Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

WEB+DB PRESS Vol.100が発売されましたね。 記念すべき Vol.100 おめでとうございます! WEB+DB PRESS の連載「Perl Hackers Hub」今回のテーマは「【第46回】Perl 5.26で変わること」です。 Perl 5.26 で追加になった機能、アップグレードの際に気をつけなければならないところ( 特に @INC 問題とか )などに触れられているので、 Perl Monger の方はぜひ読むとよいと思います。 追加された機能のひとつとして Unicode 9.0 サポートが挙げられているのですが、以下のような簡単な紹介に留まっています。 Unicode 9.0にはオリンピックで活躍するであろう金銀 銅メダルの絵文字などが追加されました。 Unicode 9.0 で変わるのはそれだけではありません! Unicode 9.0 での 書記素
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 間違えている箇所があれば指摘していただきたい 特にPHP,Python、Rubyを本格的に開発した経験が少なく 間違ってたら私のために教えていただきたい ただ1つ 私の中でも正しい用語定義がわからないので 非同期と書いたときは 非同期I/O、ノンブロッキングI/O 両方のことをさし マルチスレッドは並列などと表記する 現在の状況 2019年。Webサービスはどんどんローンチされている Java、nodeといった非同期のサービスも増えてきたが 未だに PHP、Python、Rubyといった非同期ではなくプロセスを立ち上げるサーバ
追記(2017-06-09) CircleCI の公式ブログにおいて,本記事の英訳が投稿された.翻訳・公開に大変感謝している. circleci.com 先日,CircleCI 2.0 がオープンベータになった. CircleCI 1.0 ではベースコンテナとして LXC,ファイルシステムとして Btrfs を採用しているため,バージョン 1.11 以降の Docker を利用することができなかった. CircleCI 2.0 ではそのような制限は存在しない.Docker をネイティブサポートしているからだ. ユーザは任意の Docker イメージを自由に組み合わせて望みの CI コンテナ環境を作ることができる. プロジェクト毎の設定で「Ubuntu 12.04 (Precise)」か「Ubuntu 14.04 (Trusty) 」の二択から選んでいたことを考えると,レゴブロックを買い与え
This document covers the best practices and pitfalls for building UI to display URLs in browsers and other apps. It covers the main categories of problems and challenges that we’ve seen in building Chrome. The guidance is intended to be generally applicable, but includes some Chrome-specific notes throughout. BackgroundThe URL displayed in a user agent's address bar is often the only security cont
(編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) オブジェクト指向プログラミングが、ソフトウェア開発に新しい設計を持ち込みました。 その結果、開発者は単一の目的を処理するために、全体のアプリケーションに関係なく、1つのクラスの中で、同じ目的や機能を持つデータを結び付けることができるようになりました。 しかし、このオブジェクト指向プログラミングで、分かりにくいプログラムやメンテナンスができないプログラムを防ぐことはできません。 そこで、5つのガイドラインがRobert C. Martinによって作り出されました。これら5つのガイドラインすなわち原則により、開発者にとって読みやすく、メンテナンスが可能なプログラムを作成しやすくなりました。 5つの原則は、S.O.L.I.Dの原則と呼ばれています(頭字語はMichael Feathereによって名付けられま
Java のリリースサイクル が変更され、2019/01 現在の Java の最新バージョンは早 11。文法面での改善も進んでおり、モダンな Java のスタイルにも変化が見られる。この記事では Java 11 時代におけるモダンな Java プログラミングのスタイルをまとめてみたい。 筆者の主観を多分に含むため、その点ご注意を。 var(ローカル変数の型推論) var を積極的に利用する。 Java 10 で導入された var によるローカル変数の型宣言だが、基本的には使用できる場面では積極的に使用するというスタンスでよいだろう。モダンな言語の多くは同様の型推論を採用しているが、それで問題になったという話は聞かない。 高度に訓練された Java プログラマーにとっては左辺の型定義など IDE が自動補完してくれるので便利さを感じないという意見には一理あるのだが、コードを読むときに限っては
2019年の正月休みは奈良の実家でのんびり過ごした。1つだけ仕事らしいことをしたとすれば、実家のノートパソコン2台のセットアップだ。2014年1月に購入し両親が使ってきたWindows 7パソコンは5年が経過し、動作が重くなり使い勝手が悪くなっていた。 Windows 7は2020年1月にサポート終了を迎えることもあり、買い替えることになった。新機種の選定やセットアップを筆者が手伝った。 OSはWindows 10に、ディスクは256ギガバイトのSSDにした。CPUは第4世代Core i5-4200Uから、第8世代Core i5-8250Uへとパワーアップした。ちょっとした写真の整理や事務作業に使うパソコンなので、メモリーは8ギガバイトあれば十分だと判断した。実際に起動すると、古いパソコンに比べて驚くほど軽快に動作する。 パソコンに不慣れな70歳近い両親が使うことを考慮し、24時間365日
「Kotlinで書くとJavaには戻れない」Androidアプリ開発にKotlinを導入したヤフーが感じたメリット GoogleがAndroidアプリの開発言語に選定したことで「Kotlin」の注目度が高まっています。展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入しているというヤフー株式会社に、Kotlinの魅力を伺いました。 「Androidアプリを作るならJavaではなくKotlinを使った方がいい」という声をよく聞くようになってきました。Kotlinは2011年に発表された言語。2017年にGoogleがKotlinをAndroidアプリの開発言語に選定したことがきっかけで、近年導入する企業が増加しています。 その中の一つが、ヤフー株式会社です。現在ヤフーでは、展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入。特に「Yahoo!ニュース」のAndroid
数値型 NUMBER Oracleでは数値型を扱うことができます。Oracleの数値型は「NUMBER型」です。 数値型は他にFLOAT型がありますが、使用することはあまりないため、NUMBER型をおさえておけばOKです。 構文 NUMBER(整数+小数の桁数、小数の桁数) 整数・小数の数値型をあらわします。 例1. NUMBER型(整数のみ)のパターン --整数3桁のNUMBER型 CREATE TABLE tbl1 (s_no NUMBER(3,0)); --INSERT INSERT INTO tbl1 VALUES (999); ここでは「s_no」が整数3桁のNUMBER型として作成しました。整数3桁なのでMAX「999」もINSERTできます。 例2. NUMBER型(整数・小数)のパターン --整数3桁・小数3桁のNUMBER型 CREATE TABLE tbl1 (s_no
If you’re a GitHub user, but you don’t pay, this is a good week. Historically, GitHub always offered free accounts but the caveat was that your code had to be public. To get private repositories, you had to pay. Starting tomorrow, that limitation is gone. Free GitHub users now get unlimited private projects with up to three collaborators. The amount of collaborators is really the only limitation h
GitHub is by far the most popular way to build and share software. That said, one weakness of the platform is that it limits who can create private repositories – that is, software projects that aren’t visible to the broader public, and are shared only with a handful of pre-defined collaborators – to paying users. New year, new upgrades. Introducing unlimited free private repositories, and a new u
サブプロシージャーを共有したいのですが test1.accdbとtest2.accdbで 標準モジュールにあるサブプロシージャーを共有したいのですが そんなことは可能ですか? mein.accdbに該当のサブプロシージャーを生成し それぞれのファイルからアクセスすればいいですか? 【C#】リソースファイルの埋め込みと書き出し C#初心者です。 アクセスの空データベースファイル(.accdb)を.exeに埋め込んで、必要に応じてファイルとして出力したいのですが、その方法がわかりません。 埋め込み方法は画像ファイルと同じように[追加]→[既存の項目]からリソースとして読み込み、ビルドアクションプロパティを[埋め込まれたリソース]に設定すれば、それでよいのでしょうか? また、埋め込んだファイルをファイルとして出力する場合はどうすればよいのでしょうか? 本当ならわざわざリソースとして埋め込むのでは
Accessでフォームを作成する方法連載の第4回目は、フォームの作成方法について解説します。レイアウトの調整方法やコントロール(フォームの部品)のプロパティ(設定項目)の設定方法などについても紹介し、作成したフォームを使用してレコードを追加・修正・削除する方法も解説します。 連載の第4回目は、フォームの作成方法について解説します。レイアウトの調整方法やコントロール(フォームの部品)のプロパティ(設定項目)の設定方法などについても紹介し、作成したフォームを使用してレコードを追加・修正・削除する方法も解説します。 なぜフォームを作成するのか ガイド記事「アクセス(Access)の全体構成を把握しよう」で紹介した通り、フォームは、ユーザーの「操作画面」となるオブジェクトです。フォーム上に、データを入力する「テキストボックス」や、処理を実行する「ボタン」などを配置して作成します。たとえば、データ入
米Microsoft傘下の開発者向けのソースコード共有サービスGitHubは1月7日(現地時間)、無料ユーザーでもプライベートリポジトリを使えるようにしたと発表した。 これまでは、ソースコードを非公開にできるプライベートリポジトリを使えるのは月額7ドル以上の有料ユーザーのみだった。新プランでは、無料ユーザーでも無制限にプライベートリポジトリを使えるが、共有できるのは3人までだ。 また、有料プランの構成を変えた。従来「Developer」という呼称だった月額7ドルの個人向けプランは「Pro」に、GitHubのみで使うものと自社サーバでのホスティングも可能なものの2つに分かれていた2つのビジネス向けプランが1つになり、「Enterprise」という呼称になった。料金は変更なしだ。
人工知能学会が発刊している学会誌の最新号にあたる「人工知能 Vol.34 No.1」にて、『パックマン』の生みの親である岩谷徹氏のインタビューと共に、同作の仕様書が全面公開される。発売日は1月10日、価格は2592円。Amazonで販売されるほか、1月中旬以降はKindleでも購入できるようになる。また同学会が運営するAI書庫でも閲覧可能だ。 (画像はAmazon | 人工知能 Vol.34 No.1 (2019年1月号)より) 人工知能学会は、人工知能に関する研究の進展と知識の普及を図り、学術・技術ならびに産業・社会の発展に寄与することを目的とした団体。学会誌「人工知能」を定期的に発行している。その最新号では『パックマン』とAIの関係にフォーカスを当てた特集記事が組まれている。 そのなかには『パックマン』の生みの親である岩谷徹氏のインタビューが掲載されている。聞き手はスクウェア・エニック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く