
マイクロソフト、Progressive Web Apps(PWA)をWindows 10のデスクトップで実行可能に。Windows 10はWindows、Linux、PWA対応のプラットフォームへ マイクロソフトはWeb技術を用いてネイティブアプリケーションのように動作するProgressive Web Apps(PWA)を、WebブラウザのEdgeにとどまらず、Windows10のデスクトップ環境でも実行可能にすることを明らかにした。 Windows 10は当然のことながらWindowsアプリケーションを実行可能なOSですが、Windows Subsystem for Linuxが新たに搭載されてLinuxアプリケーションのサポートも進められています。 そしてマイクロソフトはさらにWindows 10の守備範囲を広げようとしています。次はWeb技術を用いたアプリケーション、「Progre
http://peatix.com/event/311392 にて登壇。 Unity 2017 で、C# 6.0が使えるようになりました。また、Experimental とはいえ、 .NET Framework 4.6 相当の機能が使えるようになりました。 本セッションでは、これまで Unity の制限から C# 3.0(一部4.0)/.NET 3.5しか使ったことのない方々向けに、C# 6.0/.NET 4.6までの差分の中からいくつかお勧めの機能を紹介します。 また、これまでUnity 5.5/.NET 3.5向けに作っていたゲームを、Unity 2017/.NET 4.6に移行した作業について話します。
マイクロソフトが発表した「Visual Studio Live Share」は、無料のVSCodeを含むVisual Studioファミリー製品のあいだで、リアルタイムにコードの編集やデバッグなどを共有できる新機能だ。 マイクロソフトは11月16日(現地時間)、ニューヨークでオンラインイベント「Microsoft Connect(); 2017」を開催しました。 基調講演で同社は、統合開発環境のVisual StudioやコードエディタのVisual Studio Code(以下、VSCode)などで、リアルタイムにコードの編集作業やブレークポイントの設定、ステップ動作などのデバッグ作業などを共有し、共同で作業できる新機能「Visual Studio Live Share」を発表しました。 デモ:Visual StudioからVSCodeへ接続 以下は「Visual Studio Live
米Microsoftは8月14日(現地時間)、「.NET Core 2.0」と「.NET Standard 2.0」の正式版をリリースしたと発表した。 いずれもGitHubで公開されている。 .NET Coreは、2014年にオープンソース化された「.NET Framework」のフォーク。Windows、Linux、macOSで稼働する。 .NETのランタイム、ライブラリ、SDKなどを含む。.NET Standardは、すべての.NETで使えるAPIを定めた仕様。バージョン2.0では、1.6では1万3000本だったAPIが3万2000本に増えた。現在、.NET Framework 4.6.1、.NET Core 2.0、Mono 5.4、Xamarin iOS 10.14、Xamarin.Mac 3.8、Xamarin.Android 7.5をサポートし、年内にWindows 10 Un
米Microsoftは12月7日、統計解析言語Rベースの商用データ分析プラットフォーム「Microsoft R Server 9.0」を発表した。Ubuntuのサポートや機械学習パッケージの導入、Spark 2.0のサポートなどが行われている。 Microsoft R Server(MRS)はオープンソースのRエンジン上にプロプライエタリ技術を加えたデータ分析プラットフォーム。Microsoftは2015年にR言語を開発するRevolution Analyticsを買収しており、買収前まで「Revolution R Enterprise」として提供されていたものの後継となる。デスクトップ向けの無償版「R Client 3.3.2」も同時に公開した。 Microsoft R Serverとしては8.0に続くメジャーアップデートとなる。Microsoftの様々な製品で試したという最新の機械学習
サンプルではなく、実際に ASP.NET Core MVC アプリケーションを開発する人が選ぶと思われる認証なしテンプレートでは、Visual Studio でのスキャフォールディングに必要なパッケージが追加されません。 私は基本的に認証なしを選んで作っていくタイプなので、完全にはまりました。 スキャフォールディングが使えないと、ビューを作るのが本当に大変なので辛いです。 実際に認証なしを選んでプロジェクトを作成すると、ソリューションエクスプローラのコンテキストメニューに何も出てきません。 認証なし以外のテンプレートを選んで作成すると、今まで通りにスキャフォールディングの項目が表示されます。Visual Studio でスキャフォールディングが使えると安心感がありますね。 違いは project.json だけなので、認証なしを選んでいてもパッケージをいくつか追加すると、スキャフォールディ
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
TypeScriptは、JavaScriptを生成するためのいわゆるAltJSと呼ばれる言語の1つで、マイクロソフトがオープンソースとして開発しています。WebアプリケーションのフレームワークAngular 2はTypeScriptで開発されていることが知られています。 TypeScriptは、JavaScriptを大規模なアプリケーション開発にも対応できるようにしたもの。コードを静的解析することでバグを発見しやすいような変数の型付けなどの構文を備えています。 TypeScript 2.0の主な新機能として、JavaScriptでバグの発生要因になりやすかったNull値やUndefined値を変数の値として持てないようにする「Non-nullable Types」機能を搭載。 また、Union型(共用体)ではF#やSwift、Rustのように変数にタグ付ができるタグ付共用体などをサポート。
Today’s customers live in a multi-platform, multi-cloud, multi-OS world – that’s just reality. This world brings new challenges and customers need tools to make everything work together. Microsoft is working company-wide to deliver management tools that empower customers to manage any platform, from anywhere, on any device, using Linux or Windows. This shift to a more open, customer-obsessed appro
B! 15 0 0 0 Windowsで使われているシェルのPowerShellがオープンソース化し、 さらにMacやLinuxへもインストールして使える様になりました。 PowerShell for every system! Macで使ってみる アンインストール Macのデフォルトシェルにしてみる PowerShellスクリプトをBash等から使う 初期設定ファイル まとめ PowerShell for every system! GitHubでPowerShellのソースが公開されています。 PowerShell is open sourced and is available on Linux 同時に、ここからMac用やLinux用のインストールイメージもダウンロードできるようになっています。 Package installation instructions: https://g
以下、それぞれのリクエストについて、少しずつ補足します。(各種機能の具体例としてスクリーンショットをいくつか挙げますが、このlanguage server protocolを実装したものには限定しません。) コーディング支援 自動補完は、典型的には . (dot)などをタイプした時に、その左辺オブジェクトのメンバーの一覧を表示する機能です。textDocument/completionが補完候補を表示するために送信するリクエスト、completionItem/resolveが補完候補を(カーソルキーなどでリストなどから)選択している時に送信するリクエストです。 テキストエディタは、ユーザー入力の1文字1文字について、completionリクエストを送信したりすることはありません(completionの処理はそれほど軽いものではなく、必要が無い場面で呼ぶべきものではありません)。comple
マイクロソフト、「Excel REST API for Office 365」正式リリース。保存されたExcelのワークシートにAPIでアクセス可能 多くの企業で活用されているExcel。営業部門が各営業担当の進捗状況から売上げを予測するExcelシートを作成していたり、経理部門が経費の配賦をExcelのワークシートで管理してる、などという例も少なくないでしょう。 一般的にこうしたExcelで作り込まれた社内のアプリケーションを既存の業務アプリケーションに組み込むためには、いちどExcelで作り込まれたアプリケーションを解析し、あらためてプログラミング言語で組み立て直す必要がありました。 マイクロソフトが正式にリリースした「Excel REST API for Office 365」を用いると、OneDrive(補足:使えるのはOneDrive for Business)に保存したExce
fossBytesに7月29日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Appears To Be Open Sourcing Windows PowerShell」が、MicrosoftがGitHubに掲載している情報などから、近いうちにMicrosoftがPowerShellのオープンソース・ソフトウェア・バージョンを公開する可能性が高いと伝えた。公開されるバージョンはLinuxおよびMacで利用できる可能性があるという。 PowerShellはWindowsプラットフォームにおけるスクリプト言語およびさまざまな操作のオートメーション化のための技術として利用されている。PowerShellを使うことでWindowsにおける管理作業などを自動化することができ、これまで重要な技術として活用されてきた。しかし、PowerShellはWindows独自の技術であり、Windows以外の
マイクロソフト、オープンソースのJavaScriptエンジン「ChakraCore」をLinux版Node.jsに対応、「Node-ChakraCore on Linux」プレビュー版公開 マイクロソフトは、Microsoft EdgeやWindows 10で使われているJavaScriptエンジンのコア部分を「ChakraCore」をLinux対応にし、さらにNode.jsに対応させた「Node-ChakraCore on Linux」のファーストプレビュー版を公開しました。 ChakraCoreは2015年12月にオープンソース化され、WindowsだけでなくLinuxやmacOSへの移植が進められることが明言されていました。 さらに今年に入って2016年1月にはNode.jsのJavaScriptエンジンとして使われているV8の代わりにChakraCoreを使えるようにNode.js
米マイクロソフトは2016年7月21日(米国時間)、2016年以降のクラウドコンピューティング市場を見越した「今後のクラウド3大潮流」を示した。 同社は、「企業がビジネスプロセス効率化、顧客へのリーチ、売り上げ拡大のための戦略的プラットフォームの構築や整備に注力する中、クラウドコンピューティングは今後もこれまで通り、そのための有力な技術であり続ける」との認識から、以下3つの潮流を注視すべきと提言する。 【1】ハイブリッドクラウドの浸透 マイクロソフトは、「エンタープライズクラウドソリューションを求めている企業は、『データセンターか、クラウドか』の選択を強いられるのは避けたいと考えている。また、オンデマンドでスケーリングできる柔軟なITインフラを必要としている」との見方を示し、ハイブリッドクラウド型のソリューションは、この両方の要望を満たしていると指摘する。 「企業のデータセンターでプライベ
Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く