皆さん、はじめまして。本連載を担当するビーブレイクシステムズの山之内と申します。本連載ではO/Rマッピングについて検討していきます。 O/Rマッピング機能を提供してくれるフレームワーク(O/Rマッピングツール)はデータベースと連携するJavaアプリケーション開発において、既に必須となりつつありますが、O/Rマッピングツールはたくさん存在します。 しかし、各O/Rマッピングツールには特徴やクセがあり、実際の開発現場においてどのO/Rマッピングツールを導入すべきか迷っている人も多くいることでしょう。目的にあわせて適切なツールを選択しないと、思ったような効果が得られなかったり、かえって工数が増えたりする状況にもなりかねません。 そこで本連載では、代表的な3つのO/Rマッピングツール(iBATIS、Torque、Hibernate)を取り上げて、実際に各O/Rマッピングツールを利用したサンプルを作
JDBC 6章 DataSourceからConnectionを取得する 6.1. server.xmlへの設定 6.2. web.xmlへの設定 6.3. DataSourceの利用 6.3. DataSourceの利用 DataSourceを利用するには、JNDIというAPIを使用します。JNDIはNaming ServiceやDirectory Serviceなど、ツリー構造の情報に統一的にアクセスするためのAPIです。DataSourceを利用する上において、詳細な知識は不要ですので詳しい説明は省略します。以下はDataSourceを使用し、Connectionを取得しているサーブレットの例です。 import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.http.HttpServletRequest; import ja
Ruby support can be added to any modern Android application by adding JRuby as a dependency. The Ruboto project aims to add some additional sample code to make the integration between Java, Ruby, and the Android platform a pleasant developer experience. The Apps created thereafter depend on JRuby (jruby-jars) at runtime to provide full access to Android's Java APIs. Installation is straight-forwar
概要 Javadocは、Javaの特殊なコメント。 コメントの書き方がルール化され、それを元に説明書を作成することが出来る。 クラス・メソッド・フィールド(変数)にJavadocコメント(説明)を付けられるので、それらの説明が見られることになる。 Javadocと言った場合、「Javadocコメントの書き方」と、それを元に生成された「API仕様(HTML文書)」のいずれかを指すことが多い。 後者は、Javaの(標準ライブラリーの)API仕様が有名。→Javadocの読み方(入門者向け) Javadocの記述方法はHTMLがベースだが、Java23でマークダウン形式のJavadocが書けるようになった。 [2024-09-22] Javadocの生成方法 Javadoc生成用のコマンドを使って、JavaのソースファイルからHTMLを生成する。 javadocコマンド … これが一番基本 Ec
つい先だって知ったのですが、 Java のメソッドの throws 節では型変数が使えます。 8.4.6 Method throws / Java Language Specification これによって、投げる可能性のある例外の型が使い手側で変えられるようなメソッドを書くことができます。たとえば次のプログラムのように、例外の型と例外オブジェクトの生成を使い手にまかせる汎用の表明メソッドが書けます。 *1 class Checker { static <T extends Throwable> void check(boolean condition, Supplier<T> supplier) throws T { if (! condition) { throw supplier.get(); } } } class SomeException extends Exception {
最初は誰しもがファッ!?となるんですよねロガーって。 いずれtree-tipsで公開しようと思っている、solrのプロジェクトを今作っています。mavenでjarを管理している訳ですが・・ なんだこのロガーの数は!! commons-logging、log4j、slf4j-api、jcl-over-slf4j、logback-classic・・・・、こいつら一体何が違うんだ!どう使い分けるんだ!そもそも必要なのか!?となりました。 昔はcommons-logging+log4jというのがトレンドだった訳ですが、今はslf4j+logbackがトレンドになり、jdkも1.4から1.7になり、これらトレンドが推移する過程で、いろいろなjarが旧式に依存してしまい、旧式依存を解決するためにアダプタが登場し始め、mavenでjarを収集すると大抵両方入ってしまい、カオスになっているのです。 特にs
読みたい本のリストを作ってる(いくつかは購入済み)。 なんかおすすめあったら教えてください。 でもこういうのってリスト作って仕事した気になって満足してしまう。 並列と並行 学びはじめる前なんだから当然よくわかってはいないんでけど、並列と並行処理の違いは以下で認識してる parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖い情報科学 parallel と concurrent 、並列と並行の覚え方 - まめめも (追記) 孫引きなんだけど「コーディングを支える技術 171P」に「プログラミング言語の概念と構造」から引用した記述があった ここでは並行→プログラミング上の概念、並列→ハードウェアレイヤーの話となっていますね。 並列処理・並行処理がプログラミングに必要な理由 マルチコアを生かしたパフォーマンスの向上 大規模なデータの処理 GUIアプリケーションのユーザビリティ
Eclipse Junoのリリーストレインに新しいプロジェクトEclipse Code Recommendersが加わった。 その背景にあるアイデアは、コードプロポーザル・キーシーケンスがトリガーされたらプロポーザルリストを調整、フィルタリングするというものだ。Eclipseはデフォルトで、パブリックメソッド(もしくはフィールド)をアルファベット順にリストする。しかし、見知らぬAPIをコーディングしているときや、複数オーバーロードされたメソッドがあるときには(さて、6つの Date コンストラクタのどれを使えばよいでしょう?1)、どれが呼ばれるべきか必ずしも明確ではない。 Code Recommendersは、過去のコード事例データベースをメソッドの呼び出し頻度とともに保持しており、それを使ってどのメソッドやコンストラクタを提案すればよいか順位付ける。もし、Date コンストラクタの多くが
米国Googleの関係者は6月29日、ブラウザ・アプリケーション開発用の「Google Web Toolkit(GWT)」をサードパーティからなる運用委員会に託したことを明らかにした。同社はまた、コンパイラ最適化機能を実装したGWT 2.5のRC(リリース候補)版も発表している。 開発ロードマップの管理を行うGWT運用委員会の発足により、GoogleはGWTを統制する役目から離れ、同ツールキットに対する立場はほかの企業と同等になる。GWTの技術系リーダーであるレイ・クロムウェル(Ray Cromwell)氏は、「Googleはもはや“独裁者”ではない」と述べた。当面はクロムウェル氏が委員会の長を務める。同委員会には、Vaadin、Sencha、Red Hatといった企業の代表者や、トーマス・ブロイヤー(Thomas Broyer)氏、クリスチャン・グドロー(Christian Goudre
<H2> フレーム関連の警告</H2> <P> このドキュメントはフレーム機能を使って表示するように作られています。フレームを表示できない Web クライアントの場合にこのメッセージが表示されます。 <BR> リンク先<A HREF="overview-summary.html">フレームなしのバージョン</A>
米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」がJavaの知的所有権を侵害しているとして米Oracleが起こしている訴訟で、カリフォルニア州北部連邦地方裁判所の陪審は現地時間2012年5月7日、Oracleの主張を一部認める判断を下した。 陪審長が陪審員に提示したYes/No形式の質問フォーム(文書共有サイト「Scribd」で公開)では、「37のJava APIのcompilableコードについて、Oracleは著作物の全体的な構造、配列、構成をGoogleに侵害されたことを証明しているか」との質問に対して陪審員の回答は「Yes」となっている。 また、AndroidにおいてJavaの「rangeCheck」メソッドが不正使用されていることをOracleは証明できているかとの質問にも陪審員は「Yes」と回答している。しかしそれ以外の著作権侵害については「No」との判断を示した。
2012年4月11日 at 3:18 午後 2件のコメント 先日、「新しい Java SE API リファレンスの入手先について」のエントリでsun.com のドメイン廃止に伴い、Java SE API リファレンスのオンライン参照が不可能となった旨、ご報告を致しました。その節はご迷惑を御掛けし大変申し訳ございませんでした。 その後、社内でオンライン公開について協力してくださる方々が現れ 、彼らのご協力のおかげで、本日から改めて oracle.com ドメイン経由で参照できるようになりました。 新しい URLを下記にご報告致します。全てのドキュメントは OTN 経由から参照可能です。 OTN Java Developers →Java SE API & ドキュメント からご参照頂けます。 直接のリンクは、それぞれ下記からたどれるようになりました。是非新しくなったリンクをご使用頂けますよう宜
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く