タグ

C言語とプログラミングに関するItisangoのブックマーク (44)

  • ISO/IEC JTC1/SC22/WG14 - C

    2024-06-14: projects | documents | contributing | meetings | contacts ISO/IEC JTC1/SC22/WG14 is the international standardization working group for the programming language C. The current C programming language standard (C17) ISO/IEC 9899 was adopted by ISO and IEC in 2018. To obtain the international standard, please contact your national member body. Work on projects and their milestones include

  • pthreadについて(シグナル・バリア等)

    はじめに この連載ではUNIX系OSなどで使われるスレッド「pthread」についてサンプルを交えて説明していきます。pthreadはPOSIXが仕様化したスレッドモデルです。サンプルはCと一部C++、調査環境はFedora 8(2.6.23.1-49.fc8)、32bit、glibc-4.1-2、gcc-4.1.2-33およびFedora Core 6(2.6.18-1.2798.fc6)、32bit、glibc-2.5-3、gcc-4.1.1-30を使用しています。 これまでの記事 第1回:pthreadについて(概要・生成) 第2回:pthreadについて(同期) 第3回:pthreadについて(条件変数・モデル) 第4回:pthreadについて(スレッド固有データ) 第5回:pthreadについて(スタックサイズ) 第6回:pthreadについて(スケジューリング) 第7回:pth

    pthreadについて(シグナル・バリア等)
    Itisango
    Itisango 2020/07/04
    “kill(2)同様、pthread_killも第二引数に0を設定することで、送信対象のスレッドの生存情報を得られます”←安易に信じては駄目!SEGVになりうるよ! https://qiita.com/todanano/items/715afc1811c159476d4a
  • BohYoh.com - 柴田望洋

    13,500をこえるページから構成されるサイトは、コンピュータ・プログラミング・情報処理技術者試験対策・中国武術などに関する情報が満載です。また、多くのプログラムや約1,000ページ分のPDFファイルを閲覧・ダウンロードできます。ゆっくりとご覧ください。 What's New 2023/9/5(火) ■ 『新・明解Python入門 第2版』の「索引」のPDF全17ページを公開しました。 2023/8/30(水) ■ 『新・明解Python入門 第2版』のソースプログラムを公開しました。 2023/8/29(火) ■ 著書のコーナーに、新刊『新・明解Python入門 第2版』のページを開設しました。 2023/3/6(月) ■ 著書のコーナーに、新刊『新・明解C言語実践編 第2版』のページを開設しました。 2022/9/29(木) ■ 『新・明解C言語中級編 第2版』の「索引」のPDF全1

  • C言語FAQ / C++言語FAQ【BohYoh.com】

    プログラミング言語であるC言語およびC++言語に関して、よく聞かれる125の質問(FAQ)と、その解答です。

  • #と##演算子

    文字列化演算子 マクロ関数だけで使用できる、便利な演算子が用意されています そのひとつが文字列化演算子です マクロ関数で受け取った値に対して#記号をつけることで それを文字列、すなわちダブルクォーテーションをつけた状態に置換えます (プリプロセッサディレクティブであることを忘れないでください。あくまでソース上で置き換わるだけです) #define STRING(str) #str このマクロ関数は、仮引数の値をダブルクォーテーションをつけた状態に置き換えます 次のプログラムを実行してください #include <stdio.h> #define PRINT(str) printf(#str "\n") #define STRING(str) #str int main() { PRINT(Kitty on your lap); printf("%sバイトは1キロバイト" , STRING(

  • JavaとCが史上最も低い値 - 8月プログラミング言語ランキング

    TIOBE Softwareから、2017年8月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。 2017年8月におけるインデックスは次のとおり。 順位 プログラミング言語 インデックス値 推移

    JavaとCが史上最も低い値 - 8月プログラミング言語ランキング
  • 大学での初心者に対するプログラミング講義ではC言語を使うべきでない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日、大学に入って最初のプログラミングの授業があった。それについて少しばかり思うことがあったのでここに記す。以下の文章は、工学部情報系学科一回生の、最初のプログラミング授業について述べたものである。タイトルにもある通り、この文章は「初心者に対する」講義について言ったものであり、機械制御を専攻する学生に対する講義などを言うわけではない。 最初の言語がC 結論から述べよう。最初のプログラミング言語にC言語は向いていない。できないとは言わないが(私が最初に触れた言語もCだが)、より有力な候補がいくらでもある。私の所属する学科には機械分野に進む

    大学での初心者に対するプログラミング講義ではC言語を使うべきでない - Qiita
  • はじめてのgdb - Qiita

    linux環境でC言語のデバッグを行う方にむけて、gdbの使い方を説明します。 初心者向けです。 gdbとは デバッガです。ブレークポイントを張ったり、ステップ実行したり、 変数の中身を覗いたり、書き換えたり...そういうことが出来ます。 gccと同様、linuxには標準でインストールされています。 昔からあるツールであり、コマンドラインでの操作を行います。 IDEのデバッガがどうしても使えない環境でのデバッグに役立ちます。 メリット、デメリット メリット: ・たいていのlinux環境で使える ・実行中のプログラムにattachしてデバッグ可能 デメリット: ・GUI画面がない。コマンドを覚える必要がある 使い方1:gdbから直接起動 ①ソースファイルを、デバッグ可能な方式でコンパイルする gcc -g3 test.c →a.outが生成 ※-g3とするとマクロの展開が可能となります。 ②

    はじめてのgdb - Qiita
  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD

    (前編はこちら: 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) ) (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) システム依存の型 まだ「32 bitのプラットフォームでは32 bitのlong型、64 bitのプラットフォームでは64 bitのlong型がいい」という不満があるようですね。 プラットフォームに依存する2つの異なるサイズを使うため、 故意に コードを難しくすることを考えたくなければ、システム依存の型のために long を使おうとは思わないでしょう。 この状況では、プラットフォームのためにポインタ値を保持する整数型、 intptr_t を使うべきです。 モダン32-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int32_t です。 モダン64-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int64_t です。 int

    2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
  • テクノとしてのC言語、あるいはC99的書き方のすすめ - Qiita

    以下、読書感想文としてのポエムである。 21st Century C1(以下 21CC と略)という、いささか変わったがある。C言語のプログラマの多くが1980年代の知識に固まってしまっているのを打破しようと書かれたなのだろうと、ざっと自分が1st editionを読んだ感じ2では思っている。C89 aka ANSI Cがいまだに標準だと思っている人3には、おすすめかもしれない。 「Cはパンクロックだ」 21CCでは C is Punk Rock 4 という表現が書籍の最初と最後に出てくる。このパンクロックが何であるかについての議論はしない5。ただ、パンクロックの例えが「シンプルかつ荒削りだけど力強い」言語に対するものであるというのは、個人的なパンクロックへの印象、そしてC言語の特徴をふまえれば良くわかる。 私も気がつけば30年ぐらいC言語で仕事をしていたりする。そして現在の2015年

    テクノとしてのC言語、あるいはC99的書き方のすすめ - Qiita
  • C言語パズル集:Cにまつわる興味深い問題あれこれ | POSTD

    ビジターの皆さんへ C言語に関心を寄せていただきありがとうございます。このページは、C言語の面白い問題、パズルのリストです。これまでに友人たちからeメールで送ってもらったり、で読んだり、インターネットで見つけたり、あるいは自分でC言語でコーディングしていて気づいたりしたプログラムを集めました。 多くのプログラムは、コンパイル、実行され、その振る舞いを示すものです。問題は大まかに次のカテゴリに分けられます。 一般的なタイポエラー。C言語プログラマが頻繁に犯すミスであり、かつ追跡が困難。 初見では非常に理解しがたい小さなプログラム。これらの問題は、他人が書いた優れたコードを読み解く良い訓練になります。 また、全てにGnu/Linux/gccを使っています。掲載順は、それぞれの難易度とは関係ありません。問題解決の助けが必要な場合は、気軽に私に問い合わせてください。連絡先は こちら です。また、

    C言語パズル集:Cにまつわる興味深い問題あれこれ | POSTD
  • C言語 & C++

    Hatada's Home Page トップ デジタル回路 音響・音声信号処理 言語処理 機械学習&整数計画 数学・アルゴリズム C言語 & C++ Windows C .NET & C# Java JavaScript PS & WSH & VBS Python アセンブリ言語 シェル&バッチ HTML & CSS ネットワーク データベース LibreOffice FP 新地図システム 地図システム 画像 システム 資料・リンク 雑記 旧版倉庫 索引 C言語入門 マクロ データの読み込み(scanf関数) 数値・文字列変換 算術演算 論理演算 ビット単位のAND/OR演算 シフト演算 配列 配列をポインタで走査する 構造体 共用体(union) ポインタ アルゴリズム 多角形に点が含まれるかどうか判定する シャッフル(配列の要素をランダムに並び替える) ファイル ディレクトリ内のファイ

  • C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita

    Dmitri Gribenko氏によるBlog記事 "I Do Not Know C" より訳出。原文および訳文のライセンスは CC BY-SA 3.0 に従う。 この記事の目的は、皆に(とくにCプログラマに)「C言語分かってなかった」と言わせることです。 C言語の死角は思っているよりも身近にあり、よくある単純なコードですら 未定義動作(undefined behavior) を含む可能性があると示したいと思います。 記事は質問に対する回答の形をとります。全ての例示コードは別々のファイルに分かれていると考えてください。 (訳注:Qiita/Markdown表現の制約から、読中ネタバレ防止のため文章順序を変更しています。前半には質問のみを、後半には質問と回答の対を訳出しました。) 質問編 1.

    C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita
  • Makefile の書き方 (C 言語) — WTOPIA v1.0 documentation

    makeってなに?¶ ソースファイルを分割して大規模なプログラムを作成していると, コマンドでコンパイルするのが面倒である. また, 一部のソースファイルを書き換えだけなのに全部をコンパイルし直すのは時間の無駄である. そんな問題を解決するのが make である. Makefile と呼ばれるテキストファイルに必要なファイルと各ファイルのコンパイルのコマンド, ファイル間の依存関係を記す. そして, “make” というコマンドを実行するだけで, 自動的にコマンドを実行してコンパイルしてくれる. これだけではスクリプトと大差がないのだが, make は Makefile に記された依存関係に基づいて更新されたファイルの内関連のあるものだけを更新することで, コンパイル時間を短くする. make は特定のプログラミング言語に依存したものではない. C 言語のソースファイルのコンパイルにも使え

  • プログラミング言語 C の新機能

    7. 文法一般 この章では C 言語に新たに加えられた指示付きの初期化子や複合リテラルといった文法や、暗黙時の宣言に関する変更といった、変更された文法について説明します。 7.1 暗黙の関数宣言 現在の C 言語の規格では、ある関数から他の関数を呼び出す時、とくにその関数のプロトタイプを宣言しなくても使用することができました。例えば stdio.h を読み込まずに、printf を使用するといったことです。しかし、今度の C 言語ではそのような場合、その関数の呼び出しは規格上未定義の動作となります。ただ実際には多くの処理系では警告を出してコンパイルするよう実装されることでしょう。この辺の機能は C++ に近くなっていますね。 7.2 宣言時の暗黙の型 手続き型言語では、一般的に変数や関数などを宣言して使用する必要があります。もちろん C 言語も例外ではありません。しかし C 言語では特に型

  • 今、Cで開発するためのスタンダードを知るための本 - L'eclat des jours(2013-09-30)

    _ 今、Cで開発するためのスタンダードを知るための 例によってアスキーの鈴木さんから、をもらった。花井さんのモダンC言語プログラミングだ。なお、似たような題の洋書があって、しかも花井さんは翻訳もするので、そのの翻訳書と勘違いされる可能性もありそうだが、完全にオリジナルだ。 Cは、Unixと共に(というか少し遅れて)生まれたということは、すでに40年以上の歴史があり、それだけの年月がたてば、COBOLなどと同じく老害言語と言われてもこれっぽっちもおかしくはない。 ところが、COBOLと異なり開発者市場がどんどん先細り(あるいは固定化)されるということはなく、むしろ増えている。それどころか最近の調査では最も利用されている(TIOBE 2013)。 一方、C++が先鞭をつけたビジネスプログラミングへのオブジェクト指向プログラミングの適用は、Java、Objective-C、C#と種類を増や

    Itisango
    Itisango 2013/10/02
    “デザインパターンを適用する方法について詳説する。当然ステートパターン、効率云々”
  • Language C FAQ

    C言語 FAQ 日語訳 このページは北野 欽一さんが日語訳されたC FAQをHTML化したものです。 著作権等に関しては「C言語FAQと日語版について」をご覧ください

  • GDB マニュアル - Table of Contents

    GDB の要約 「GNU 一般公有使用許諾書」の和訳文書と再配布について ** 和文文書についての注意 ** 和文文書自体の再配布に関して GNU 一般公有使用許諾書 はじめに GNU 一般公有使用許諾の下での複製、頒布、変更に関する条項と条件 付録: あなたの新しいプログラムにこれらの条項を適用する方� 訳者の序 GDB の入出力の慣例 GDB が扱うファイルの解説 引数によるファイルの指定 コマンドによるファイルの指定 デバッグのためのプログラムのコンパイル方� GDB の下でのプログラム実行方� あなたのプログラムに渡す引数 あなたのプログラムの環境 あなたのプログラムのワーキングディレクトリ あなたのプログラムへの入出力 既に起動しているプロセスのデバッギング チャイルドプロセスを kill するには 停止と継続 シグナル ブレークポイント ブレークポイントの設定方� ブレークポイ