最終更新日 : $Date: 2013-11-09 01:12:39 +0900 (Sat, 09 Nov 2013) $ 引っ越しました 引っ越しました。自動的に引越し先に遷移しない場合はこちらをクリックしてください。 https://kazurof.github.io/work/tryjunit4/tryjunit4.html

Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。本連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部)
プログラムにメモを書いておきたいとき、「コメント」と呼ばれる機能を使う。コメントの部分は、プログラムには関係ないただの文字になる。出力もされない。 Javaにももちろんコメント機能は用意されていて、1行の場合「//」を、複数行の場合「/*」と「*/」で囲めばコメントとして扱われることになる。 これで知識としては十分だが、このページではコメントについて詳しくご紹介する。参考にしていただければと思う。 コメントとは? Javaに限らず、プログラムにはコメントを書くことができる。コメントとはプログラムソースに記述されているが、実行対象にはならない箇所のことだ。 使い方は大きく分けて2通りある。 プログラムに関してのメモ書きを置いておく バグを取るなどのために、一部分をプログラムとして動かなくする 前者は、他の人や将来の自分が見てわかりやすくするために、プログラムの内容やなぜそのように書いたのかを
プログラミング初心者にとってなかなか苦労するのが、エラーが出たときのバグ取りだろう。 Javaだとコンパイラでチェックをしてくれるが、そこで出てくるエラーも対処がわからないことが多いはずだ。 このページでは初心者の方がよく出会うJavaのエラーについてまとめてみた。参考にしていただければと思う。 Javaのエラー表示について Javaプログラミングでよくあるエラーを紹介する前に、どのような書式でエラーが表示されるかを見ておこう。 まだ中身がわからない方も多いと思うので、参考程度に見ていただくだけでも十分だ。後で役に立つ。 たとえば、このようなプログラムを作ったとしよう。 package sample; public class SampleClass { public static void main(String[] args) { setArray(); } public static
ローカルでファイルを扱うとき、ファイルやディレクトリのパスが必要だというときが必ずある。 このページではJavaのファイルやファイルパスを得る方法をまとめた。参考にしていただければと思う。 Javaのファイル・パスを得る方法 Fileクラスは、ファイルとディレクトリの両方を抽象パス名で扱っている。そのパス情報をずっと持ち続けている。もしファイルがどこに置かれているかが知りたくなったら、そのパスに関する情報を取り出せばよい。 最初のコードからパス名やファイル名を探す必要はない。ファイルであれ、ディレクトリであれ、必要な時にそのパスをFileクラスのインスタンスから得ることができる。 ファイル・パスといっても、様々な視点からの表現がある。作業中のディレクトリを基準にしてどこにあるかを表すのと、ルート・ディレクトリから表現するのは違う。 ファイル・パスを読み取るために用意されたメソッドの詳細を見
IBM、自社のJavaVMをオープンソース化すると発表。COBOLやPL/IのランタイムをJavaVMにも。Java 9と同時に正式版リリースを予定。JavaOne 2016 IBMは、これまで自社で開発してきたJavaVMをオープンソース化すると、サンフランシスコで開催されていたJavaOne 2016で発表しました。 JavaOne 2016の3日目の基調講演に登壇した同社Distinguished Engineer兼Java CTOのJohn Duimovich氏は、冒頭で聴衆に「With Community」(コミュニティとともに)と呼びかけたあと「Make Java Great Again」(Javaを再び素晴らしいものにしよう)と書かれたキャップをかぶって見せました。 これはIBMが、コミュニティと一緒にJavaを進化させていくのだという心意気を示したメッセージのように受け止め
はじめにこんにちは。星です。 弊社では、お客様の基幹システム構築をする際、Java言語を採用することが多いのですが、2015年4月末にJava 7のサポート切れになったことを受けて、昨年よりJava 8で開発をしています。 弊社でもそれなりの規模の案件になると、社員やパートナーの皆様を合わせて、数百人が同時に開発することも珍しくありませんので、私の所属する技術部隊でコーディング規約をはじめとして、開発をするにあたってのガイドラインの整備やEclipse等の開発環境の整備などのタスクを実施して、標準化とクオリティの担保を推進しています。 さて、Java 8においては、Java 7において実装見送りとなったStream APIやラムダ式といった大きな機能追加がありました。とはいえ、これらの機能を使ったとして、性能的に大丈夫なのかとか、どういったコーディングスタイルが良いのか? など、エンタープ
The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. GCCチームのデベロッパは9月5日(米国時間)、「Andrew Haley - [PATCH] Delete GCJ」において、GCCブランチからgcc/javaおよびlibjavaを削除するパッチを公開した。GCJ (GNU Compiler For Java)はJavaコンパイラとして開発が進められてきたが、ここ数年は開発が停滞。ほとんどメンテナンスしかされていなかった。すでに役割は果たしたとして削除へ向けた取り組みが進められている。 Javaはこの十年以上、常に重要なプログラミング言語であり続けている。多くのエ
thin-cacheというキャッシュライブラリ書いた.いつものようにmaven centralにも置いてある.そしていつものようにJava 8以降が対象となっている. maven central Microservicesみたいな感じでサービスを作っていると,他のサーバにrequestを飛ばして得られた値を加工して,あるいはそのまま利用するみたいなコードを書く事が多くなってくる.毎回毎回他サーバにrequestを飛ばして良いのであればまあ飛ばせば良いのだけれど,そうもいかない場合も多い (トラフィックなり応答速度なりの理由で).そういう場合に対策として考えうる手段のひとつとしてキャッシュが挙げられると思う. 今まではそういったキャッシュを良い感じでコントロールするコードを都度都度書いていたのだけれど,それにもそろそろ飽きてきたのでいい感じに抽出してライブラリにした. Javaでキャッシュ回
ゴールドマン・サックス発のJavaコレクションフレームワーク、その7つの特徴と歴史とは:コレクション処理の万能道具箱Eclipse Collections入門(1)(1/3 ページ) 本連載では、ゴールドマン・サックス発のオープンソースJavaコレクションフレームワークであるEclipse Collectionsについて、その概要と歴史、機能を中心に紹介します。これまでのJavaやJava 8のStream APIと比較して何が違うのか。Eclipse Collectionsを例に、読者の皆さんがコレクション処理をより深く理解するための一助になればと思います。 ゴールドマン・サックスが開発し、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開したJavaコレクションフレームワーク「GS Collections」が、Eclipse Foundationに移行し、「Eclipse Collecti
JavaのOSSフレームワークとして地位を確立しているSpring Framework。翔泳社では『Spring徹底入門』を刊行しましたが、本書はNTTデータの皆さんが執筆されたもの。NTTデータはなぜ価値あるノウハウを公開し、共有しようとするのでしょうか。今回、本書を執筆された本橋賢二さん、槙俊明さん、池谷智行さん、小島祐介さん、川崎真弘さんにお話をうかがいました。 なぜNTTデータがSpring Frameworkの入門書を手がけるのか? ――『Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発』はNTTデータの皆さん(槙さんは執筆中に転職)が執筆されましたが、最初におうかがいしたいのは、なぜNTTデータがJavaのOSSフレームワークであるSpring Frameworkのノウハウを広めるための入門書を手がけたのかということです。 本橋:NTTデ
なぜ、動的型付けスクリプト言語の流行りから、再び静的型付けの言語が注目されているのか。 型付けの歴史を振り返り、これからの「型」のありかた、それを実装した処理系のありかたについて考えます。
先に書いたリンゴを買う人のように、1つの処理だけで終わるプログラムをシングルスレッドのプログラムと呼ぶ。 しかし、実際にはいくつかの処理を並行して行う。要するに、複数のスレッドが同時に動くことになる。 このように複数のスレッドが同時に動くことをマルチスレッドという。 スーパーに様々なものを買う役目をもった人間がいるようなものだ。 大分簡易化されているが図で表すと次のようになる。 マルチスレッドを使う理由は? 1人の人間がたくさんの物を買うよりも、複数の人間がそれぞれ目的のものを1つ買うほうが早い。 同じように、1つのスレッドで処理を行っていくよりも、マルチスレッドでの作業速度は速くなる。正確には速くならない場合もあって複雑なのだが、速くできる可能性があると思っておけば良い。 また、例えばWordなどでは入力中、同時にスペルチェックが行われていたりする。このように同時進行させられるのが、マル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く