パッケージ管理システムを使ってインストール これまで主要なプラットフォーム(Windows、macOS、Linux)にRustをインストールする方法やアンインストールする方法、アップデートする方法を説明した。この方法はRustチームが紹介しているオフィシャルな方法だ。しかし、Rustをインストールする方法はほかにもある。 macOSやLinuxを使っているなら、これまで紹介したようにコマンドやプログラムごとにインストールを行うことは稀だろう。パッケージ管理システムを使ってコマンドやプログラムのインストール、アンインストール、アップデートを行うことが多い。同じ操作でインストールやアンインストールが可能で、アップデートの手間も一括で終わる。 Appleから正式なパッケージ管理システムは提供されていないが、macOSにはサードパーティ製のパッケージ管理システムがいくつか存在している。ここではそう
業務系のシステムでシェルスクリプトを使用している場合など、 多重起動の防止などで排他制御が必要な場合が多々あると思いますが、その様な場合に役に立つシンボリックリンクを利用したシェルスクリプトでの排他制御方法です。 ただし、あくまでもシェルスクリプトによる処理ですので、厳密な意味での排他制御にはなり得ないために タイミングによってはどうしても多重起動してしまう危険性がある事は考慮しておく必要があります。 この処理では自分自身のプロセス ID をロックファイルとしてシンボリックリンクして利用しているので、排他制御を実施したプロセス ID が簡単に確認できる様にするとともに、何らかの理由で不正にロックファイルが残ってしまった場合にプロセス ID を確認する事で簡単にリカバリ可能としています。 なお、プロセス確認のために /proc を参照しているので、 Linux など /proc が存在するシ
「当時、AWSは大手に勝つための切り札だった」専業SIの歴史で振り返る2010年代のクラウド、次の10年の技術 Amazon Web Services(AWS)が日本に上陸する前からAWSのシステムインテグレーションで注目を集めてきたアイレット。常に次のニーズを探り続ける同社が今狙うのは何か。ヒントは 「スピード感」と「社会インフラ」にある。 国内でAWSのインテグレーターとして必ず名前が挙がるのがアイレットだ。同社が運営する「cloudpack」は、AWSの幅広いプロダクトを導入・設計から運用保守まで、フルマネージド型のサービスで提供する。 AWSのパートナーは世界で1万社を超える。その中でAWSパートナーネットワーク(APN)プレミアコンサルティングパートナーは世界で115社だけ。そしてアイレットは日本に9社しかないAPNプレミアコンサルティングパートナーの1社だ。アイレット創業者であ
Q. ITエンジニアです。課長への昇格が発令されました。これを断ることは可能でしょうか。問題なければ断りたいです。専門的な仕事は好きですが管理職の業務に興味はありません。なにより部下の目標設定や人事評価などに興味が持てないのです。プレーヤーがいいです。いかがでしょうか。 職種やポジション変更、配置転換などは人事異動として行われます。その人事権の行使は業務命令であり会社が行うものです。社員がOK、NGと判断するものではありません。課長への昇格(昇進)が嫌だとしても、本人が決めることではありません。初級社員から中級社員のように給与資格が上がることを昇格、役職が上がる昇格を昇進といいます。 昇格は人事権の行使であり、業務命令として発令されます。会社にとっては、拒否=業務命令違反であり、懲戒処分にすることができます。しかし筆者は懲戒処分をおすすめしません。会社は、まず社員が昇格を嫌がる理由を分析す
代数的データ型(だいすうてきデータがた、英: algebraic data type)とはプログラミング、特に関数型プログラミングや型システムにおいて使われるデータ型である。それぞれの代数的データ型の値には、1個以上のコンストラクタがあり、各コンストラクタには0個以上の引数がある。 代数的データ型の値(データ)の感覚的な説明としては、引数で与えられた他のデータ型の値を、コンストラクタで包んだようなもの、である。コンストラクタに引数がある代数データ型は複合型(他のデータ型を組み合わせて形成する型)である。
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない 「『イン・ザ・メガチャーチ』、とても面白いですよ。推し活をされている谷島さんにぴったりの本です」 2025.10.09 「私には書きたいコードがある!」、ULSグループ漆原会長がHHKBを掲げて宣言 「これからの25年、チャンスはたくさんある。私は現場を担う若い世代を育て、スタートアップを全力で応援していく。私自身も最前線に立ち、コードを書き続ける。私には書きたいコードがある!」 2025.09.25 全体最適と個別最適の両立が必要、ERPを使っても使わなくても 欧米製のERP(統合基幹業務システム)パッケージソフトが日本に上陸してから30年以上たつにもかかわらず、30年前とほぼ同じ苦労談を聞くことがある。導入に巨費と長時間をかけて何とか動かしたものの、利用する現場から不満の声が絶えないといった話だ。 2025.
「教育された無能力」という言葉があると知った。「考えても仕方がないし考えなくてもよくなった」状態を指し、「訓練された無気力」とも呼ぶ。社会学や教育学、行動心理学において長年注目されてきた現象だという。 日本の組織における情報化、システム開発と運用、IT利用、デジタル化、言い方は何でもよいが、とにかくこの領域において「教育された無能力」ないし「訓練された無気力」、つまり情報関連のことを「考えても仕方がないし考えなくてもよくなった」現象がある。 上記はこのほど出版された『情報資源管理とシステム構築統制の探究~管理思想からの理論的検討』(中西昌武著、共立出版)における指摘である。中西氏は情報資源管理のコンサルタントを経て、名古屋経済大学に移り、経営学部の教授を2020年3月末まで務めた。もともとは人間学や教育学を学んだが、工学博士でシステム監査技術者でもある。 オープンシステムとERPがもたらし
GitHubがnpmの買収を発表、JavaScriptのパッケージ管理サービス。将来的にはGitHubとnpmを統合へ GitHubは、JavaScriptのパッケージ管理サービスを提供するnpmの買収を発表しました(GitHubの発表、npmの発表)。 We’re excited to announce that @npmjs will be joining GitHub. Millions of JavaScript developers rely on npm, and we’re honored to support this community in a new way. Learn more at https://t.co/MsQMc1rIJd pic.twitter.com/CUuPojccpm — GitHub (@github) March 16, 2020 npmはNo
Visual Studio Codeの代替を狙う統合開発環境「Eclipse Theia 1.0」リリース。VS Codeの拡張機能を利用可能、デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応 Eclipse Foundationは、オープンソースで開発されている統合開発環境「Eclipse Theia 1.0」のリリースを発表しました。 Eclipse Theiaは、「真のオープンソースによるVisual Studio Codeの代替」(a true open source alternative to Microsoft’s popular Visual Studio Code (VS Code) software)だとEclipse Foundationは紹介しており、デスクトップアプリケーションだけでなくWebブラウザからも同一機能が利用できるWebアプリケーション版も提供されています。
社内交流会でLTをする機会があったので「ユビキタス言語」についてDDD本を再度読みなおしてみました。 speakerdeck.com 最近、「DDDは負け犬」みたいな話が少しバズりましたが、ユビキタス言語=ユーザの言葉と解釈するのはあまりに勿体無いのではないかなと思います。 ユビキタス言語はより良い・深いモデルを探求するために必要なものです。 スライドの補足 第2章はスライドに書いたことよりも、もっと多くのことについて言及されています。 ここでは、それらの省略してしまった部分を補足しつつ、スライド構成の今ひとつだった部分を正したいと思います。 まず、第2章最初の一文 しなやかで知識豊富な設計を行うには、用途の幅広い、共有されたチームの言語と、その言葉を使った活発な実験が必要である。 – 書籍「ドメイン駆動設計」(p.24) 省略しようがないくらいに、この一文に詰まっているのですが、スライド
ある出版社プロジェクトにおける事例 出版社は「書籍」と「雑誌」を制作している。制作した「書籍」と「雑誌」は、取次(※出版業界における卸のような位置付けの業態)や書店へ卸す。 「書籍」には返品があり得て、また在庫は会計上資産として扱われる。「雑誌」は返品はあり得ず、また在庫は資産として扱われない。 「書籍」には「ジャンル」という販売管理上の分類がある。具体的には下記の通り。 一般書籍 企画書籍(※雑誌と書籍の中間的なもの、書籍だが決して重版しない) 音響・映像媒体付き(※特別扱い) 成人向け(※特別扱い) 販売管理観点では、「雑誌」もある種の一つの「ジャンル」として扱っている。販売管理観点での「ジャンル」は、つごう下記5つという認識。 一般書籍 企画書籍 音響・映像媒体付き書籍 成人向け書籍 雑誌 「取引条件」という売価、支払サイト等に関わる諸条件が、おおよそ取引先(=取次や書店)×ジャンル
こちら2つを読んで ユビキタス言語とは ソフトウェア開発チーム全体で作り上げる共有言語 ドメインのユーザーが使う用語とプログラムを構成する用語を一致させた言葉 プロダクトオーナー、開発者間のコミニュケーションを円滑にするためのようなもの ユビキタスとは 「満遍なく」とか「どこにでもある」という意味 ユビキタス言語の考え方 その業務自体が、どのような考えでどのように動くのか プロジェクトにとっての最善の用語か ユビキタス言語における変更は、モデルに対する変更である ドメインエキスパートは用語や理解を伝えるために適切かどうかに、開発者は設計を妨害する不整合さがないかどうかに着目すべき ユビキタス言語のスコープ チーム。チームによって話されて、チームが開発する単一のドメインモデルで表現される 「業界全体で」とか「全社的に」あるいは「世界中で」共通なドメイン言語を想定したものではない(ユニバーサル
この記事は、ドメイン駆動設計 #1 Advent Calendar 2018の10日目です。 ユビキタス言語は大事 DDDは分類手法の一つという側面があります。 分類の道具は境界づけられたコンテキストと、ユビキタス言語です。 境界づけられたコンテキストで、システムの対象業務を分類し、境界づけられたコンテキスト内部ではユビキタス言語で言葉を分類します。 個人的に、ユビキタス言語はDDDを実践する上でとても大事なテクニックだと思うのですが、何を指すものなのか、どういうメリットがあるものなのかわかりにくいために、初心者にとってはわかりにくいものかもなー、とも感じます。 そこでこの記事では、ユビキタス言語についての私の知見を書いてみます。ユビキタス言語についての学習の助けになれば幸いです。 ユビキタス言語とは何か? ユビキタス言語の定義をする前に、「境界づけられたコンテキスト」について説明します。
凝集度(ぎょうしゅうど、コヒージョン、cohesion)とは、情報工学においてモジュール内のソースコードが特定の機能を提供すべく如何に協調しているかを表す度合いである。IPAが実施する情報処理技術者試験では、強度(きょうど、ストレングス、strength)という言葉が使われる。凝集度は順序尺度の一種であり、「凝集度が高い」とか「凝集度が低い」といった言い方で使われる。凝集度の高いモジュールは、堅牢性、信頼性、再利用性、読みやすさなどの点で好ましく、凝集度の低いモジュールは保守/評価/再利用/読解が難しいため好ましくないとされる。 凝集度は結合度と組み合わせて議論されることが多い。凝集度が高いモジュールは他との結合度が低いことが多く、逆に凝集度が低ければ結合度が高くなる傾向がある。ソフトウェアの品質を凝集度と結合度で表す手法は、Wayne P. Stevens(英語版)、Glenfold J
ICなどを製造する米GHI Electronicsが、.NET C#でコーディングができるスマートウォッチの開発メンバーを募集しています。 プログラミング可能なスマートウォッチといえば、↓でご紹介した製品もありました。 とはいえ、今回のGHIのプロジェクトは、企業の一般的なエンジニアの採用募集とはちょっと異なります。 まず経緯からですが、2013年にKickstarterで、.NET C#を実行するスマートウォッチのクラウドファンディングキャンペーンがスタートしました。(GHI Electronicsとは関係ないとのこと) ただ、これは1,012,742ドルと1億円近くを集めたにも関わらず、キャンペーンは失敗し、出資者は何の説明もなく、何も受け取ることもできませんでした。 今回のGHI Electronicsのプロジェクトは、これのリバイバルというかリベンジのようなところが出発点になってい
C標準ライブラリの<stdio.h>ヘッダで提供されるストリーム入出力関数において、複数スレッドから同時に対象ストリーム入出力操作を行ったときの振る舞い(スレッド安全性)に関するメモ。 まとめ: C99以前:POSIX準拠システムならばスレッド安全である。(それ以外は処理系の仕様を参照) C11以降:C言語仕様によりスレッド安全性が保証される。この振る舞いに関してはPOSIX相当。 POSIX POSIXシステムが定める全関数は基本的にスレッド安全(Thread-Safe)であると定義され、C標準ライブラリの関数fgetcやprintfなどを用いて、異なるスレッドから同時にストリーム入出力操作を行ってもよい。*1 POSIX規格(IEEE Std 1003.1-2008)より "Thread-Safe" の定義、およびflockfile, funlockfile関数仕様から一部引用(下線部
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く