4/9(水) お昼にYouTubeでも解説します🙌 やさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会) https://kddi-agile.connpass.com/event/351600/

2024/01/15(月) 12:00 〜 13:00 t-wadaさんが後世に残したい、実録レガシーコード改善 https://findy.connpass.com/event/304101/ テストコードが無いコードを引き継いだところからはじまる、実際に2018年に行った受託開発案件のエ…
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣 uhyo ( https://twitter.com/uhyo_ ) JavaScriptは歴史が結構長い言語であり、さまざまなベストプラクティスがあります。一方で、JavaScriptは進化を続けており、それに伴ってこれまでに蓄積したベ…
本日開催されている Google Cloud Next ’18 ですが、非常に面白いプロダクトが発表されました。 その名も Knative (kay-nay-tiv ケイネイティブと発音) Kubernetes上でServerlessを実現するプロダクトです。 https://github.com/knative/docs より引用 KubernetesでServerlessって何が新しいの? この界隈追っている方はご存じかもしれませんが、KubernetesでServerless Platformを実現するという考え方自体は新しいものではありません。 CNCF Serverless Landscape を見てみると分かりますが Fission Kubeless OpenFaaS などなど既に多くのOSSが存在しています。これら先行のServerlessプロダクトとKnativeは何が異な
マイクロソフトの開発者向けイベントをわかりやすく解説する番組でおなじみの 週アス編集部による深夜のドタバタ生放送がまたまた帰ってきた! 今回の放送はいつもと趣向を変えて、 実際に手元にダウンロードしてもらったVisual Studio 2015 RCを、 生放送を見ながら使ってもらいつつ、エバンジェリストのテクニックや VS2015ならではの開発方法を体感できる体験型放送を予定。 Visual Studio 2015といえば、世界中で大ブレイク中の箱庭ゲーム 『Minecraft』のMod(機能拡張)を開発できる、 その名も『Minecraft Mod Developer Pack』というものがあります。 これを使って、実際にマイクラのModを開発してしまおうというセッションも実施します。 お楽しみに! ・和田卓人さん(テスト駆動開発第一人者/@t_wada) ・岩永信之さん (MVP、日
去る11月23日、あるイベントが開催された。「秋のエンジニアぶつかり稽古 2013」という。何を目的にしたイベントなのか誰も(主催者側ですらも)わからないまま始まったこのイベントは、しかし、最後までその目的が明らかにならないままに、なぜか大成功の余韻だけはしっかり残して終わった、異常な「事件」と呼ぶ他ないものとなった。 事の発端 そもそもの始まりからして意味不明だったのである。発端はこれだ。 @__kan こんにちは、ペパボです。YAPC::ASIA参加者スペシャル特典にご応募いただき、ありがとうございます ! @kentaro とのぶつかりげいこをぜひ開催したく思います。ご都合のよろしい日をいくつかご連絡下さい! pic.twitter.com/uoj2uExHBU— ペパボ(paperboy&co.) (@pepabo) October 2, 2013 2ヶ月ほど前、YAPC::Asi
こんにちは、 id:yanbe です。2013年12月16日(月)に、ブログ「本の虫」を書かれている江添亮様と、ボレロ村上様による「江添とボレロ村上の京都C++勉強会」が、株式会社はてな 京都オフィス 8階セミナールームにて開催されます。 C++の最新動向などにご関心をお持ちの方は、ふるってご参加ください。参加の申し込みはATNDにて受け付けております。 基礎情報 内容 C++の勉強会 開催日 2013年12月16日 (月) 時間 19:00~22:00(19:00 開場、19:30 開始) 場所 〒604-0835 京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル8F 会場名 株式会社はてな 京都本社 セミナールーム 発表者 江添亮、ボレロ村上 参加枠 40人 参加費 無料 入場方法 御池ビル8階には、西側の玄関から入り、廊下をまっすぐ進むと見えるエレベーター1つで上がれます。 開場の時間帯(1
ソフトウェアアーキテクチャの求め方からC++11プログラミングまで盛りだくさん “プログラミング生放送勉強会 第25回@品川”レポート 2013年8月24日(土)に株式会社マイクロソフトのセミナールームで、コミュニティ「プログラミング生放送(プロ生)」によるIT・開発系イベント、プログラミング生放送勉強会を開催しました。その模様をお届けします。 プロ生勉強会は、IT・開発系であればなんでもOKの勉強会です。今回は、ソフトウェアアーキテクチャ、Windowsストア アプリのUIデザイン、Leap Motion、C++11など多彩な内容となっています。セッションは動画で公開しています。いずれも楽しい内容になっていますので、ぜひ視聴してみてください。 会場の模様。今回は約100名の参加がありました コミュニティのキャラクター「プロ生ちゃん」がお出迎え! ソフトウェアアーキテクチャの求め方 そ
LOG.debug("nice catch!") - connpass 2012/06/27 java-ja 『LOG.debug("nice catch!")』#java_ja #javaja - Togetter (写真:会場入り口。あれ、イベント名が…こちらが正式名称だったのかな。) try { java-jaで例外とロギングについて勉強します 話していただくのは 俺たちのt-wadaこと和田さんと PFIの田中英行さん 歩く萌え要素こと西尾泰和さん 歩くモヒカン太一 です try { LT.add(ヨシオリ) LT.add(crexista, 'クライアント側でナイスキャッチ') LT.add(@shomah4a, 'PyconJPのCfPの宣伝') } catch (LTTimeoutException lte) { LOG.debug(ドラ) } try { 他にも発表いただく
Twitterでこっそりと募集して、オレ標準JavaScript勉強会というイベントを開催しました。 id:edvakfさんが来日されるということで、「会いましょう→何かやりましょう→勉強会とかどうでしょう」というTwitter上の軽いノリで企画され、みんなで短いネタを披露し合う一品持ち寄りの少人数勉強会をやってみよう、ということになりました。で、そのままTwitter上で参加者を呼びかけてみたところ、半日もたたずに15名集まって、しかもそうそうたる顔ぶれに! 当日 色々と反省があったので、少し書き出しておきます。 まず、会場*1には有線LANしかないので、自前のルータで無線LANをやろうとしたんですが、設定がなかなかうまくいかず、だいぶ手間取ってしまいました。やはり、安物のLANは駄目ですね…。大人数で繋ぐと安定しないし、有線をいっぱい用意したほうが良かったです。 で、Ustreamに挑
2009/02/13 「今日はRubyの話はしません」。プログラミング言語「Ruby」の生みの親で開発コアメンバーでもある、まつもとゆきひろ氏は冒頭でそう話すと、自身のプログラミング経歴や半世紀に及ぶプログラミング言語の歴史を外観しつつ、未来のプログラミング言語へ向けた構想について語った。 書籍だけでPascalを習得した高校生 2009年2月12日、翔泳社主催で東京・目黒で行われた「Developers Summit 2009」でまつもと氏は「未来へつながる言語~ある言語おたくの視点から」と題した講演を行った。立ち見が出るほど詰めかけた観衆に向かって、“最も有名なプログラミング言語オタク”として自身のプログラミング言語観を披露した。 1980年代の高校生時代からプログラミング言語が好きだったというまつもと氏だが、一番最初に使った言語はBASICだったという。ところが、ローカル変数や構造化
若年層の情報セキュリティおよびプログラミングについての興味を深めることと優れたセキュリティ&プログラミング人材の発掘と育成を目的として、今夏開催したセキュリティ&プログラミングキャンプの成果とその蓄積されたノウハウを広く一般の方々にも公開すること、これからキャンプに参加していただきたい若い方々に正しい情報セキュリティの理解と意識の向上を図ってもらうこと、また、OSSを中心としてプログラミングやアプリケーション開発について興味を持っていただくことを目的として、「セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008 -京都-」を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。 開催場所:京都大学 学術情報メディアセンター南館201号室 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 (京都市営バス 近衛通または京大正門前下車 徒歩5分) 交通アクセス:http://www.media.
プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く