Axiosは、JavaScript/TypeScriptで非同期API呼び出しを容易にするライブラリ。各種WebブラウザやNode.jsと組み合わせて使用する。 JavaScript/TypeScript、Node.jsでは、処理の完了を待つことなく、完了したときにコールバック関数を呼び出すようにする「非同期処理」を多用する。しかし、非同期処理は回数が多くなるとコードの入れ子が深くなり、混乱しやすい。また、処理完了の順序を事前に特定できないため、順不同でやって来る処理完了の知らせを適切に処理しなければならない。 これらの問題を解決するために、「Promise」という非同期処理の状態を監視するオブジェクトが導入されている。これを利用することで、非同期処理の記述はある程度容易になるが、まだ面倒は残る。 そこで、Promiseオブジェクトを強く意識することなく非同期処理を記述することを可能にした
日々いろんな npm パッケージに依存してるわけですが、その作者が気になるときがある。 単純に気になるときもあるけど、調査が必要になるときもある。 たとえば最近 substack の GitHub アカウントが削除された。npm から消えたわけじゃないから、すぐに困るってことはないけど、誰にも移譲されていないリポジトリがあっとして、もし自分がそれに依存してしまっていたら代替を探したくなる。 また、自分が関わっている OSS プロジェクトでは過去のメンテナーが作ったたくさんのライブラリに依存していて、その人がすでにアクティブでなくなったいるため、やや悪い影響が出始めていたりする。 そのため、自分の依存している npm パッケージの作者をシュッと調べて、フォークするか移管してもらうか色々判断できると便利である。 ということでそれに役に立つツールを作った。 npm に publish してあるの
Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか https://d.potato4d.me/entry/20220405-nodejs/ へのアンサーソング。 プログラミング言語としての JavaScript の話をする。 2010年頃、Python 2 でプログラミングを学習した自分にとっては Node.js + CoffeeScript が Better Python だった。 CoffeeScript は当時の JS(ES3~5) に足りない機能を補ってくれて、Python と同じく空白制御のオフサイドルールなのが気に入った。見た目が少しだけ Ruby っぽいので当時全盛だった Rails の人間に訴求するにも有利だった。 Node.js のモジュールシステムである Commonjs は Pytho
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣 uhyo ( https://twitter.com/uhyo_ ) JavaScriptは歴史が結構長い言語であり、さまざまなベストプラクティスがあります。一方で、JavaScriptは進化を続けており、それに伴ってこれまでに蓄積したベ…
オープンなウェブは、開発者に素晴らしい機会をもたらします。これらの技術を最大限に活用するには、それらの使い方を知る必要があります。以下に、ウェブ技術のドキュメントへのリンクがあります。 ウェブ開発者ガイド ウェブ開発者ガイドは、ウェブ技術を実際に使用して、やりたいことや必要なことを実現するために役立つハウツーコンテンツを提供しています。 ウェブ開発者向けチュートリアル HTML、CSS、JavaScript、Web API の学習を段階的に進めるためのチュートリアルです。 アクセシビリティ ウェブサイトを使用する人に何らかの制約があっても、できるだけ多くの人が使用できるようにすることです。 パフォーマンス コンテンツをできるだけ早く利用できるように、操作できるようにすることです。 セキュリティ データ漏洩やデータ盗難、サイドチャンネル攻撃、クロスサイトスクリプティング、コンテンツインジェク
JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. Learn moreSee full compatibilityReport feedback reduce() は Array インターフェイスのメソッドで、配列のそれぞれの要素に対して、ユーザーが提供した「縮小」コールバック関数を呼び出します。その際、直前の要素の計算結果の返値を渡します。配列のすべての要素に対して「縮小」コールバック関数を実行した最終結果は、単一の値となります。 コールバックの初回実行時には「直前の計算の返値」は存在しません。 初期値が与えらえた場合は、代わりに使用されることがあります。 そうでな
GraphQL Prerelease Working Draft Tue, Aug 6, 2024 Latest Release October 2021 Tue, Oct 26, 2021 Release Notes June 2018 Sun, Jun 10, 2018 Release Notes October 2016 Mon, Oct 31, 2016 Release Notes April 2016 Thu, Apr 7, 2016 Release Notes October 2015 Thu, Oct 1, 2015 Release Notes July 2015 Thu, Jul 2, 2015 Release Notes
GraphQL is a query language for APIs and a runtime for fulfilling those queries with your existing data. GraphQL provides a complete and understandable description of the data in your API, gives clients the power to ask for exactly what they need and nothing more, makes it easier to evolve APIs over time, and enables powerful developer tools. Ask for what you need, get exactly thatSend a GraphQL q
はじめに Next.js で MPA を構築していると、ページ単位でアクアセスコントロールを行うニーズやケースがよく発生します。 ここでのアクセスコントロールは、ページごとにアクセス可能な条件を定義したり、ルールにそぐわないアクセスを別のページに転送させるなどの処理を意味します。 例えば、一般ユーザ向けのページと、登録済みユーザ向けのマイページを持つケースを考えてみると… 一般ユーザ向けページは誰でもアクセス可能 マイページはログイン済みのユーザのみアクセス可能 ログインのためのサインイン・アップフォームのページも存在するが、ログイン済みであればマイページにリダイレクトされる ただし、パスワードリセットのフォームは誰でもアクセス可能 今回は上記のルールを実装する上での、いくつかのアクセスコントロールパターンを考えます。 個人的には中規模以上のプロジェクトではパターン3をおすすめします。その
Toggle shortcuts help? Toggle "can call user code" annotationsu Navigate to/from multipagem Jump to search box/ Toggle pinning of the current clausep Jump to nth pin1-9 Introduction1 Scope+2 Conformance2.1 Example Normative Optional Clause Heading2.2 Example Legacy Clause Heading2.3 Example Legacy Normative Optional Clause Heading3 Normative References+4 Overview4.1 Web Scripting4.2 Hosts and Impl
Node.js Releases Major Node.js versions enter Current release status for six months, which gives library authors time to add support for them. After six months, odd-numbered releases (9, 11, etc.) become unsupported, and even-numbered releases (10, 12, etc.) move to Active LTS status and are ready for general use. LTS release status is "long-term support", which typically guarantees that critical
A strongly-typed functional programming language that compiles to JavaScript Benefits Compile to readable JavaScript and reuse existing JavaScript code easily An extensive collection of libraries for development of web applications, web servers, apps and more Excellent tooling and editor support with instant rebuilds An active community with many learning resources Build real-world applications us
Haxe 4 is here! Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.6 Released: 2024-08-07 Haxe can build cross-platform applications targeting JavaScript, C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash, and allows access to each platform's native capabilities. Haxe has its own VMs (HashLink and NekoVM) but can also run in interpre
Haxe(ヘックス、発音記号は /heks/[3][4])はオープンソースの高級プログラミング言語、もしくはそのコンパイラである。 言語としてのHaxeは静的型付きのオブジェクト指向言語であり、構文はActionScript 3および標準化が中止されたECMAScript 4に似ている。Adobe FlashやJava仮想マシンおよび独自のNekoやHashLinkで実行可能なバイトコードにコンパイルされるほか、JavaScript、ActionScript 3、C++、Cppia、C#、Java、PHP 7、Python 3、Luaへのソースコードの変換が可能であるため、主にマルチプラットフォーム開発を目的として使用される。また、FlashからHTML5への移行にも適する。 2012年4月に表記がhaXeからHaxeに変更された[5]。 Haxeのコンパイラは、AVMやJava VM、そ
竹迫良範( id:TAKESAKO)さんが翻訳および編集をされた『ECMA-262 Edition 5.1を読む』が、9月25日に発売になりました。多くのWebエンジニアが利用するプログラミング言語「JavaScript」の最新仕様書である「ECMA-262 Edition 5.1」を完全翻訳し、解説を加えた一冊です。 ECMA-262 Edition 5.1を読む 作者: 竹迫良範出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本書には弊社エンジニアの id:nanto_vi がレビューで協力させていただいたこともあり、はてな開発者ブログでは発売を記念したキャンペーンを実施します。秀和システム様からご提供いただいた『ECMA-262 Edition 5.1を読む』に、はてなブックマークのオリジナルステッカーをセットにして、当ブロ
第4回では、if文を使って条件によって動作を変えるJavaScriptを覚えました。 if文で条件を付けるには、あらかじめ「こう来たら」→「こう出る」、「こっちになったら」→「これをする」など、ある程度プログラムの動きを先読みして結果を用意しなくてはいけないことが多いです。 そういう意味では、単にJavaScriptの知識というよりも、普段の考え方や話の組み立て方がJavaScriptに反映されますね。 良いif文を書く人は段取りもうまいです。良いif文を書くために、普段の生活でも積極的にif文で考えてみると新鮮かもしれません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く