「TestDisk」の使い方 - PCと解
  • The FreeDOS Project

    Welcome to FreeDOS FreeDOS is an open source DOS-compatible operating system that you can use to play classic DOS games, run legacy business software, or develop embedded systems. Any program that works on MS-DOS should also run on FreeDOS. Play classic games You can play your favorite DOS games on FreeDOS. And there are a lot of great classic games to play: Wolfenstein 3D, Doom, Commander Keen, R

  • MBRの修復 - eto.com/d

    MBRが壊れた時は,どのように対処すればいいのか. いろいろな情報があるが,それぞれうまくいかず,最終的には FreeDOSを使って復旧した.FreeDOSによる復旧方法はどこにも情報が 無いようなのでまとめてみる. http://www.freedos.org/http://www.freedos.org/freedos/files/http://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/distributions/beta9sr1/fdbootcd.isoこのISOファイルを入手.CD-ROMに焼く このCD-ROMで起動する.起動する際に,「2」を選んでコマンドプロンプトを起動する.a:\>とでてくる. a:\> fdisk /infoとすると,現状のpartitionの状態が調べられる. Current fixed disk

  • 簿記の借方、貸方の意味 - 浜村拓夫の世界

    簿記に、「借方(かりかた)」「貸方(かしかた)」という用語が出てくる。 なんで「借方」「貸方」という呼び方をしているんだろう? 素朴な疑問なのだが、簿記の入門書に解説がなかったので調べてみた。 ●福沢諭吉の訳語 借方 - Wikipedia 借方(かりかた)とは、複式簿記において勘定口座の左側を指す。 英語表記では、debit(デビット)。 呼び方の意味 初期の財務諸表や複式簿記は債権・債務を記載する目的が主であり、主に銀行の経理で使用されていた。 それを相手方から見た視点で記録されていたため、借方には相手方が借りた分を記載していた。 日に初期の複式簿記と中央銀行システムを輸入したのは福沢諭吉で、「debit」・「credit」をそれぞれ「借方」・「貸方」と翻訳したのは彼である。 デビットカードの「デビット」(debit)は元々「借方」の意味。 貸方 - Wikipedia 貸方(かしか

    Itisango
    Itisango 2012/06/02
    簿記用語の不思議。