タグ

cloud computingに関するItisangoのブックマーク (12)

  • 10年で様変わりした「クラウド」

    記者がクラウドを格的に追いかけ始めて丸10年が経過した。コンピュータをサービスとして提供するというクラウドのビジネスモデルは不変だが、その中身は様変わりした。「汎用」から「専用」へと大転換したクラウド技術の10年間を振り返ってみよう。 クラウドコンピューティングという概念が世界的に流行し始めたのは、今から11年前のことだった。2006年11月、英国の経済誌「The Economist」が発行する別冊「The World in 2007」に米GoogleのEric Schmidt CEO(最高経営責任者、当時)が「Don’t bet against the internet」というコラムを寄稿し、「私たちは『クラウドコンピューティング』の時代に入ろうとしている」と主張。経営層への影響力の大きい同誌が取り上げたことから、クラウドは一気にIT業界の流行語になった。 記者がクラウドを格的に追い

    10年で様変わりした「クラウド」
  • これからはじめるOpenStackリンク集 | 外道父の匠

    潤沢な開発環境でも構築しようかなという目的から、OpenStackに触れ始めました。 システム全体の感覚を掴むのに多少時間がかかりましたが、整備された英語マニュアルと 既に数多くある日語情報のおかげでかなりスムーズに会得できてるのではないかと思います。 あまりまとまりないですし、Debianよりになっていますが 以下、OpenStackリンク集になります。 目次 公式 概要 構築全般 Open vSwitch Quantum Keystone Glance Cinder Swift Ceph VNC Image Quota その他 公式 OpenStack Open Source Cloud Computing Software 日OpenStackユーザ会 – Japan OpenStack User Group Japan (JOSUG) openstack.jp 技術文書、プレゼ

    これからはじめるOpenStackリンク集 | 外道父の匠
  • クラウドが普及した市場で、生き残るエンジニアと組織

    クラウドがもたらした変化と、そのインパクト クラウドがもたらした変化とそのインパクトを考える。 クラウド市場は、急激な勢いで成長している。IDC Japanによれば、2011年662億円規模だった国内パブリッククラウドサービス市場が、2012年は1000億円に成長している。2016年には、3412億円規模に達する勢いだ。 年間平均成長率38.8%という、大変な市場成長率である。一方、国内情報サービス産業の総市場規模はピークだった2008年の16兆円規模から2011年には14.1兆円と、3年で1割以上も縮小した。 クラウドの定義 記事で扱うクラウドとは、「NISTクラウド定義」として知られる「NIST SP800-145 Definition of Cloud Computing」に準拠する。 「クラウド」という言葉はエリック・シュミット氏が2006年に英エコノミスト誌で提唱したのが最初で

    クラウドが普及した市場で、生き残るエンジニアと組織
  • 新野淳一の@IT Technology Key Point 第4回 - @IT

    元@IT編集人で、現在はブログメディアPublickeyを運営している新野淳一氏をパーソナリティとし、ゲストとともにIT業界の注目トピックを解き明かすUstream番組!! 元@IT編集人で、ブログメディア「PublicKey」を主宰する新野淳一氏が、IT業界の注目トピックを主要ベンダのゲストとともに解き明かすUstream番組「新野淳一の@IT Technology Key Point」。第4回は、JAWS-UG(AWS User Group - Japan)クラウド女子会の小室文さんと、JAZUG(Japan Windows Azure User Group)女子部の安藤沙織さんをゲストにお招きして、いま注目の「クラウド」を、女性エンジニアの視点から語っていただきました。 ここでは、ITmedia Virtual EXPO 2011でも好評を博した対談の一部を抜粋しました。詳細はぜひ、

  • 国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(クラウドサービス編)

    8月31日から2日間、都内で行われたイベント「Cloud Computing World Tokyo 2011」。そのイベントへの申し込み段階で最初に満員となったのが、国立情報学研究所 佐藤一郎教授のセッション「クラウドコンピューティングの将来動向」でした。 技術的な背景に基づき、ビッグデータ活用に必要な条件とは何か、クラウドのビジネスモデルはどうなるのか、データセンターの進化の方向などについて、具体的な解説が行われています。 この記事では、その講演の内容を紹介しましょう。 (記事は「国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(ビッグデータ編)」の続きです。 クラウドのサービス開発は日に向いている 2年前、グーグルのエリック・シュミット氏は、インフラを作る時代はそろそろ終わり、これからサービスの時代だ、と言っています。実際にそうだと思いますし、これからはク

    国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(クラウドサービス編)
  • シトリックスがCloudStack完全無償化でヴイエムウェアを攻撃 - @IT

    2011/08/30 米シトリックスシステムズが8月29日(米国時間)、ヴイエムウェアのVMworldにぶつける形で、CloudStackの完全オープンソース化/完全無償化を発表した。CloudStackはシトリックスが今年7月に買収したCloud.comのクラウド構築・運用ソフトウェア。これまでオープンソースのコードベースと、商用版のコードベースが分けてメンテナンスされてきた。シトリックスはこの2つをマージし、無償提供を開始した。同社は一方で、有償のサポートサービスを提供していく。 シトリックスのクラウド事業責任者だったルー・シプレー(Lou Shipley)氏は今年、@ITに対して同社のクラウド戦略を説明した際、クラウド・オーケストレーション・レイヤ(すなわちクラウド構築・運用ソフト)で儲けるつもりはないと話していた。その上下のレイヤをビジネスとして推進していくとの認識だ。 また、シト

  • クラウド・サービス米国依存に見る「平和ボケ国家 日本」

    前回、まねきTV最高裁判決によって、クラウド・コンピューティング(以下、「クラウド」)・サービスも、国内勢全滅の検索エンジンの二の舞を演ずるおそれが出てきたと指摘した。すでに社会インフラとなっている検索エンジン、今後、社会インフラとなることが確実なクラウドで、日市場を米国勢に制覇されることに伴う問題は日企業がビジネスチャンスを喪失するだけにとどまらない。情報の安全保障面でも問題がある。今回はこの問題を紹介する。 日の個人情報保護法では個人情報取扱事業者は個人データを第三者に提供する場合、人の同意が必要である(個人情報保護法23条1項)。しかし、個人データを特定の者と共同利用する場合、共同利用する者の範囲や利用目的などをあらかじめ明確にしている場合は第三者にあたらない(23条4項3号)。 同法の経済産業分野を対象とするガイドラインでは、共同利用の事例として親子兄弟会社の間で取得時の利

    クラウド・サービス米国依存に見る「平和ボケ国家 日本」
    Itisango
    Itisango 2011/03/10
    "米国政府は米国内の企業の保有するデータにアクセスする権利がある。このため、隣国のカナダは政府機関がアメリカのクラウド・サービスを利用することを禁止している。"
  • クラウドセキュリティの押さえどころ――前編

    クラウドコンピューティングがITの世界を変えると注目されるようになって数年が経ちました。既にさまざまなサービスが開始され、企業での利用が加速しています。最近では、政府の「エコポイント事業」において米salesforce.comが利用されたことでも話題になりました。とはいえ、クラウドコンピューティングの利用に不安を感じるユーザーは少なくないようです。当社が実施したアンケートでは、セキュリティ対策や信頼性などを懸念する回答が目立ちました(図1参照)。 しかし、クラウドコンピューティングはコスト削減や日々増加するデータへの対応、変化する市場に柔軟に対応するための手段といった観点から、もはや避けられないような状況になりつつあります。稿ではクラウドコンピューティングを利用する上で、“ここだけは押さえておきたい”セキュリティのポイントを紹介します。 クラウドコンピューティングとは? クラウドコンピュ

    クラウドセキュリティの押さえどころ――前編
  • http://japan.internet.com/webtech/20090612/11.html

    Itisango
    Itisango 2009/06/14
    全然cloudじゃないような気が…
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ ACIDを超える概念か? 新しいトランザクションの考え方 - BASE

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります DB使いであれば、ACID(Atomicity、Consistency、Isolation、Durability)は当たり前の考えかと思います。実は、DBMSならACIDが当たり前というのは、思いこみと言っても良いのです。少なくとも、ACID以外の考え方が存在するのは事実です。 今回は、そんな考え方である、BASE(Basically Available、Soft state、Eventually consistent)を紹介します。クラウドなどの世界で徐々に広がりつつある、トランザクションの考え方です。 この記事は、「BASE: An A

  • マッキンゼーのクラウドコンピューティングの定義 - Thoughts and Notes from CA

    Nich Carrのエントリ経由で知ったのだが、マッキンゼーが"Clearing the air on cloud computing"というレポートを発行しており、そこに諸説あるクラウドコンピューティングの定義がのっており、流石にきれいにまとまっているので紹介したい。 1.Hardware management is highly abstracted from the buyer 2.Buyers incur infrastructure costs as variable OPEX 3.Infrastructure capacity is highly elastic (up or down) 1. 買い手にとって、ハードウェア管理が高度に抽象化されている 2. 買い手はインフラコストを変動的な事業運営費として負担する 3. インフラのキャパシティは高度に伸縮性がある(上がる方にも下

    マッキンゼーのクラウドコンピューティングの定義 - Thoughts and Notes from CA
  • クラウドと"Fail Fast"について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと前のエントリーで"Cloud Computing by Example"の表を作ってコメントを求めました。で、コメントをいただいたのに全然フォローしてませんでした。また、先日行なったグリッド協議会のワークショップでも質問をメールでいただいていたにもかかわらず答えていないという状況です。どうもすみません。と言うことで、ここでまとめて回答します。 まず、表にある"Fail Often, Fail Quick, Fail Cheap"の説明ですが、これは失敗した時に迅速に撤退できることを意味します。無理に失敗しろというわけではなく、失敗を許容せよ、ただし、失敗するなら迅速にかつあまりコストをかけるなという思想です。不確実性が高い環境においては、すべてのことが成功するとは限らない、かと言って絶対成功するように計画に時間をかけ過ぎていては機を逸してしまう。とりあえずやってみてダメだったらすぐ

    クラウドと"Fail Fast"について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 1