タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (48)

  • モバイル・セキュリティにおけるBYODという考え方

    ITの“2大トレンド” ご存じのように、ここ数年の2大ITトレンドと言えば、「クラウド」と「モバイル」でしょう。この2つの《メガ・トレンド》はビジネスに変化と機会をもたらす重要な要素となっているように思います。 この5年程を振り返ってみれば、クラウド/データセンターを中心にサーバー/ストレージでの仮想化環境が急速に普及しました。海外では1台の物理サーバー上に平均6台の仮想サーバーがあるとも言われています。そしてクライアント・デスクトップにまで仮想化の波は押し寄せています。 またネットブック、ウルトラブック、スマートフォン、タブレット端末といったモバイル機器の普及もあり、ワイヤレス環境も当然あるべき環境になってきています。またそれに伴い「ビジネス・モビリティ」や「モバイルワーカー」といった言葉も定着してきたのではないでしょうか。そして、その周辺からソフトウェア、アプリケーションやサービスとい

  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (1/3)

    今回は、Subversionによるバージョン管理方法とウノウでの導入事例について前編と後編にわけて紹介していきます。 Subversionとは、無償で利用できるバージョン管理システムです。現在もオープンソースで活発に開発が進んでおり、執筆時点の最新バージョンは1.4.2となります。バージョン管理システムとは、ソースコードや仕様書などを含むドキュメントなど、時間とともに内容が変化するファイルを管理するシステムの総称です。 Subversionと同じようなバージョン管理システムとしては、CVS(Concurrent Version System)が有名ですが、SubversionではこのCVSで使いにくかった点を改良した次世代バージョン管理システムというコンセプトで開発が続けらています。筆者が実際にどちらも利用してみた結論として、導入をおすすめするバージョン管理システムは、やはり「Subver

    Itisango
    Itisango 2011/12/13
  • 複数サーバー間でSSH鍵を交換する

    VPSサービスを複数台構成で使う 近年、共用レンタルサーバーが影を潜め、VPS(Virtual Private Server:仮想専用サーバー)が盛況になってきました。 共用レンタルサーバーでは1つのOSインストールイメージ下に大勢のユーザー(数人~数百人)が一般ユーザーアカウントとして割り当てられます。共用レンタルサーバーではroot権限がもらえないため、ホームページ公開等限られた用途でしか使えませんでした。それに対してVPSでは契約ごとに異なったOSインストールイメージが割り当てられ、それぞれにrootアカウントが付与されます。VPSではroot権限がもらえるため、専用サーバーの感覚でいろいろな用途での利用が可能となります。 一度VPSサービスを利用してしまうと、共用レンタルサーバーで感じていた様々な制約や制限から解放され、二度と共用レンタルサーバーに戻れないと感じることでしょう。最近

    Itisango
    Itisango 2011/07/07
  • [Think IT] 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? (1/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? 著者:masuidrive 公開日:2007/12/13(木) Tracの導入現場の今 「第1回:なぜバグ管理システムを使うのか?」でも紹介したように、TracはSubversionと連携するオープンソースのバグ管理システム(BTS:Bug Tracking System)だ。Ruby on Railsなど多くのオープンソースプロジェクトで利用されており、最近では商業開発でもっとも多く使われているツールの1つになっている。 その一方で、Tracの導入効果が出ていないケースも多々ある。それはなぜだろうか? Tracの肝は「チケット管理」の運用にある! Tracにはコンテンツを管理するシステムとしてのWiki、Subversionなどのバージョン管理システムのファイルをWebから閲覧するための「リポジトリブラウザ

  • 双方向通信を実現する代表的な技術

    はじめに 今回から全4回でリアルタイムWebの現状をとらえていきたいと思います。1回目となる今回は、リアルタイムWebについての概要です。 リアルタイムWebとは、データが集約されているサーバーの情報をリアルタイムで参照できる仕組みです。現在のWebシステムの場合、リアルタイムでサーバーの情報を得ようとすると、定期的にサーバーに問合せを行う必要があります。具体的には、クライアントスクリプトでリクエストを生成し、タイマーを使ってリクエストを投げるAjaxやMetaタグのリフレッシュ機能で、ブラウザからリクエストを定期的に投げるポーリングといった技術を使います。 これは、従来のWebシステムがHTTP通信を使ってクライアント、サーバー間の通信を行っているためです。 HTTP通信では、リクエストに応じてレスポンスを返すという1往復の通信の安全性を確保するための通信手順がとられています。そのため、

  • 主要なPostgreSQLクラスタ

    はじめに 今回は、数多くのPostgreSQLクラスタから、代表的な4つのソフトを紹介します。 Slony-I pgpool-II Streaming Replication Hot Standby 1. Slony-I Slony-Iは、最も初期に開発されたPostgreSQLクラスタです。第1回の分類では、シングル・マスター型にあたります。開発したのは、PostgreSQLのコア・メンバーでもあるJan Wieck氏で、現在のバージョンは2.0.4です。 図1に、Slony-Iの動作概要を示します。Slony-Iでは、「トリガー」と呼ばれる手法を使っています。これは、テーブルの行を作成・更新・削除する場面で利用できます。行が作成・更新・削除される際に、特定の関数(トリガー)が呼び出されるようになっています。 Slony-Iでは、テーブルのデータが変更される度に、変更内容をトリガーを使っ

    Itisango
    Itisango 2010/10/23
  • キーバリュー型データベースの概要とその例

    まず、日々の天気を記録するようなプログラムを作ることを考えてみてください。この場合、表1のような2列の表を作って、片方の列に日付、もう片方の列に天気を保存する、といったことを行うことが考えられます。 この例のように、プログラムを作る中で、以下のような処理を行うことは、よくあることです。 2つの情報からなる組を扱う 2つの情報のうちの1つが、個々の組を識別するための情報になっている(表1の例だと日付) もう片方の情報が、主に必要な情報になっている(表1の例だと天気) このような「2つの情報の組」のうち、個々の組を識別する情報を「キー」(Key)と呼び、もう片方の情報を「バリュー」(Value、値)と呼びます。キーバリュー型データベースは、このような「キー」と「バリュー」の組を保存するためのデータベースです。 多くのプログラム言語では、キーとバリューからなるデータ構造を扱う機能を持っています(

    Itisango
    Itisango 2010/10/08
  • これからはじめるRuby on Rails

    はじめに Rubyと出会ったころ、その簡潔さに感動した著者は、「ここまで自然言語に近い形でプログラムが書けるのであれば、インターネットとPCの違いすら理解しないでも、少しはプログラミングができるようになるかもしれない」と、家庭での普及に挑戦したことがあります。 その試みは、渡した入門書を「はじめてのRUBAI」と読まれた時点で頓挫したわけですが、その経験から「Rubyの文法に従ってはいるが、何やら他言語の匂いを感じるコード」のことを、Rubyの潜在力を生かしきれていないという意味で「RUBAIコード」と呼ぶことにしました。 そして、社内のさまざまな分野のプログラマにRuby開発を指導してみて分かったのは、"RUBAIコード"には、実装レベルの間違いと、設計レベルの間違いがあるということです。 実装レベルの間違いとは、処理を他言語の習慣に従って記述することで引き起こされます。Javaプログ

    Itisango
    Itisango 2010/10/07
  • これからはじめるRuby on Rails

    はじめに Rubyと出会ったころ、その簡潔さに感動した著者は、「ここまで自然言語に近い形でプログラムが書けるのであれば、インターネットとPCの違いすら理解しないでも、少しはプログラミングができるようになるかもしれない」と、家庭での普及に挑戦したことがあります。 その試みは、渡した入門書を「はじめてのRUBAI」と読まれた時点で頓挫したわけですが、その経験から「Rubyの文法に従ってはいるが、何やら他言語の匂いを感じるコード」のことを、Rubyの潜在力を生かしきれていないという意味で「RUBAIコード」と呼ぶことにしました。 そして、社内のさまざまな分野のプログラマにRuby開発を指導してみて分かったのは、"RUBAIコード"には、実装レベルの間違いと、設計レベルの間違いがあるということです。 実装レベルの間違いとは、処理を他言語の習慣に従って記述することで引き起こされます。Javaプログ

    Itisango
    Itisango 2010/10/06
  • Flashで作るmixiアプリ

    株式会社ミクシィのtakimoこと瀧晋也と申します。Flashを使ったアプリケーションの実装、セキュリティを担当しています。 第5回となるこの記事では「Flashなmixiアプリを作ろう!」をテーマに、どのような実装を行えばいいのか、つまずきやすいポイント、mixiからどのように情報を取得すればいいのか、最後にFlashアプリ限定ではないですがmixiアプリを作る上で意識したいセキュリティのことについてお伝えできればと思っています。 Flashを使ったmixiアプリの作り方 第2回でも紹介させていただきましたが、mixiアプリはGadgetXMLという定義ファイルを作り、設定することでアプリケーションを動作できます。 まずはFlashを動かすためのGadgetXMLを用意しましょう。 ]]> それぞれポイントとなる点を説明します。 豆知識 wmode=transparentを設定するとF

  • 社外常駐で学んだアジャイル開発

    (1)今回の事例: 業務システムをWeb化で刷新 第2回では、新人のころに筆者がかかわった事例を取り上げ、「情報共有」の仕方と、「情報共有を通して、どのようにアジャイルの基礎的な内容を学んだのか」を説明しました。 前回の計画をチームで立てるというトピックで、「アジャイルでは、イテレーションを何度も継続して回す」ことを伝えました。ここで大切な点は、「ただ単に繰り返す」ことを意味しているわけではないということです。イテレーションで得られたフィードバックを、次のイテレーションでより良い活動ができるように生かすことが重要です。 今回は、この「フィードバックをもとに、より良くする(改善する)」ことに焦点を当て、筆者が社内SNS構築の次に参画したプロジェクトを取り上げます。まずは、今回の事例で取り組んだ「業務システム」について、簡単に紹介します。 筆者が所属するTISでは、プロジェクトが完了すると、プ

  • 第2回 要素間の関係を明らかにしよう! | Think IT

    1. はじめに 連載は、UMLの導入に敷居の高さを感じている方を対象としています。そんな方に、手軽で有効的なUMLモデルの利用方法を紹介することが、連載の目的です。 第1回では「モデルがコミュニケーションを円滑にする」と述べました。まずは「最小限のUML仕様の知識だけでUMLモデルを作成し、手軽に、有効的に使ってみる」ことを提案しました。 今回は、最小限のUMLの知識を用いて、分析や設計の情報を正しく表したUMLモデルを作成する手順を解説します。 第1回で「厳密な仕様に基づいたUMLモデルの作成方法は解説しない」と述べましたが、今回はあえてUMLモデルの作成方法を解説します。ただし、あくまでもコミュニケーションを支援することを目的に、最小限のUML仕様と基礎的なモデリングの知識だけを用い、「役立つUMLモデルを手軽に作成する」ための手順を解説します。 文書や口頭だけで設計情報を伝えるの

  • Windows Azure集中講座

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • そもそもWindows Azureとは

    JAZは、ちょっと興味がある=ゆるふわな方から、実ビジネスで使うんだよねという方まで歓迎する、ゆるふわなコミュニティであると発表された。発足イベントでは、3つの部屋で30近くのライトニングトークが実施された。ライトニングトークで使用された資料は、JAZUG Launch Cruisingにて順次公開される予定である。 オフラインでの勉強会を計画する動きがあったり、産学連携を模索する動きがあったりと活発にアイディアが交わされている。興味がある場合は、Twitterのハッシュタグを見つつ、会員登録することをお勧めする。 マイクロソフトがクラウドに取り組む意味 JAZが結成され、ますます盛り上がりを見せているWindows Azureは、マイクロソフトのクラウドサービスである。正確に表現するなら、Windows Azureは、マイクロソフトが提供するPaaS型のクラウドサービスである。 マイクロ

    Itisango
    Itisango 2010/09/15
    これだけ読んでもAzureが何者なのか判らない。
  • 意外と使えるUML

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • JSONなんて怖くない!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 開発前におさえておくべきmixiアプリ企画のポイント

    ポイント3「暇つぶし」―ユーザーの利用状況を想定しよう 前回に引き続き、mixiアプリ設計のポイントを例を示しながら解説していきます。ポイント1「ソーシャルグラフ」、ポイント2「コミュニケーション」に続くポイント3はユーザーの利用状況を想定した重要なポイントです。 単純にゲームを作るとどうしても1回のプレイ時間が長くなってしまいがちです。mixiにアクセスしてきているユーザーには「暇つぶし」が目的の人がたくさんいます。電車での移動中、待ち合わせ、お昼休憩など、何かと何かの隙間の時間にアクセスしてきているのです。そのため、1回のプレイ時間が短いゲームが好まれる傾向があります。また、ユーザーは常にmixiにアクセスし続けているわけではないため、mixiアプリ同士でも時間の奪い合いが発生します。1つのゲームにかける時間を無駄にしたくないので、1ヶ月や3ヶ月などの単位で長期的に遊べるゲームが好まれ

    Itisango
    Itisango 2010/09/08
  • プロジェクト・リーダーの心得

    プロジェクト管理の基を言葉で説明することは、実はそれほど難しくありません。PMBOK(Project Management Body of Knowledge)やCMM(Capability Maturity Model)のようなベスト・プラクティス集を参照すれば、理屈を理解することは可能だと考えます。ただ、理屈を理解したとしても、実際にいざ実践となった場合に、途端に難しくなるのが現実です。 連載の第1回では、若手のプロジェクト・リーダーを対象に、筆者が現場で培った、リーダーとして実践すべき心得について解説します。 筆者が考えるプロジェクト管理の要素とは、(1)プロジェクトの方向付け、(2)資源の最適配分、(3)人の動かし方、の3つです。以下では、それぞれについて細かく説明します。 (1)プロジェクトの方向付け 「プロジェクトの方向付け」とは、簡単に言うと"戦略"です。 プロジェクトのゴ

    Itisango
    Itisango 2010/09/07
  • ミクシィ開発陣直伝! 今日からはじめるmixiアプリ開発

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 第1回 なぜmixiの牧場アプリはヒットしたのか | Think IT

    はじめに―mixiアプリ開発のノウハウ 株式会社ミクシィのプラットフォームチームに所属している、mainyaこと森和之と申します。mixiアプリの立ち上げからこれまでずっと開発に携わってきました。 この連載ではmixiアプリの基的な作り方から、mixiアプリで押さえておくべき点と、どうしたらmixiアプリで面白いアプリケーションを作れるか、負荷対策はどうしたらいいかまで一連の流れを追って取り上げたいと思います。mixiやプラットフォームの考え方から、mixiアプリの企画-開発-運用と幅広いテーマを扱うため、どうしても駆け足になってしまうかもしれませんがご容赦ください。 mixiアプリ開発者は熱心なmixiアプリユーザーであることも多いと思います。この記事をご覧になっている皆さんの中には、もっと重要な情報があることを知っているかもしれません。良かったらはてなブックマークやtwitterのハ