各サービスに加え、サポート費用、消費税諸々含め300万以上の課金が発生しました。 幸い今回の事象はラックの検証環境上で発生した事象のため、お客様への影響はなかったものの、これが「もしお客様環境で起きていたら......」と考えると背筋が凍ります。 事象の原因 今回上記(A)(B)の仕組みを定期的に実行する想定で各々EventBridgeルールの設定をしましたが、(B)のEventBridgeルールの設定に考慮漏れがありました。 具体的には、以下のように記載をしていました。 EventBridgeルールの作成時、イベントパターンのフォームから生成したJSONとなります。 ※ S3にオブジェクトが配置されたら後続処理を実施するというテンプレートを使用しました。 テンプレートの内容を深く理解せず、そのまま流用したことが本事象の発端となっていました。 ※ ただ、EventBridgeでは、ルールが
この記事はC++ Advent Calendar 2014の21日目にエントリしています。 内容はC++メモリモデルと逐次一貫性についての概説記事となっています。 flickr / nomadic_lass もくじ 忙しい人のための「C++メモリモデル」 C++メモリモデル一問一答 ソフトウェアからみた「C++メモリモデル」 “メモリ”という共有リソース C++ソースコードが実行されるまで メモリの一貫性と整合性 逐次一貫性モデル is Easy ハードウェアからみた「C++メモリモデル」 ハードウェア・メモリ一貫性モデル C++コンパイラの責任と自由 強いメモリモデル vs. 弱いメモリモデル 逐次一貫性モデル is Hard (本文のみ約9600字) まえがき When your hammer is C++, everything begins to look like a thumb
著者●堀哲也、稲荷裕、木村秀顕、柴㟢秀算、廣瀬志保、石橋正裕/定価●2750円(10%税込み)/発行●日経BP/判型●A5 264ページ/発行日●2022年4月25日/ISBN 9784296112203 アジャイル開発の経験が少なく、中央集権型の日本企業において、組織や文化を変革せずに従来の開発ベンダーを活用しながら、基幹系システムなどのアジャイル開発を成功させるにはどうすればいいのか――。ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル開発を成功に導いてきたコンサルタントたちが、自らの経験を体系化しました。そのノウハウを「基礎編」「実践編」「応用編」の3ステップで解説します。 最初の基礎編は、アジャイル開発の「事始め」で押さえるべき5つの要点を解説するほか、「らしさ」にとらわれないアジャイル開発の立ち上げ方や、成長し続けるアジャイルチームのつくり方などを解説しま
この記事で分かること C#のin、out、refは、いずれも引数を参照渡しにする修飾子で、用途によって使い分ける inは読み取り専用の入力(変更不可)、refは読み書き両用の入出力(変更可)として使う outは出力専用で、メソッド内で必ず値を割り当てる必要があり、複数の戻り値を得るために使われる 連載「.NET TIPS」 メソッドに引数を渡す方法に、値渡しと参照渡しがある。さらにC#では、メソッドの引数リストで参照渡しを宣言するために、in/out/refの3通りのパラメーター修飾子がある。inパラメーター修飾子はC# 7.2の新機能だ。本稿では、この参照渡しのin/out/refの使い方の違いを解説する。
このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 既定では、C# の引数は値渡しで関数に渡されます。 つまり、変数のコピーがメソッドに渡されます。 値 (struct) の型の場合、値のコピーがメソッドに渡されます。 参照 (class) 型の場合、参照のコピーがメソッドに渡されます。 パラメーター修飾子を使用すると、引数を参照渡しできます。 構造体は値型であるため、メソッドに値渡しで構造体を渡すと、メソッドは引数のコピーを受け取って操作します。 メソッドは、呼び出し側メソッドの元の構造体にはアクセスできないため、どのような場合でもこの構造体を変更することはできません。 メソッドで変更できるのはコピーのみです。 クラス インスタンスは、値の型ではなく、参照型
リトルソフト株式会社(本社所在地:東京都豊島区、代表取締役:長尾 寿宏)は、全国の30代~50代の会社員を対象に、「社会人のITスキル・利用ツール」に関する調査を実施しました。 皆さんは「ITSS」という言葉をご存じでしょうか? ITSSとは「IT Skill Standard」を略したもので、経済産業省が策定・発表したIT人材のスキル体系のことです。 「ITスキル標準」とも呼ばれるこの指標は、その人材がどのくらいのIT知識やスキルを習得しているかを評価(数値化)することができます。 各業務をシステム化して管理している企業も増え、今やITスキルは社会人にとって欠かせないものだといえるのではないでしょうか。 ITスキルにはプログラミングだけでなく、コミュニケーションスキルやプレゼンスキルといったものも含まれます。 また、ITスキルだけでなく実際にITツールをどこまで扱うことができるのかといっ
半数以上の会社員が「エクセルでマクロを作成できない」と回答したそうです ※画像はイメージです(polkadot/stock.adobe.com) 今やITスキルは日常的に欠かせないものになっていますが、一般的な社会人はどのくらいのITスキルや資格を持っているのでしょうか。全国の30代~50代の会社員1010人に聞いたところ、半数以上の人が「Excel(エクセル)のVBA(マクロ)を作成できない」と回答したそうです。 【グラフ】SUM関数は7割以上が使っていますが…みなさんの「エクセルの使いこなし度合い」を見る リトルソフト株式会社が「社会人のITスキル・利用ツールに関する調査」として2022年2月に実施した調査です。 はじめに、「以下のExcelの関数で、実際に使用したことのあるのはどれですか」と聞いたところ、「SUM関数」(71.5%)、「AVERAGE関数」(52.2%)、「COUNT
スポットライトリサーチ 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算 2022/7/14 スポットライトリサーチ, 化学者のつぶやき ヒュッケル分子軌道, 量子コンピューター, 量子力学 コメント: 0 投稿者: hoda ついに400回を迎えました。第400回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科(山内研究室)修士1年の吉田 龍平 さんにお願いしました。 皆さんは、どこかで量子コンピューターという言葉をお聞きしたことがあるでしょうか。 量子コンピューターによる計算が現実のものとなりつつありますが、量子演算において現時点では避けられないエラーの発生を抑えることが量子技術開発において重要と言われています。今回ご紹介するのは、上記のエラーに対する問題を解決する手法を開発し、最も基本的な分子の電子状態の計算手法であるヒュッケル分子軌道による分子軌道の計算を量子コンピューターで行
* For the PCG family, arbitrary k-dimensional equidistribution (and the huge periods it implies) requires PCG's extended generation scheme. † ChaCha entry based on an optimized C++ implementation of ChaCha, kindly provided by Orson Peters. Random Number Generation Is Important Algorithmic random number generators are everywhere, used for all kinds of tasks, from simulation to computational creativ
本ページでは「new/delete によるメモリの動的管理」について解説する。 malloc/free によるメモリの動的管理 (C 言語) new/delete によるメモリ管理に触れる前に、 「第二回-04 : メモリとポインタ」で取り扱った malloc/free による動的メモリ管理の復習をしておこう。 この手法は C 言語で主に用いられるもので、実は C++ で使われることはあまりない。 ここでは new/delete への導入として malloc/free について触れる。 まず、char 型のポインタ *p を定義し、そのポインタの指す先に要素数 SIZE=255 個の char 型の配列を確保することを考えよう。 「第二回-04 : メモリとポインタ」で取り扱ったように、これは なる命令で実現出来る。この際、ヒープ領域というメモリ領域から領域が確保されるのであった。 なお、
C++ で 2つの文字列を連結するには += 演算子を使用する C++ で 2つの文字列を連結するには append() メソッドを用いる この記事では、C++ で 2つの文字列を連結する方法について、複数の方法を示します。 C++ で 2つの文字列を連結するには += 演算子を使用する 後者はインプレース文字列連結に直接変換されます。この演算子は string 型変数、文字列リテラル、C スタイル文字列、文字を string オブジェクトに連結するために使われます。以下の例は、2つの string 型変数が互いに結合され、コンソールに出力される様子を示しています。 #include <iostream> #include <string> using std::copy; using std::cout; using std::endl; using std::string; int m
これらのエラー条件のいずれかが、 Parameter 検証で説明されているように、無効なパラメーター ハンドラーを呼び出します。 実行の継続が許可された場合、この関数は errno を EINVAL に設定し、EINVAL を返します。 また、バッファーが小さすぎる場合は、ERANGE が返されます。 無効なパラメーター ハンドラーは呼び出されません。 必要なバッファー サイズが pReturnValue に書き込まれ、プログラムはより大きなバッファーを使って関数を再度呼び出せるようになります。 解説 getenv_s 関数は、環境変数のリストから varname を検索します。 Windows オペレーティング システムでは、getenv_s は大文字と小文字を区別しません。 getenv_s と _putenv_s は、_environ グローバル変数が指す環境のコピーを使用して環境に
SQL Server Management Studio (SSMS) SQL Server Management Studio から SQL Server のインポートおよびエクスポートウィザードを起動するには、以下の手順に従います。 SQL Server Management Studioで、 SQL Serverデータベース エンジンのインスタンスに接続します。 [データベース] を展開します。 データベースを右クリックします。 [タスク] にカーソルを合わせます。 次のいずれかのオプションを選択します。 データのインポート データのエクスポート SQL Server Management Studio をインストールしていない場合は、「SQL Server Management Studio (SSMS) のダウンロード」を参照してください。 [スタート] メニュー Windows
肥大化し続けるソフトウェアをどうテストする? アジャイル時代のソフトウェアテストに必要な考え方:海外企業に学ぶテスト自動化(終) 海外の先進的企業の事例を基にテスト自動化に使われる手法を解説する本連載。最終回は、アジャイル開発におけるテスト自動化において重要な考え方とは何かを解説する。 これまでの連載でミューテーションテストとカオスエンジニアリングを紹介しました。先進企業においては「時間はお金で買うもの、特に品質担保の時間はなるべく少ない方がいい」「テストの時間がゼロになるならお金はいくらでもつぎ込みたい」というのが本音だと思います。GAFAM(Google、Amazon.com、Facebook、Apple、Microsoft)は十分な利益があるのでお金で時間を買って先行者利益を得たいはずだと筆者は考えています。Googleのあるテスト担当者は「私たちはマニュアルテストをしている時間がな
世界中のIT技術者から愛されているプログラミング言語はなにか。プログラミング関連のQ&Aサイト「Stack Overflow」を運営する米Stack Exchangeがそのような調査結果を発表した。各言語の「Loved」(愛している)と「Dreaded」(恐れている)の比率でLovedが最も高かったのは「Rust」(86.73%)で7年連続で1位になった。回答数は7万1467件。 2位は「Elixir」(75.46%)、3位は「Clojure」(75.23%)という結果に。ベスト10には、4位「TypeScript」(73.46%)、5位「Julia」(72.51%)、6位「Python」(67.34%)、7位「Delphi」(65.51%)、8位「Go」(64.58%)、9位「SQL」(64.25%)、10位「C#」(63.39%)が入った。 一方、最も使用しているプログラミング言語を聞
米国の調査によれば、アジャイルが注目を集める中、この2年間でウォーターフォール型の開発に回帰する企業が増加傾向にあるという。 米国の調査会社Forresterによればアプリケーション開発者の間で、アジャイルへの移行が勢いを増している。 同社の調査「Q4 2021 Global State of Agile at Scale Survey」に回答した152人のうち60%近くが、アジャイルプラクティスを採用するための「5カ年計画」に着手している。10年前はわずか4%だったことを考えると大幅な増加と言える。 スケールに関する課題は残る。この調査の回答者のうち、自分のチームがアジャイルプラクティスに「高度に熟練している」と答えたのはわずか4分の1で、アジャイル変革を支援するための構造改革に十分に投資したと感じているのはわずか17%だった。 Forresterの調査では、前回の調査から2年の間にウォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く