タグ

ブックマーク / seijigakuto.hatenadiary.org (6)

  • 外国人問題に関して・その3(外国人政策への国民世論の影響など) - 雑記帳

    http://b.hatena.ne.jp/entry/hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-499.html http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-499.html 「対行政」の視点だけを問題にして、「対一般国民」向けに対話の可能性を閉ざす事の問題は少ないかのように解釈している人もいますが、これは問題のレイヤーが違うだけであり、両立しえます(こちらは「当事者」に直接のデメリットを与える話というよりも、中期的な視点ですが)。 在留特別許可は、行政(入管)と司法(裁判所)が直接の決定権限・救済権限をもっていますが、それに対して国民世論(国民感情)が与える影響力というものも存在します。 1、行政を動かす場合の例 在

    外国人問題に関して・その3(外国人政策への国民世論の影響など) - 雑記帳
    Itisango
    Itisango 2009/07/05
  • 立法において押さえておくべき事など - 雑記帳

    言論の自主規制をせまる「特定表現規制否認派」 - 地下生活者の手遊び http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20090609/1244558464 交流がある訳でもないのでGET27さんがどのような考えをもっているのかはわかりませんが、このまま放置して規制反対派が反論できない人ばかりだと思われるのもなんなので、質問の(1)(2)の部分だけ代わりにお答えします。 踏まえるべき基的な事項から。 1、法律的な創作物規制の枠組み 2009-06-09 - 奥村徹弁護士の見解 ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20090609#1244515747 表現の自由の限界を考える時に、「殺人」と「殺人を助長する創作物」は、他者の権利侵害のあるなしの点で、分けて考えないと、頭悪いと思われますよ。対立利益が違うんですよ。こういうことがわ

    立法において押さえておくべき事など - 雑記帳
    Itisango
    Itisango 2009/06/10
  • 法の文脈における「人権侵害」について - 雑記帳

    訂正1 法曹実務家レベルから違った認識と議論の枠組みが出されたので、このエントリーの信頼度は割り引いて下さい(真ん中の段落は全て取消します)。ラディカル・フェミニズムが言うような「差別」概念までいかなくても、裁判で主張できるレベルの「差別=人権侵害」概念はもっと広い感じなのかもしれません。以下のブコメ欄で適切な枠組みが示されていますので、そちらを参照して下さい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090530/1243715951 isikeriasobi 議論の枠組みがおかしなことになっています。差別は人権侵害です。この件はこれが差別といえるかどうかの問題(たぶんここで議論はとまる)、そういえたとして私人間の人権衝突の調整の問題です。 2009/05/31 NaokiTakahashi それは、

    法の文脈における「人権侵害」について - 雑記帳
  • 国籍法改正の流れ - 雑記帳

    国籍法に関する基的事項など - 雑記帳(前回記事) http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090503/1241303475 国籍法について調べる際に必要な事は、これまでの改正の流れを把握する事だと思います。 日の国籍法に関していえば、国籍法は戦後2回改正されました。一度目が1985年・2度目が2008年で、キーワードとしては「女子差別」と「非嫡出子差別」というものになり、それぞれの変更点は、以下の通りになります。 国籍法の改正点 当初 ・重国籍の削減のため、「父系血統主義」を採用(当時は、世界中の多くの国が「父系血統主義」を採用) 1985年改正時(女子差別撤廃) ・「父系血統主義」→「父母両系血統主義」への変更 ・出生によって重国籍になった子供に22歳まで、成人は重国籍になってから2年以内に国籍を選ばせる「国籍選択制度」の導入 ・外国人母の非嫡出子

    国籍法改正の流れ - 雑記帳
    Itisango
    Itisango 2009/05/04
  • 在日特権に関する考察(その2) - 雑記帳

    在日特権に関する考察(その1) - 雑記帳 http://d.hatena.ne.jp/seijigakuto/20090416/1239892595 →生活保護に関する検証 e-politics - 外国人政策/在日コリアン http://www7.atwiki.jp/epolitics/pages/282.html →在日コリアンに関するまとめ。情報提供などを受けたら、項目は追加していきます。 前回の記事は入門編という事で、「生活保護が申請すれば誰でももらえる」「生活保護受給者の7割は外国人によって占められている」という、事実だとすれば明らかに日人よりも優遇されている「特権」はデマだという事を説明しました。 今回は、通名に関する事を考察していこうと思います。 国民が知らない反日の実態 - 在日特権の正体 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/107.h

    在日特権に関する考察(その2) - 雑記帳
    Itisango
    Itisango 2009/04/21
  • 立川テント村事件とヘイトスピーチ規制に関して - 雑記帳

    この記事の内容は、表現の自由に関してきちんと勉強したら間違いである事に気がつきました。ブログ主の最新の知見の目次を張っておきますので、この記事ではなく、そちらを参照していただけると幸いです。 http://h.hatena.ne.jp/seijigakuto/9258646738093116765/ 社労士 李怜香の多事多端な日常 - マイノリティがかわいそう、じゃなくて ttp://www.yhlee.org/diary/?date=20090412 上記記事のブクマ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yhlee.org/diary/?date=20090412%23p01 そのメタブクマ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yhlee.org/d

    立川テント村事件とヘイトスピーチ規制に関して - 雑記帳
    Itisango
    Itisango 2009/04/18
  • 1