ここでしか見られない 2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題! 完全無料 登録料・月額料なし、完全無料で使い放題! トレンドを聞いて学ぶ 年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題! 興味関心のみ厳選 トピック(タグ)をフォローして自動収集!

新技術が次々と登場するIT業界。ソフトウエア開発者として10年後も活躍するためには、必要なノウハウやスキルをどのように見極め、身につければよいのか。長きにわたって活躍しているIT技術者に自らの経験を明かしてもらった。 今回は、IT業界で30年以上の経験を持ち、ウルシステムズのソフトウエア開発者兼マネジャーとして活躍してきた平澤章氏に聞いた。平澤氏は長く読み継がれている『オブジェクト指向でなぜつくるのか』(日経BP)の著者でもある。 (聞き手は田島 篤=日経BP コンシューマーメディアユニット) IT業界では、新しい技術が頻繁に登場します。当然ながら、長く活用されるものもあれば、消えていってしまうものもあります。それらの見極め方はあるのでしょうか。 一般論として偉そうなことは言えませんが、1つの例でお話しします。オブジェクト指向は、ソフトウエア開発手法として定着し、長く活用される技術になりま
名古屋大学(名大)は6月2日、「パラジウム酸鉛」に鉄とリチウムを少量、共置換することによって400℃以上の高温から磁石になる材料である強磁性半導体セラミックス「PbPd0.93Fe0.05Li0.02O2」を発見したと発表した。 同成果は、名大大学院 理学研究科の寺崎一郎教授らの研究チームによるもの。また同成果は、名大が展開しているプログラム「名大 MIRAI GSC」(科学技術振興機構の「次世代人材育成事業グローバルサイエンスキャンパス」の1つ)の一環で、寺崎教授の機能性物質物性研究室において研究を行った2人の高校生による成果が出発点となったという。詳細は、応用物理学を扱う国際学術誌「Journal of Applied Physics」に掲載された。 永久磁石の基盤となる強磁性体は、鉄やコバルトのような遷移金属、もしくはサマリウムやネオジムといった希土類の合金であることが一般的でシリコ
20年以上にわたる観測データをつなぎ合わせた(NASA/CXC/UMass/Q.D. Wang; NRF/SARAO/MeerKAT) <超大質量ブラックホールが存在し、非常に観測しづらい天の川銀河の中心の、20年以上にわたる観測データをつなぎ合わせたパノラマが公開された> 天の川銀河の中心には、太陽質量の約400万倍の質量を持つ超大質量ブラックホール「いて座A*(エースター)」が存在し、その重力や磁場に支配されて極限環境になっていると考えられている。 この領域は、地球からの距離が2万5800光年と比較的近くにありながら、塵やガスの厚い雲に覆われているため、非常に観測しづらい。 20年以上にわたる観測データをつなぎ合わせた このほど、アメリカ航空宇宙局(NASA)のチャンドラX線観測衛星と南アフリカ共和国のミーアキャット(MeerKAT)電波望遠鏡の20年以上にわたる観測データをつなぎ合わ
米ハーバード大学がオンラインで無料公開している、PythonやJavaScriptのプログラミング学習とコンピューターサイエンスの入門講座の日本語訳ページ「CS50.jp」が無償公開されました。2022年8月31日に2022年度最新版の日本語化が完了しました。講義動画の日本語字幕の翻訳化を順次すすめています。学生向けですが、年代にかかわらず、コロナ禍で学習環境やキャリアに悩んでいる誰もが学ぶことができます。 ハーバード大学のCS50xとは ハーバード大学のCS50xとは、日本語翻訳ページ「CS50.jp」によると、コンピューターサイエンスとプログラミング技術を紹介するオンラインコースです。この講義がオンライン上で無償公開されており、世界で282万人が履修登録しています。 edX - CS50s Introduction to Computer Science 学べる内容はPythonのプロ
---------- イヌと人間はどうやって共生してきのか。その歴史を解き明かしたクライブ・ウィン『イヌは愛である 「最良の友」の科学』(梅田智世訳、早川書房)が刊行された。ここでは、多くのイヌが、飼い主の窮地にはその安否を気にかけ、心配に思っているらしいことを示す実験をご紹介しよう。 ---------- 【写真】犬が殺されている…多くの人がまだ知らない「解剖実習の衝撃実態」 人間の苦しみに対する反応を探る多くの研究では、イヌが人間を気にかけているのではないかと思わせる結果が得られている。少なくとも、人間が苦しんでいるように見えるときに、イヌ自身も感情的な反応を示すくらいには大切に思っているようだ。 しかし、心臓発作のふりをしたり本棚の下敷きになったりした人をイヌが助けないことを実証した実験は、一見すると、この結論と矛盾しているように思える。この相反する実験結果に、どうやって折りあいをつ
NortonLifeLockは米国時間6月2日の発表で、新機能「Norton Crypto」をNortonのアーリーアダプター向けプログラムに参加している一部のユーザーを対象に3日から提供すると述べた。 Norton Cryptoは、「安全かつ容易に仮想通貨をマイニング」できるよう設計されている。初期段階ではイーサリアムをマイニングできる。 マイニングソフトウェアは、PCのCPUやグラフィック機能を利用して、イーサリアムやモネロなどの仮想通貨を入手する。しかし、NortonLifeLockによると、そのためにはノートン360などのウイルス対策ソリューションを無効にしなければならない場合があり、そうすると「精査されていないコード」がシステムに侵入するおそれがある。 NortonLifeLockは、こうしたリスクを冒して仮想通貨をマイニングすると、ユーザーのハードドライブ上にあるストレージにコ
人の瞳孔は光に反応して大きさが変わるほか、「興奮状態」「興味関心」「精神の疲労」といった要素によっても変化します。新たな研究では、人間の瞳孔サイズが「知能の高さ」と関連する可能性が示されました。 Is baseline pupil size related to cognitive ability? Yes (under proper lighting conditions) - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0010027721000627?via%3Dihub Pupil Size Is a Marker of Intelligence - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/pupil-s
「メモリ内の(アクセス権限のある)ある1つのアドレスに繰り返しアクセスするだけで、(アクセス権限のない)他のアドレスに格納されたデータを改ざんできてしまう」という脆弱性がDRAMにはあった。これを悪用した攻撃手法はローハンマーと呼ばれる。 CPUの投機的実行の脆弱性を突く(SpectreやMeltdownといった)攻撃と同様に、ローハンマーはメモリハードウェアにおけるセキュリティを侵害する。メモリ回路内部の電気的結合現象を悪用するローハンマーは、ハードウェアのメモリ保護ポリシーをくぐり抜けてしまう可能性がある。もしそうなれば、例えば不正なコードがサンドボックスから出て、システムを乗っ取る恐れがある。 Googleの回避策はこれまでメモリメーカーに採用されてきた ローハンマーを初めて扱った論文が登場した2014年当時、DRAMの主流世代は、「DDR3」だった。2015年にはGoogleのPr
晴れた夜には、天の川が色とりどりの鮮やかなアーチを描く。 その光景を捉えた写真のコンテスト「天の川フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」が、Capture the Atlasの主催で開催された。 天の川銀河は、望遠鏡がなくても見えるが、夜空を見上げればいつでも見えるというわけではない。 壮観な星空を撮影するには、日の出前や月が沈んだ後など、絶好のタイミングを待つ必要がある。また、都会のビルや人工衛星などによる光害がないことも条件となる。 条件がそろえば、銀河は空にアーチ状に広がる色とりどりの帯となり、まるで夜の虹のように見えるだろう。 旅行写真ブログ「Capture the Atlas」では、「天の川フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」コンテストの一環として、天の川銀河の姿を捉えた25枚の写真が紹介されている。天の川の撮影には、南半球の方が好条件ではあるが、これらの入賞作品はアメリカやスペイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く