オラクルDBではテーブルやビュー、カラムにコメントを付けることができます。 構文 【テーブル、ビューにコメント】 COMMENT ON TABLE <テーブル名、ビュー名> IS '<コメント>' 【カラムにコメント】 COMMENT ON COLUMN <テーブル名>.<カラム名> IS '<コメント>' サンプルコード 例)テーブル(tbl1)に「テーブル01」とコメントを付ける
実用的なソフトウエアを開発するにはアルゴリズムの知識は欠かせない。基礎から機械学習まで、厳選した10個のアルゴリズムをPythonによる実装とともに解説する。 [7 動的計画法] レーベンシュタイン距離 多くの人にとって、アルゴリズムの学習の最初の壁となるのが、「動的計画法」ではないでしょうか。動的計画法は、「問題の部分的な結果を記録・利用しながら、最終的な結果を求める」手法の総称です。クイックソートや深さ優先探索のような手法よりも、1 段か2段、抽象的な概念である点と、アルゴリズムを可視化しにくい点が、難しく感じる原因なのだと思われます。また、“動的計画法”という名称が内容に合っていないことも、動的計画法をわかりにくくしていると言えるでしょう。 しかし、多くの有用なアルゴリズムは動的計画法の手法を使っているので、避けて通ることはできません。 ここでは、動的計画法で「レーベンシュタイン距離
出典:日経クロステック、2022年11月30日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「IT資格実態調査」を2022年9月から10月にかけて、日経BPの技術系サイト「日経クロステック」で実施。編集部が選んだ49種類のIT資格について、アンケート形式で保有状況や役立ち度合い、今後の取得意向を調べた。 保有率1位のAWSが2位にダブルスコア 今回はITベンダーの認定資格(セキュリティー系を除く)に絞って、「保有している資格」「取得したい資格」を詳しく見る。 保有しているITベンダー資格のトップは「AWS認定各種(ソリューションアーキテクトなど)」で、今回初めて首位に躍り出た。2021年の前回は1位だった「オラクル データベース分野(ORACLE MASTER、認定MySQLなど)」を抜き去り、他資格を一気に引き離して断トツのトップだ。今回2位に下がったオラクル デ
前編で触れた通り、バックオフィスを含む全部門での導入が増えたことで、プロジェクトに関わる従業員の経験やITスキルの有無といった“リテラシー格差を生じさせない操作性”が求められているとみられる。同様に、コストや費用対効果への意識が高まっていることも予測できる。 他にも「リモート環境での進捗共有のしやすさ」(33.8%)や「アクセス権限管理などのセキュリティ機能の充実」(21.1%)など、テレワークにおけるプロジェクトの支援機能が注目されている。 ツールへの不満が増加傾向? 続いてプロジェクト管理ツールを利用している方の満足度を調査したところ「とても満足している」(7.9%)と「まあ満足している」(55.3%)を合わせ、過半数の63.2%が「満足」と回答した(図2)。 規模別に見ると、100人以下の中小企業帯では「満足」は7割を超えたが、1001人以上の大企業帯では6割にとどまるなど、従業員規
1. 『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』橋本将功 著、翔泳社 2. 『アート・オブ・プロジェクトマネジメント』Scott Berkun 著、村上 雅章 訳、オライリー・ジャパン 3. 『アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣』VenkatSubramaniam,AndyHunt 著、木下史彦,角谷信太郎 監訳、オーム社 4. 『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準』PMI 著、PMI日本支部 監訳 問題。次のうち、どちらが重要? 1. 炎上プロジェクトを鎮火する技術 2. プロジェクトを炎上させない技術 修羅場における火消しの技術が1だ。燃え上がって墜落寸前のプロジェクトを制御して、なんとか胴体着陸まで持っていくノウハウである。 一方、プロジェクトを修羅場にさせない技術が2だ。そもそもそんな操縦不
JR-300エミュレータの開発話、第5弾!(^-^) いくつまで続くんだろ…多分7くらいで終わる気がする(^^;; JR-300エミュレータを公開してからというもの、すごい量のDMが届く! 日本語英語のみならず「これは何語??」って思うメッセージまで(^^;; JR-300ってそんな有名なマシンなんだっけ?(@_@; 「解析のコツみたいなものはあるのか?」という質問が多いのでお答えします! コツというよりは「過去に自分でBASICインタプリタを作ったことがある」というのが大きい気がする。 BASICインタプリタが内部でどのように動いてるのかを理解しているので「これは何をしてるんだろう?」というよりも「多分こういうことをする処理があるはず」という狙った解析ができているんだと思う。 LINEやPAINTのアルゴリズムも、実際に作ったことがあるから迷うところが少ない。 コツというよりも、過去の経
出典:日経クロステック、2022年11月2日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) Q.新卒入社3年目のシステムエンジニア(SE)です。SE職の位置づけですが、若手メンバーはプログラミングもします。上司である課長SEは、一度もプログラミング経験がないと自慢げに話します。その経験のない上司に、「なぜプログラミングに遅れが出るのか不思議だ」「設計書通りにつくるだけなので簡単だろう」「遅れは自己責任、誰も手助けはしないぞ」「デートや趣味はやめて、残業と休日出勤は当然だ」と怒られます。対策や指導に至る言葉は全くありません。パワハラを恒常的に受けている気分です。未経験者が何も知らないくせに偉そうに言うなとくやしいです。 課長SEの発言は指導ではなく、単なるいじめです。部下から嫌われるタイプで、いつか大きな職場トラブルになるように思います。こんなリーダーには、誰もついてい
名前¶ HTML::FillInForm - HTML フォームにCGIデータをすまわせる 説明¶ このモジュールは、前のページのHTMLフォームからのデータを HTMLの input や textarea や select タグに自動的に挿入します。 HTML::Parserのサブクラスであり、HTML::ParserでHTMLを解析し、値をフォームタグに挿入します。 有益な適用例の一つは、ユーザーがHTMLフォームを、必要事項を埋めずにサブミットしたら、 HTML::FillInFormは、全てのフォーム要素がサブミットされた内容を含んでいる状態で、 HTMLフォームを再表示するのに使われえます。 概要¶ この例では、$htmlForm に入っているHTMLフォームに、$qの中に入っているCGIパラメータで埋めます。 たとえば、以下では、どの"name"テキストフィールドの値も"Joh
@nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)
現在のWebでは、セキュリティ上レスポンスヘッダで色々なものを指定します。Webデベロッパーは個別に指定しなければなりません。 そこで、セキュリティ関連のヘッダを推奨デフォルト値に設定できるようにする「Baseline ヘッダ (Opt-into Better Defaults)」が、GoogleのMike West氏によって提案されています。 まだたたき台であり、これからW3CのWebAppSec WGで議論されている予定になっています。 Baseline ヘッダ 次のようにレスポンスヘッダを指定します。 Baseline: Security=2022これは、次のヘッダを送信するのと同様です。 Content-Security-Policy: script-src 'self'; object-src 'none'; base-uri 'none'; require-trusted-ty
ソフトウェア開発者の雇用市場は、売り手市場が続くとの予想がある。とはいえ競争の激しい今日の市場で採用を勝ち取るには、優れたコーディングスキル以上の何かが必要だ。 “コーディングだけの人”はもう不要 ソフトウェア開発者の新条件 技術系人材の雇用支援企業Interviewstreet(HackerRankの名称で事業展開)は2022年3月、6000万ドルを調達する意向を発表した。この資金は、同社が事業発展段階に当たる「シリーズD」の投資ラウンド(投資段階)で調達したものだ。同社はこの資金を利用して、コーディングスキルの評価以外に目を向け、多様なスキルを求める雇用主の期待に応えることに力を入れる。 HackerRankは2012年設立の企業だ。経済誌『Fortune』が発行する企業の売上高ランキング「Fortune 100」に名を連ねる企業の約25%を顧客に持つ。同社はブロックチェーン、暗号資産
問題は、開発者の仕事が最終的にどう進化していくかだ。アプリケーションの開発や保守に人工知能(AI)を応用することで、今度こそ本当に難易度の低いコーディングが過去のものになる可能性がある。 Fixie.aiの最高経営責任者(CEO)で共同創業者のMatt Welsh氏は、次の10年間で「プログラミングは過去のものになる」と予想している人物の1人だ。同氏は、米計算機協会(ACM)の機関誌Communications of ACMに最近掲載された記事で「『プログラムを書く』という従来の考え方は消えつつある」と述べている。「実際、非常に特殊なアプリケーションを除けば、私たちが知るほとんどのソフトウェアは、プログラムされたものではなくトレーニングされたAIシステムになるだろう」 Welsh氏はさらに、「あらゆるものが数千億個のパラメーターを持つGPUクラスター上で実行されるようなモデルを必要としてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く