Mavenはプロジェクトのバージョンを「x.x.x-SNAPSHOT」のように管理するのが標準のようだ。 「SNAPSHOT」は開発中を示す。 Mavenで管理しているJyazoのプロジェクトのソースをGitHubで管理しようとすると、リリース時に次のようなオペレーションになってしまう。 pom.xml内に書かれているプロジェクトのバージョンから「-SNAPSHOT」を削除 git commit -aを実行 git tagを実行 git push origin masterを実行 pom.xml内のプロジェクトのバージョンを挙げて「-SNAPSHOT」を追加 git commit -aを実行 git push origin masterを実行
「Learn Git Branching」はGitの使い方をアニメーション付きで学べるサイトです。Gitを使い始めて間もない方には重宝するサイトだと思われます。Gitでいまどういったフローになっているかを視覚的に分かりやすく解説してくれます。ブラウザがあればいつでも学習できる点も助かりますね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずLearn Git Branchingへアクセスしましょう。いくつかの学習項目が用意されていますので気になったものを選んで学習できますよ。 自分でコマンドを打って動作確認できます。間違えても大きな失敗にはなりませんので、安心して気軽に取り組めますね。Gitを学習し始めた方はもちろんのこと、そろそろ復習しておきたいなという方もおすすめできるサイトです。ぜひご活用ください。 Learn Git Branching (カメきち)
LinuxカーネルやRuby on Rails、Perlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。本記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGit基本コマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on Rails、Perlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。本記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGit基本コマンドを紹介する。 なお、Gitの基本的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。
私は GitHub が大好きです。GitHubはオープンソースへの コントリビューション (寄与貢献)を何十倍も容易に、そして楽しいものにしたと思います。ですが、GitHubがPull RequestというwebのUI形式で前面に押し出しているオープンソースの メンテナー のワークフローが、プロジェクト品質とコントリビューションを受けつけるスピードの弊害になるということに気がつきました。そこで、GitHubの Pull Request にある「Merge pull request」ボタンをクリックする前に、少しお話をさせてください。 メンテナーの紹介 ジェーンはそこそこの成功を収めているオープンソースプロジェクトのメンテナーです。彼女は毎週プロジェクトのGitHubリポジトリに上がる新しい Issue を確認し、リクエストに対し速やかにフィードバックを返します。リクエストをすべて実行する時
Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ
GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造のノートです。 曖昧なところもあるので、間違いがあったら教えてください! http://connpass.com/event/3808/ Graphs, Hashe, and Compression, Oh My! 登壇者:@matthewmccull Hashesについて 従来の CVCS (集中バージョン管理システム)のリビジョン番号は連番。 SVN はサーバーにデプロイした時点でリビジョン番号1と設定される。 Git は SHA1 をつかっている。40桁の16進数のフィンガープリントがついてる。これは理論上は重複しない大きさ。こうすることで単純で強固な DVCS (分散バージョン管理システム)がつくれる。 新しいファイルを追加すると、.git/objects/55/7db03de...(SHA1 finger print)
% git branch -r --merged | grep -v origin/master | perl -pE 's!^\s*origin/!!' | xargs git push --delete origin あとは、git fetch --pruneとかやれば、git branch -r もスッキリして良い。 --mergedにorigin/masterとかが現れるので、grep -v origin/masterとかやって無理やり抜いてある。git flowとかでdevelopブランチとか作ってる場合はそれも抜いてやる必要ありそう。 その辺の--mergedの判定がよくわからない(どこかにマージ後にコミットが発生したブランチとかもリストされちゃうとか?)、うっかり思わぬブランチを消してしまうかもしれないので、とにかく「カッとなった」時に自己責任でオススメ。 あと、github
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く