日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 年額プランも今ならお得 >>詳しくは

ロバストネス図とは 今回のテーマは「ロバストネス図」です。ロバストネス図とは、ロバストネス分析を行った結果のアウトプットとなります。ロバストネス分析とは、スリーアミーゴス(ソフトウェアの分野における統一モデリング言語(UML)を開発した3人)の1人であるイヴァー・ヤコブソンが提唱した分析手法で、システムを「バウンダリ」「エンティティ」「コントロール」の3つに分けて分析し(これらについては後述します)、要求モデル(ドメインモデル、ユースケースモデル)をロバスト(堅牢、強靭)にします。 ロバストネス図はUMLで定義されている13種類のダイアグラムには入っていませんが、UMLのコミュニケーション図やコラボレーション図を簡略化した形で簡単に書くことができます。ロバストネス図を書くことで要件の振る舞いが整理され、実装すべき点を明確にできます。 ユースケースシナリオを作成する ロバストネス図のインプッ
UMLを基に、よりコンパクトな言語仕様として策定された「SysML」。その誕生の経緯を紹介するとともに、SysMLの特徴・概要を紹介する SysMLとは? 私たちの身の周りには多くの“システム”が存在する。人間が作り上げたシステムもあれば、生命体のような自然の産物もある。また、人間が属するさまざまな組織もシステムと考えることができるだろう。このように、システムという言葉はよく使われるものであるが、何か漠然としている。そこで、あらためてシステムの定義について確認してみよう。 ――システムとは、「相互に関係し合う要素群から構成され、ある目的のために機能する、まとまりや仕組み」といった抽象的な概念を指す。 具体的には、オフィスにあるような複合機のほか、ジェット機、プラントなどもこうしたシステムとしてとらえることができる。このような人工のシステムは、一般にハードウェアやソフトウェアから構成されるが
また、このOSSコンソーシアムのセミナー枠の後、日本OSS推進フォーラムによるOSS鳥瞰図の紹介と、オープンソースソフトウェア協会の公開ミーティングが続きます。 [MySQL]2024年の重大ニュースと2024年12月の主な出来事 MySQLの2024年の重大ニュースをピックアップしてみました。なお12月のMySQLのバージョンアップはありませんでした。 2024年MySQL重大ニュース 2024年のMySQLのニュースとして最も重要なものは、仕様変更や機能追加などを行わず、バグ修正のみをメジャーリリースから8年にわたって提供するLTS(Long-term Support)のリリースです。ほかにもいくつかニュースを取り上げてみました。 MySQL 8.4がLTSリリースとして提供開始 この連載の第92回でご紹介したMySQLの新しいリリースモデルのうちの、最初のLong-Term Supp
当ニュースレターは2023年を「SaaSがオワコン化した年」と位置づけたが、2024年は早くもAIが終わった一年であった。少なくとも大規模言語モデル(LLM)そのものの発展を、物珍しそうに追いかける時期は過ぎた。生成AIが今後どこまで賢くなるかはもちろん未知数である。しかし、既に業務で十分に役立つレベルにある現行モデルのコストが今後も下がっていくことは確実だ。 The cost of GPT-4 APIs at launch in Mar 2023 was roughly ~$30 per 1m tokens. Seeing Deepseek V-3 APIs at ~$1 per 1m tokens today. For AI application companies, cost of "intelligence" is falling significantly faster tha
高速多機能なターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」正式リリース、ミッチェル・ハシモト氏が開発。今後はWebAssembly化による対応プラットフォーム拡大も HashiCorpの創業者の一人であるミッチェル・ハシモト氏は、個人のプロジェクトとして開発してきたターミナルエミュレータ「Ghostty」の正式リリースとなるバージョン1.0を公開しました(本記事公開時点でバージョン1.0.1が最新バージョン)。 合わせてオープンソースとしてGitHubでソースコードも公開されました。 https://t.co/39Xj39wheA pic.twitter.com/PH0qejFB4z — Mitchell Hashimoto (@mitchellh) December 26, 2024 ハシモト氏は2023年12月にHashiCorpを退職していますが、以前から個人のプロジェクトとしてタ
Dependabot で発生した pull request の管理、GitHub Actions と Dependabot の使用、Dependabot エラーのトラブルシューティングなど、Dependabot を操作するためのガイダンスと推奨事項。
What is Clair Clair is an application for parsing image contents and reporting vulnerabilities affecting the contents. This is done via static analysis and not at runtime. Clair supports the extraction of contents and assignment of vulnerabilities from the following official base containers: Ubuntu Debian RHEL Suse Oracle Alpine AWS Linux VMWare Photon Python The above list defines Clair's current
HTTPガイドHTTP の概要HTTP の進化典型的な HTTP セッションHTTP メッセージメディア種別一般的な種別HTTP の圧縮HTTP キャッシュHTTP 認証HTTP Cookie の使用HTTP のリダイレクト条件付きリクエストRange requestsクライアントヒント圧縮辞書転送 Experimental ネットワークエラーログ記録 Experimental コンテンツネゴシエーション既定の Accept 値UA 文字列によるブラウザーの判定HTTP/1.x のコネクション管理プロトコルのアップグレードの仕組みプロキシーサーバーとトンネリングプロキシー自動構成ファイル (PAC)HTTP セキュリティHTTP Observatory実践的なセキュリティ実装ガイド権限ポリシー Experimental Cross-Origin Resource Policy (CORP)
HTTPガイドHTTP の概要HTTP の進化典型的な HTTP セッションHTTP メッセージメディア種別一般的な種別HTTP の圧縮HTTP キャッシュHTTP 認証HTTP Cookie の使用HTTP のリダイレクト条件付きリクエストRange requestsクライアントヒント圧縮辞書転送 Experimental ネットワークエラーログ記録 Experimental コンテンツネゴシエーション既定の Accept 値UA 文字列によるブラウザーの判定HTTP/1.x のコネクション管理プロトコルのアップグレードの仕組みプロキシーサーバーとトンネリングプロキシー自動構成ファイル (PAC)HTTP セキュリティHTTP Observatory実践的なセキュリティ実装ガイド権限ポリシー Experimental Cross-Origin Resource Policy (CORP)
初めてプログラミングの記事を書くので、要点だけツギハギですが、初心者エンジニアの一助になれば。 そもそもPOST送信とは HTTP通信方式の一つで指定したリソースを実装した機能に従って処理をする機能主に登録処理や更新処理などの、書き込みがありリソースが更新される可能性のある処理に対して使うメソッド 冪等でないかつ安全でない 安全ではない→DB内容を書き換えることがある(UPDATE、INSERT)ため RESTという概念 分散型システムにおける複数のソフトウェアを連携させるのに適した設計原則の集合、考え方のことで、 ・アドレス可能性(Addressability) 提供する情報がURIを通して表現できること。全ての情報はURIで表現される一意なアドレスを持っていること。 ・ステートレス性(Stateless) HTTPをベースにしたステートレスなクライアント/サーバプロトコルであること。セ
OpenAPI Specification v3.1.1 Version 3.1.1 24 October 2024 More details about this document This version: https://spec.openapis.org/oas/v3.1.1.html Latest published version: https://spec.openapis.org/oas/latest.html Latest editor's draft:https://github.com/OAI/OpenAPI-Specification/ Editors: Darrel Miller Henry Andrews Jeremy Whitlock Lorna Mitchell Marsh Gardiner Miguel Quintero Mike Kistler Ralf
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く