タグ

ブックマーク / www.ne.jp (17)

  • オラクルrownumメモ(Hishidama's Oracle rownum Memo)

    S-JIS[2007-07-14/2008-01-27] 変更履歴 rownum擬似列 Oracleの擬似列rownumは、selectした結果(ソート前)の各行に連番を付与してくれるもの。 似たものにrow_number関数がある。これはソート後に連番を付与してくれる。 rownum使用例 SQL> select rownum,empno,ename from emp; ROWNUM EMPNO ENAME ---------- ---------- ---------- 1 7369 SMITH 2 7499 ALLEN 3 7521 WARD 4 7566 JONES 5 7654 MARTIN 6 7698 BLAKE 7 7782 CLARK 8 7788 SCOTT 9 7839 KING 10 7844 TURNER 11 7876 ADAMS 12 7900 JAMES 1

  • JDBCメタデータ メモ(Hishidama's JDBC DatabaseMetaData/ResultSetMetaData Memo)

    JDBCのメタデータは、データベース(RDB)の(データでなく)定義自体を扱う。 メタデータを利用して、テーブルの項目一覧だとか属性だとかを取得することが出来る。 DatabaseMetaDataはConnectionから取得できる。 ResultSetMetaDataはResultSetから取得できる。 テーブルの項目一覧 プライマリキー項目 レコード一意識別項目 項目の型の取得 [2009-04-10] PreparedStatementの項目の型 [2009-10-25] 自動採番値の取得 [/2010-07-24] テーブルの項目一覧を取得する例 import java.sql.Connection; import java.sql.DatabaseMetaData; import java.sql.ResultSet; Connection conn = ~; DatabaseM

  • SQL*Loaderメモ(Hishidama's sqlloader for Oracle9i Memo)

    CSVファイルからOracleのテーブルへデータを流し込むツール。 大量のinsert文を発行するよりは、断然高速。 データであるCSVファイルや固定長ファイルと、ロード方法を指定するコントロールファイルを用意 して実行する。 (CSVファイルからのロードはこのSQL*Loaderが使えるが、CSV出力には標準的な方法は無いらしくて、select文で加工する方法がよく使われるらしい。 このSQL文をいちいち書くのは少々面倒なので、SQL生成用Excelマクロを作ってみました) コントロールファイル CSVファイルの各項目とテーブルの項目との関連付け等を指定する。 (コントロールファイルをテキストエディタで書くのはけっこう面倒なので、コントロールファイル作成用Excelマクロを作ってみました(CSVファイル用、固定長ファイル用)) 例)emp.ctl: OPTIONS(LOAD=100,SK

  • Java警告抑止方法メモ(Hishidama's Java SuppressWarnings Memo)

    警告を抑止する方法 Eclipse3.1以降でよく警告が出るようになった。 javacコマンドで直接コンパイルするとデフォルトではその手の警告は出ないが、javacのオプションで-Xlintを付けてコンパイルすると これらの警告が出るようになる。 コンパイルオプションによる抑止 アノテーションによる抑止 [/2010-01-09] @SafeVarargs [/2017-09-23] Eclipseの設定による抑止 [/2008-10-25] コンパイルオプションによる抑止 javacのオプションの-Xlintによって警告を抑止できる。(JDK1.5以降) 全ての警告を出す例: > javac -Xlint Test.java > javac -Xlint:all Test.java 全く警告を出さない例: > javac Test.java > javac -Xlint:none Tes

  • CVSコマンドメモ(Hishidama's CVS command Memo)

    cvs init CVS自体の管理領域(リポジトリ)を作成する。[2007-07-21] 普通はインストール後に一度だけ実行すればよい。別のリポジトリを作りたければ、別ディレクトリを指定して何度でも実行すればいい。 # export CVSROOT=管理領域ディレクトリ名 # cvs init # cvs -d 管理領域ディレクトリ名 init cvs import 管理したいソース群をCVS(リポジトリ)に登録する。 登録後、インポートの元となったディレクトリは(CVS管理上はもう不要なので)削除してしまってもよい。 $ cd 管理したいソースの有るディレクトリ $ cvs import -m'ログメッセージ' プロジェクト名 ベンダータグ リリースタグ オプション 説明 備考

    Itisango
    Itisango 2018/08/11
    #CVS について今更調べなくてはいけないなんて…。
  • Eclipse Web開発環境メモ(Hishidama's Eclipse WTP Memo)

    Eclipse WTP(Web開発環境) WTP(Web Tools Platform)は、Web(サーバーアプリ)の開発を行う為の開発環境(プラグイン)。 Pleiades All in One Eclipse3.4にはデフォルトで入っている。 Eclipse上でJSPやサーブレット(あるいはStruts)でコーディングし、EclipseからTomcatを起動して、作成したWebアプリを動かすことが出来る。 動的Webプロジェクトの作成・変更 [/2009-10-14] サーバービュー サーバーの起動・停止(Webアプリの実行・デバッグ) [/2009-11-20] Tomcatの起動時オプション Tomcatのワークディレクトリー [2009-10-14] Web Appライブラリー(WEB-INF/lib) サーバー・ランタイム(javax系クラスのパス指定) サーバー・エディター

  • Javadocメモ(Hishidama's Javadoc Memo)

    Javaの特殊なコメント。 コメントの書き方がルール化され、それを元に説明書を作成することが出来る。 クラス・メソッド・フィールド(変数)にJavadocコメント(説明)を付けられるので、それらの説明が見られることになる。 Javadocと言った場合、「Javadocコメントの書き方」と、それを元に生成された「API仕様(HTML文書)」のいずれかを指すことが多い。 後者は、Javaの(標準ライブラリーの)API仕様が有名。→Javadocの読み方(入門者向け) Javadocの生成方法 Javadoc生成用のコマンドを使って、JavaのソースファイルからHTMLを生成する。 javadocコマンド … これが一番基 Eclipseを使ったJavadoc生成 … お手軽に作りたいなら、これが一番楽 Antのjavadocタスク(javadocタグ) … 何度も自動生成したいなら、これが一

  • GitHubメモ(Hishidama's GitHub Memo)

    設定の概要 GitHubにはsshを使って接続するので、クライアント側(自分のPC)でsshの設定(鍵の生成)をしておく必要がある。 そして、公開鍵をGitHubに登録する。 GitHubに接続する為に、Git(gitコマンド)を自分のPCにインストールしておく必要がある。 SSHの設定 GitHubへ接続する為のSSHの設定。[2012-03-04/2022-03-09] 参考 つかださんの初心者Git日記その五~GitHubにSSH公開鍵登録~ GitHubのSet Up SSH Keys SSHの鍵を生成する。 Cygwin(のbash)やGit Bashを起動する。 ssh-keygenコマンドを使ってキーを生成する。 $ ssh-keygen -t rsa -C "メールアドレス" $ cd ~/.ssh/ $ chmod 600 id_rsa* 途中でパスフレーズ(パスワード)

  • Java共変戻り値メモ(Hishidama's Java covariant return type Memo)

    共変戻り値型(covariant return type) 共変ってあんまり聞かない言葉だけど。 メソッドをオーバーライドした際、戻り値の型が(JDK1.4までは一致している必要があったが、JDK1.5から)サブクラスに出来るようになった。 ちなみに、共変の反対は「反変(contravariant)」と言うらしい…が、それはJavaとは無関係^^; 具体例(インターフェース) interface Interface { public Number getValue(); } class Implement implements Interface { public Integer getValue() { //戻り値の型にサブクラスを指定 return 123; //自動ボクシング } } この例では、インターフェースでは戻り値をNumberで宣言しているが、その実装ではNumberのサブ

  • プログラミング言語の変遷(Hishidama's change of programming language Memo)

    はじめに 一般的に流行したプログラミング言語の変遷というより、自分が使ってきた言語の変遷というべきかな^^; 自分はプログラミング言語の歴史や言語そのものに詳しいわけでもないので、ここに書いているのは完全に自分の想像。 特に「どの言語が流行っているか」なんてものは多分に主観が入るので^^; でも大枠で見れば、自分が勉強してきたプログラミング言語は世間の認識とそれほどずれてはいないと思う。 すなわち、手続き型言語→構造化プログラミング→オブジェクト指向言語→関数型言語。 ○○プログラミングと○○言語 ○○という概念(パラダイム)が出来て、それに沿ったプログラムの作り方をするのが○○プログラミング。 ○○プログラミングをやりやすくする為のコンピューター言語が○○言語。 例えば“オブジェクト指向”という概念が提唱され、“オブジェクト指向プログラミング”を行う。それを支援するのが“オブジェクト指向

  • http://www.ne.jp/asahi/t-t/tumo/majan/indexjan.html

  • 麻雀 - 役一覧

    メンゼン・全て順子・頭は三元牌、風牌以外・両面待ち という4つの条件で成り立つ。条件が多くて作り難そうだが以外とすぐにできる。

  • C++プログラマのためのC#入門

    Home> C++プログラマのためのC#入門 更新日:2003/08/10 概要 ページはC++でプログラムを組める人を対象にしています。 既にC++が組めるのに一からC#を覚えるのはかったるい、要点を掻い摘んでさっさとC#でプログラムを組み始めたい、という人のために書かれています。 書いている人が結構いい加減なので、内容もそんな感じです。つっこみがいれられるようになれば卒業です。 Hello, World 最初くらいは由緒正しい手順ってことで、"Hello, World"です。 // hello.cs public class MyApp { public static void Main() { System.Console.WriteLine("Hello, World"); } } 上のコードをhello.csという名前で保存してます。 C#ではソースファイルの拡張子は.csで

  • SSL/TLS で Namebase のバーチャルホスト

    このスライドについて 2008 年 7 月 12 日の第 15 回まっちゃ 139 勉強会のライトニングトークで発表した (出来なかった :-p) 資料です. (予想通り? :-p) 内容以上に質問のあったこのスライドで使っているソフトについて. W3C の HTML Slidy で作成しています. 他にも似たようなもっと高機能なツールで S5 とか S6 とかありますね. 使い方 普通のプレゼンソフト的にスペースとか←→キー,マウスクリックでページ遷移します. "F11" で全画面表示します.ただし,Mac OS X では,ブラウザが全画面表示をサポートしてない模様です (Safari, Firefox). "c" でメニューが開きます. "a" でページめくりなしで全ページ表示になります. "s", "b" フォントサイズ変更. 印刷すると,一枚一スライドになるみたいです.今回の資料は

  • 徳永先生の蔵書のこと

    Itisango
    Itisango 2009/06/04
  • 政府は郵政民営化によるアメリカの狙いを国民に説明せよ!

    【第57号】/ 無自覚無防備/ アスベスト対策/ 日の外交的孤立/ 郵政民営化の狙いを説明せよ/ 職場での侮辱/ アスベスト被害の賠償/ 石綿公害は人災/ ホーム/ ニュースの目次/ 前号/ 国内情勢のツボ ◆政府は郵政民営化によるアメリカの狙いを国民に説明せよ! 郵政民営化法案が衆院で可決され、現在参院での審議が進んでいます。郵政民営化はアメリカ政府が日への「年次改革要望書」で要求し、政府の民営化「基方針」もアメリカの要求で「修正」され進めてきたものです。このアメリカの狙いが国会で討論が十分されていないのはなぜでしょうか? 日米首脳会談でもブッシュが郵政民営化を小泉首相に要求したといわれていますが、どのように要求されたのか国民には説明されていません。 340兆円の郵貯・簡保の資金は民営化でどのようにアメリカに流れていくのか? 民営化によって郵貯・簡保の資金は一部分は株式市場や

    Itisango
    Itisango 2009/01/17
    このドメイン名w
  • CPUの省エネ、前編(ベクトル機を参考に考える。)

    最近、テレビでも地球温暖化の番組が増えてきた。 真面目な番組は視聴率が悪いのであまり話題になる事はないのだけど、 NHKの日曜特番以外の番組でも地球温暖化関連の番組を多く見かけるようになった。 最近の報道はちょっと過熱気味で、一過性のブームで終わったりしないかと少々心配になるが、 悪いことではない。 と言うわけで、当サイトもちょっとだけ地球温暖化対策を始めた。 晴れた日にはチャリンコ通勤である。1) 晴れた日に車通勤の時より30分ほど早めに家を出れば 田舎道にはアジサイとかアザミとかが咲いていてきれいだし、 田んぼの中に一部休耕田となっている場所があって葦が茂っているのだが、 そこからオオヨシキリのさえずりが聞こえてくる。 これからは、ねむの木がきれいな季節で、こちらは今後が楽しみ。 なんかいかにも日の初夏という感じで、いいね。 あぁ、仕事なんてオラ知らね...なんて、通勤を忘れてそのま

    Itisango
    Itisango 2008/07/07
  • 1