タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (26)

  • ソーシャルネットワークを避けてても、友達が使っていれば非メンバーの友人関係が推測できる、という研究 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ソーシャルネットワークでは1+1=3になる(One plus one makes three for social networks)、というタイトルの研究が公開されています。 ソーシャルネットワーク上の会員は、しばしばプライベートな情報を公開することを選択します。そうして多少のプライバシーを犠牲にする代わりに、様々な機会や娯楽を楽しむことができるというわけです。私たちはここで、会員間で確認された友人関係と、会員から非会員へのメールアドレス情報という、一見無害そうに見える情報の組み合わせだけから、非会員と他の非会員の間の関係性を導けることを示します。機械学習により、ある会員が知っている二人の非会員が知り合いかどうかを、会員登録している人の割合や非会員のメールアドレスの登録割合を保守的に見積もったとしても、ROC曲線下の面積(AUC)が0.85以上にて推定できました。 Abstract プラ

    ソーシャルネットワークを避けてても、友達が使っていれば非メンバーの友人関係が推測できる、という研究 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Itisango
    Itisango 2012/05/17
  • 馬だって食べられる人向けのスパゲッティ計り器 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    英語でたくさんべることを”I could eat a horse”と言うんですね。知りませんでした。 まあそれだけなんですが、アートな台所用品から英語の慣用表現を知ることだってある、という話。 アイスランドのアート・デザインショップ、/\レイキャビク・コーナー・ストアで12.9ユーロ(1300円)で売っています。 # 単位はアイスランド・クローナじゃなくてユーロのようです via Solson.is via inspire me now

    馬だって食べられる人向けのスパゲッティ計り器 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Itisango
    Itisango 2011/12/15
  • YAPC::Asia Tokyo 2011 で Acme::MineChan を発表してきました | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    毎年恒例のPerlの大祭YAPC::Asia Tokyo 2011ですが、今年はちょっと趣向を変えて「Acme::MineChan」というマインスイーパを自動で解くプログラムを発表してきました。 お急ぎの方はこちらLT版の録画を 最終日2日目のLightning Talksの一番最後に少し時間をもらって簡単なデモをさせていただきました。 Perlで無理ゲーム攻略(1秒でマインスイーパを解く) 以下の録画の9:00ぐらいからデモを開始していて、途中1秒でマインスイーパを解けていますが、これはたまたま(マグレ)です。事前にいくら試しても早くて3秒2秒ぐらいだったので、番で運が良かっただけでした。 元々応募していたのは「Perlで無理ゲーム攻略」という20分の発表で、Win32::GuiTest や Win32::Screenshot などのモジュールを利用して、Windows上で動作するゲー

    Itisango
    Itisango 2011/11/01
  • 世界のすべての人が大都市の密度で住んだら必要な面積をあらわした図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    世界の69億人の全員が、一つの大きな都市に住んだとしたらどれぐらいのサイズの街になるか、というのを示した図です。 Wikipediaによれば、パリの中心部はとても人口密度が高いのですね。そう言われてみれば高層のアパートばかりのイメージです。パリの密度で全員が住んだら、ルイジアナ+アーカンソー+ミシシッピー州に収まる、というのを示しています。その倍ぐらいの人口密度のニューヨークだと、テキサス州一個分。 図には東京がありませんが、東京23区は、パリとニューヨークの間になるようです。豊島区や中野区の人口密度はパリ並みということ。 パリや東京は、水や料やゴミや、最近特に思い知らされましたが電気など、いろんなものを外部に頼っていますから、実際にはこの思考実験には大きな無理があるわけですが、都市というのが世界全体から見るといかに人口集中したところなのか、というのが直感的にわかりますね。 via If

    世界のすべての人が大都市の密度で住んだら必要な面積をあらわした図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Itisango
    Itisango 2011/07/26
    世界のすべての人が大都市の密度で住んだら必要な面積をあらわした図
  • パーフェクトPHP | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    PHPの入門ですが、入門でありながらを一冊読み終えた時の到達点がかなり中級レベル以上に設定されているです。分厚いです。 最新のPHP5.3に対応した環境構築や言語の解説から、フレームワークやオブジェクト指向、セキュリティまで幅広いトピックが解説されています。読み進めることで、シンプルなフレームワークやアプリケーションの作成までを身につけることができそうです。 歴史が長く、改良が続けられてきたPHPには、同じことをするのにも複数の異なるやり方やライブラリが提供されていることが少なくありません。ですので、あまり考えずにその場その場で検索して最初に出てきたやり方をコピーしていると、主流ではないライブラリを使っていたり、一昔前は良く使われていたけれども今使っている人はいないやり方で問題を解決していたりということに陥りがちです。入門を書いている著者自身がそういう陥穽にはまって、古臭いやり方

    Itisango
    Itisango 2011/07/20
    パーフェクトPHP
  • Shibuya.pm#16「夏の正規表現祭り」開催しました | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    2011年7月6日(水)にShibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16「夏の正規表現祭り」を開催しました。 http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/201107.html 今回は株式会社ミクシィさんの新オフィスのセミナールームをお借りして開催することとなり、その後の懇親会も隣のコラボレーションルームで開催することができました。素敵なオフィス体験でした。 テーマ – 「夏の正規表現祭り」 日時 – 2011年7月6日(水) 18:45-21:00 (18:30 開場) 会場 – 〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー 7F (株式会社ミクシィ) 料金 – 無料 定員 – 110名 (いちばん大きなセミナールーム) 事前登録 – http://atnd.org/events/17082 にて参加申

    Itisango
    Itisango 2011/07/07
  • YAPC::Asia 2010 Tokyo に参加して | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    10/14-15、東工大の大岡山キャンパスで開催された「YAPC::Asia 2010 Tokyo」に参加してきました。 いくつか手持ちのデジカメで写真を撮影しましたので、それらを交えながら自分の発表を中心にレポートしたいと思います。 ■ Day 0 – 前夜祭 (10/13) 前夜祭ではPerlCasual#4のイベントが開催されていましたが、 入り口のロビーでビールが振舞われ、日語のわからない海外スピーカの方も和気藹藹と楽しんで行かれたようです。 yusukebeさんも一発表者としてではなく運営側に立つと真面目になるんだなぁという、意外な一面も垣間見れたりしました。 ■ Day 1 – Lightning Talks (10/14) 初日のライトニングトークの一番最後に「That Goes Without Alpha-Num (or Does It?)」という内容で発表させていただき

    Itisango
    Itisango 2010/10/21
  • Kazuho@Cybozu Labs: (Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について

    昨日の Twitter の XSS 騒ぎは、まだ皆さんの記憶に新しいことと思います。いい機会なので、ツイートのような構造化テキストのエスケープ手法について触れておきたいと思います。 Twitter のメッセージは、単なる平文(プレインテキスト)ではなく、「@英数字」のような他のユーザーへの言及と「http://〜」のような URL を自動的にハイパーリンク化する構造化テキストです。 このような複数のルールをもつ構造化テキストを HTML 化する際には、どのようなコードを書けばいいのでしょう? まず「@〜」をリンク化してから、URL をリンク化すればいいのでしょうか? それだと、@〜 のをリンク化した A HREF タグの中の URL がさらにリンク化されていまいますね。 では、URL をリンク化してから @〜 をリンク化すればいいのでしょうか? それだと、@ を含む URL があった場合に

    Itisango
    Itisango 2010/09/22
  • アメリカでQRコードが立ち上がりかけているようだ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    立て続けにQRコードのマーケティング事例を英語のニュースで目にしたので、日でしか流行していない技術、と言われていた二次元バーコード・QR Codeの利用例が、北米で増えてきているように感じます。 カルバン・クライン・ジーンズの巨大屋外広告。6月にはニューヨークのタイムズスクウェアの電光掲示板にも巨大QRコードが登場しています。 日でも一時期、競うように屋外の巨大QRコードが登場しましたね アメリカの運輸省と環境保護庁(EPA)は、2012年から車に上記のようなスティッカーを貼らせる計画なんだそうで。その車がどれぐらいガソリンを使うか、環境に与える影響の大きさを示すものらしいですが、その中にもQRコードが登場しています。スマートフォンで撮影すると、その車がどんな風に車を使う人に向いているか、というのを教えてくれるそうです。 交通系で言えば、首都ワシントンD.Cのバス停にQRコードを貼り、

    アメリカでQRコードが立ち上がりかけているようだ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Cybozu Open Source: Released ordered KVS Mio 0.0.1alpha

    We have released Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVS 0.0.1alpha.(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) What is Mio? In short, Mio is memcached + "range search". Mio suports range search queries like "get 10 datum which key are between key1 and key2". N.B. At present, it is in alpha quality. Building and Installing Install a recent version of Erlang. make make install with Environment variables for c

    Cybozu Open Source: Released ordered KVS Mio 0.0.1alpha
    Itisango
    Itisango 2010/09/07
  • 水の無駄遣いをやめろ、さもなくばこの金魚が… | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    デザイナーヤン・ルーさん(Yan Lu)のデザインした、Poor Little Fish(かわいそうな小さな魚)という洗面台です。 水を流し続けると、金魚鉢の中の水がどんどん減っていきます。水を止めると、上の鉢の水位は元に戻ろうとします。これは水の無駄遣いが減るかも。 実際には、金魚のいる水がタップから出てくるわけではなく、また、金魚鉢の水が完全に抜けることはないそうで、万一エコ的に凶悪な人が来ても金魚は大丈夫だそうです。あくまで水の大切さを訴えるためのディスプレイ的な仕掛けということです。 via Poor Little Fish Basin : Your Fish Will Die If You Waste Water! | Tuvie

    水の無駄遣いをやめろ、さもなくばこの金魚が… | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Itisango
    Itisango 2010/09/06
  • ボードゲーム風にWeb大企業の攻防を描いたPoints of Control地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Web2.0 Summitが今回リリースした”Points of Control”(支配地点たち)は、巨大Web企業やその周辺に現れる企業・サービスを、海洋と大陸の支配権を争う国家群に見立てたインタラクティブな地図です。 Google Mapsのように参照できる地図には、北が基盤より、南がユーザー寄りに大陸や島々が配置されているようです。 以下のような陸地を、それぞれのプレイヤー(ロゴで示され、クリックで詳細が表示されます)が争っています。 クラウド基盤 プラットフォーム高原 ハンドセット平原 タブレットとPC 位置情報サービス ソーシャルネットワーク連合 行動ストリーム eコマース王国 検索の地 支払いの原野 コンテンツ平原 ゲーム平地 メディアアクセスの断崖 広告亜大陸 企業島 海岸線上には、その分野に上陸しようとしている企業やサービスが。 右上の”Comments”をクリックして表示

    ボードゲーム風にWeb大企業の攻防を描いたPoints of Control地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Itisango
    Itisango 2010/08/30
  • 一日一投、英語の勉強にもなる20のツイッターボット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    一日に一件、あるテーマに関したつぶやきをするだけのツイッターアカウントを、Mashableが20個集めて紹介していました。 @KitchenDaily – ごはん何にする? @Joke_OTD – 今日のジョーク @SpeciesOfTheDay – 今日の絶滅危惧種 @TheDailyKitten – 今日の子 @DailyFitnessTip – 今日の運動 @factsandtrivia – 今日の雑学 @iheartquotes – 今日の格言 ( @kotoba_bot みたいな) @IndieSongADay – 今日のインディーズソング @1videogameaday – 今日のゲーム @TheDailyBunny – 今日のウサギ @apod – 今日の天体写真 @DailyParentTip – 今日の育児 @ – 今日の写真テク @dogofthedaycom – 今

    Itisango
    Itisango 2010/08/24
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」

    興味のあることや仕事でしなければいけなくなったことについて、少しずついろいろと「試してみる」という勉強法を薦める、ITエンジニア向けの自己学習の指南です。 「つまみぐい」という言葉には手順立っていないというような悪いイメージもついてくるとは思いますが、真剣に順序立てて学習しようとした結果嫌になって途中でやめてしまうぐらいなら、どんな順番でも好きなところだけでも、できる範囲で少しずつやればいいんだ、という著者の考え方には共感できます。 かくいう僕自身も、英語ができるエンジニアということになっていますが、まともに英語技術書を通しで読んだことなど記憶にありません。クラス名や変数名をつける時にオンラインの辞書を引いて、そのまま辞書の方が気になって数十分辞書をおっかけたりしているうちに、仕事で使う英語が少しずつ、それこそ何年もかけて身に付いたのだと思っています。そうやってそれている間は来の仕事

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」
  • Cybozu Inside Out: MACアドレスからIPを自動設定する

    最近はもっぱらインフラ屋の山です。 今回のネタは掲題の通り、NICのMACアドレスからIPを自動設定できるかな、 ということでやってみました。ちなみに背景としては、 1.VMの仮想NICのMACアドレスは自己管理していて、KVMだと上3バイトは 52:54:00 で固定で、下3バイトで管理。 2.IPアドレスは10.0.0.0/8 なので、下3バイトで管理。お、MACと一緒じゃん。 3.じゃ、VMのIP指定はDHCPとかじゃなくてMACアドレスでできるんじゃね? てな感じです。 材料: ・ /sys/class/net/eth*/address Linux で各NICのMACアドレスはこのファイルを cat すれば入手できます ・ /etc/init/networking.conf Ubuntu の upstart ではネットワークの初期化はこいつがやります。 なかでは "ifup -a

    Cybozu Inside Out: MACアドレスからIPを自動設定する
    Itisango
    Itisango 2010/05/21
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

    Itisango
    Itisango 2010/01/14
  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl のテスト用に MySQL 環境を自動で構築するモジュール Test::mysqld を書いた

    ORM やウェブアプリケーション関連のライブラリなどのテストケースを書くにあたっては、 RDBMS へのアクセスが必要になります。しかし、SQLite のようなスタンドアローンのデータベースと比較すると、サーバ型データベースである MySQL に接続してテストを書くのは、既存の MySQL の権限設定やデータベース名を気にする必要があったりと、いろいろ不便です。そこで、MySQL のインスタンスをテンポラリディレクトリに自動生成し、テストが終わったら削除してくれる Perl モジュール Test::mysqld を書きました。こんな感じで使います。 use DBI; use Test::mysqld; use Test::More; my $mysqld = Test::mysqld->new( my_cnf => { 'skip-networking' => '' }, # TCP接続を

    Itisango
    Itisango 2009/08/04
  • Kazuho@Cybozu Labs: PostgreSQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    先日書いた「MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法」について、PostgreSQL でも pg_stat_activity テーブルを使って実行中のクエリ一覧を取得できると higepon さんに教えてもらったので、やってみました。 % ppdump > ppdump.txt のようにクエリをサンプリング (デフォルトで100秒間程度) して、 % ppfilter < ppdump.txt | ppreport のようにすると、平均負荷の高いクエリから順にソートされて表示されます。詳しい使い方や考え方については、mprofile のエントリをご参照ください。 pprofile のソースコードは、/platform/postgresql/pprofile – CodeRepos::Share – Tracに置いてあります。負荷が高い PostgreSQL 環境が手元にないの

    Itisango
    Itisango 2009/07/27
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    Itisango
    Itisango 2009/07/25
  • キーボード上のどこからでも丸を描くと行けたサービス Type-Any-Circle-of-Six | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    サービスのドメイン名と売り込み方に悩んでる人に、効くこともある、かもしれない話。 2年前、サンフランシスコで行なわれたTechCrunch40というITベンチャー発表会に記者として取材に行く機会がありました。昨年は10社増えたTechCrunch50となり、日からの挑戦も3社あったのでご存知の方も多いかと思います。 TechCrunchでは、発表するスタートアップ以外にも、サブ会場のブースでデモをできるスタートアップが100社とか選ばれます。DemoPitと呼ばれたそのブース会場で、世界のいろいろな所から自信のサービスを紹介するための企業が集まっていたのですが、その中で今でも強烈に記憶に残っているのが、Puku社のType-Any-Circle-of-Six です。 サービス自体は、オンラインのリンク集で、NetVibesやMy Yahoo!なんかと似たようなものです。自分のためのリンク

    キーボード上のどこからでも丸を描くと行けたサービス Type-Any-Circle-of-Six | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Itisango
    Itisango 2009/07/07