はじめに 前からちょくちょく見受けられたけれども、やはりやってしまう人は多いようなので 自戒の念と共にここに記しておきます。 ソフトウェアをDLして解凍またはセットアップしたexeのところに、appname.vshost.exeとかappname.pdbとか見かけたことはありませんか? これらはVisual Studioでビルドする際に、Debugビルドでは非常に有効なファイルですが、Releaseビルドでは不要なファイル達だったりします。 なので、必ず下記の2つの設定をReleaseビルド構成に施しておきましょう。 1. ホスティングプロセスを無効にすること これはあまり見かけなくなったけど、やはりやってしまう人はいるようです。 プロジェクトのプロパティでデバッグページにある Visual Studio ホスティング プロセスを有効にする(O) のチェックを外して Visual Stud
ソフトウェアエンジニアが知っているべきSOLID原則についての記事です。SOLID原則は、5つの原則の頭文字を並べた言葉で、S・O・L・I・Dそれぞれの原則について、5回に分けて説明します。 1) Single Responsibility Principle:単一責任の原則 2) Open/closed principle:オープン/クロースドの原則 3) Liskov substitution principle:リスコフの置換原則 4) Interface segregation principle:インターフェース分離の原則 5) Dependency inversion principle:依存性逆転の原則 今回はSingle Responsibility Principle(単一責任の原則 / SRP)についてです。 なぜSOLID原則が必要なのか?初回なので、なぜソフトウェア
この記事は TDD Advent Calendar jp: 2011 の 14 日目です. 前日: TDD戦略 -TDDを導入し進化させる方法- #TDDAdventJP (@kyon_mm さん) 翌日: TDDに対して思っていること (@gab_km さん) この記事の概要 TDD で開発することで設計上の問題点に気づきやすくなる Singleton はグローバル変数である Singleton の使用はできる限り避けるべきである テスタビリティを意識しよう TDD では, 原則としてユニットテストを書いてから実際のコードを実装します. なので, 自然と「テストのしやすさ (テスタビリティ)」を意識して実装することになります. そして, TDD においては一般的に, テスタビリティを意識することで, 設計が改善されるとされています. オブジェクト指向には難しい概念がたくさん登場します.
プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめの本がウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず
シングルトンパターンの誘惑に負けない著者: Sam Saariste シングルトン(Singleton)パターンは多くの問題の解決に役立つパターンです。このパターンでは、クラスのインスタンスは必ず1つしか生成されません。そのインスタンスは使用前に必ず初期化されます。そしてシングルトンをグローバルアクセスポイントとすることで、設計をシンプルにできます。こう書いていくと良いことずくめのようですが、この「古典的な」デザインパターンに何か短所はあるのでしょうか 実はたくさんあります。それはよく考えてみるとわかります。確かにシングルトンパターンは魅力的なのですが、私の経験では、このパターンには利点よりも弊害の方が多いと言えます。まずテストの妨げになります。そして保守性の点でも不利です。残念ながらその事実は広く知られているとは言えないため、多くのプログラマを窓きつけているのです。つい使いたい誘惑にから
この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 ダーシノと申します。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをやっています。この記事では、発生したバグをプログラマーに的確に伝えるためのバグ報告の書き方について説明しようと思います。 バグ報告にはコツがある! プログラマをされている方で、過去にこんなバグ報告をもらった経験はないでしょうか。例えば「動きません」とだけ送られてきたりとか、イラッとした感情も含めた「使えねぇな!」みたいな報告、「アレもコレもソレもおかしいよ」みたいな、いろんなものが書かれた報告もあると思います。バグを残してリリースしてしまったプログラマーとしては非常に申し訳なくて今すぐ対応をしたいのですが、さすがに先ほどのようなバグ報告を受けても、我々プログラマは対応のしようがありません。「申
関連キーワード メインフレーム | 基幹システム | プログラミング IT部門が基幹システムを開発・運用する際のプログラミング言語として、汎用(はんよう)コンピュータで「Java」を使うようになる前は、メインフレームで「COBOL」を使うことが当たり前だった。今でも数々のメインフレームでCOBOLアプリケーションが動いている。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行をきっかけに、古い技術と現代の技術の分断があらためて浮き彫りになった。失業手当や緊急融資の申請を処理するための官公庁のシステムは、レガシーなCOBOLアプリケーションを使用するものが少なくない。 Javaエンジニアがなぜ「COBOL」を学ぶべきなのか 併せて読みたいお薦め記事 レガシーシステムのモダナイゼーション事例 Windows Serverのレガシーアプリを「Docker」に移行、製造受託大手が直面した課題は
オープンソースのプログラミング言語「Kotlin」の開発元であるJetBrainsは、Kotlinでデスクトップアプリケーションの開発を容易にするUIライブラリ「Jetpack Compose for Desktop」(以下、Compose for Desktop)を発表しました。 We just published Compose for Desktop Milestone 1! It provides a declarative & reactive way to create desktop user interfaces with pure Kotlin, and you can even share your UI with @AndroidDev! Read about it, try it & go build some desktop UIs!https://t.co/Jp
C++ module support has arrived in Visual Studio! Grab the latest Visual Studio Preview if you want to try it out. C++ modules can help you compartmentalize your code, speed up build times, and they work seamlessly, side-by-side with your existing code. This preview only supports C++ modules in the IDE for MSBuild projects. While the MSVC toolset is supported by any build system, Visual Studio’s ID
Introduction In this update, we continue the tradition of bucketing bugs into helpful categories for you all to filter through along with even more notes from the compiler team as to what, exactly, was fixed. This blog is also complemented by the recent Pure Virtual C++ pre-conference talk by RanDair Porter; so please check out RanDair's talk, "MSVC C++23 Conformance", if you have not already to g
.NET 5 is the next major release of .NET Core following 3.1. This release was named .NET 5 instead of .NET Core 4 for two reasons: Version numbers 4.x were skipped to avoid confusion with .NET Framework 4.x. "Core" was dropped from the name to emphasize that this is the main implementation of .NET going forward. .NET 5 supports more types of apps and more platforms than .NET Core or .NET Framework
[速報]マイクロソフト、新UIフレームワーク「.NET Multi-platform App UI」(.NET MAUI)発表。単一コードでマルチプラットフォーム対応。Microsoft Build 2020 オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、単一のソースコードでiOSやAndroid、Windows、Macなど複数のプラットフォームのユーザーインターフェイスに対応できる新しいUIフレームワーク「.NET Multi-platform App UI」(.NET MAUI)を発表しました。 With .NET 5, we begin our journey of unifying the .NET platform, bringing .NET Core and Mono/Xamarin together in one base cla
[速報]マイクロソフト「.NET 5」正式リリース。1つのフレームワークでWindows/Mac/Linuxのデスクトップ、サーバアプリ、Webアプリなどが開発可能に マイクロソフトは、アプリケーションフレームワークの最新版となる「.NET 5」正式版のリリースを発表しました。 .NET 5は「.NET Framework」と「.NET Core」フレームワークを統合し、その後継となるオープンソースのフレームワークです。 これにより長いあいだマイクロソフトのもっとも重要かつプロプライエタリなフレームワークだった「.NET Framework」が、その地位を正式にオープンソースの「.NET 5」へ譲ることになります。 Announcing .NET 5.0 https://t.co/dwjJTZA399 — .NET (@dotnet) November 10, 2020 .NET 5はWi
この機能を無効にして、IIS_IUSRS グループにアカウントを手動で追加する場合は、ApplicationHost.config ファイルで manualGroupMembership の値を true に設定します。 次の例は、既定のアプリケーション プールに対してこれを行う方法を示しています。 <applicationPools> <add name="DefaultAppPool"> <processModel manualGroupMembership="true" /> </add> </applicationPools> 構成の分離について IIS ワーカー プロセスには、 ApplicationHost.config ファイルへの読み取りアクセス権がありません。 そのため、このファイル内の構成セットを読み取る方法を疑問に思うかもしれません。 答えは、IIS 7.0 以降のバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く