Node学園祭2018「貢献できるOSSの見つけ方 -完結編-」 https://nodefest.jp/2018/schedule.html#conference-2-9 紹介しているアプリケーションはこちら https://github.com/ohbarye/goofi https:…
 
      
  
 
  
  実行したシェルスクリプトのおいてあるディレクトリを取得する 実行したシェルスクリプトと同じディレクトリの下に、テンポラリのファイルを置いたりディレクトリを置いたりしたくなる事があると思うのだけど、そういったときにはそのシェルスクリプトを実行した時のカレントディレクトリに注意しなくてはいけない。 #!/bin/sh touch "./hoge" こんな風なシェルスクリプト(仮に hogehoge.sh とする)にすると、/tmp に居る状態で~/hogehoge.sh を実行すると /tmp 配下に hoge ファイルが作られてしまう。 どうするかというと シェルスクリプトのディレクトリを取得して、そのディレクトリをベースとしてやれば良い。 その為に、 dirname コマンドを使う。 #!/bin/sh touch `dirname ${0}`/hoge このようにするとシェルスクリプトが
COMPUTATIONAL-3 または COMP-3 句 (内部 10 進数) これは、PACKED-DECIMAL と同じです。 コンパイル・パフォーマンスを向上させるには、COMP-3 (パック 10 進数) 項目の PICTURE 文節に奇数の数字位置を指定します。 内部的には、パック 10 進数項目の右端のバイトには、数字が 1 つと符号が 1 つ入り、それ以外のバイトには数字が 2 つずつ入ります。 よりパフォーマンスの良い構成を使用している場合には、脱落している数字をコンパイラーから供給する必要はなくなります。 桁数が偶数であるパック 10 進数項目に割り振られるストレージの左端 (未使用) 数字位置の内容は、その項目の値が変更されるときに変更可能です。 したがって、たとえばこの項目が再定義されたり、グループ・フィールドの一部を形成したり、索引付きファイルに対するキーとして使用
無償のエディタであるVisual Studio Codeの拡張機能として、AIがコーディングをAIが支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」(以下IntelliCode)が、Javaに対応したと発表されました。 IntelliCodeはコードの入力や補完において、もっとも適切と思われるコードをコンテキストに即してレコメンデーションをしてくれるというもの。さらにコードレビュー時のアドバイス、問題がありそうな部分の指摘や、コードスタイルと書式の規則の推測もしてくれます。 これまでC#とPythonに対応していましたが、今回新しくJavaにも対応しました。 AI機能はGitHubで100以上スターが付いているオープンソースプロジェクトのコードを用い、コードのパターンやプラクティスなどに関する機械学習が行われたと説明されています。 これによりJava SEやSpring
 
      
  AWSが独自のOpenJDK「Amazon Corretto」発表。AWS内部で使っていたJavaを外部提供へ。Java 8は2023年まで、Java 11は2024年まで無償でLTSを提供 Amazon Web Services(AWS)は、OpenJDKのディストリビューション「Amazon Corretto」を発表しました。 Introducing Amazon Corretto – No-cost, multiplatform, production-ready distribution of OpenJDK! #corretto @Devoxx https://t.co/IFgyCXclRr pic.twitter.com/nIW5M6CIMX — AWS Open Source (@AWSOpen) 2018年11月14日 CorrettoはJavaでLTSが提供される2つのバ
 
      
  私がプログラミングをするときの第一言語は Perl です。周囲には「私は Perl 以外のプログラミング言語はよくわかりません」と念を押すくらいには Perl ばかり書いています。 しかし、2018年の今日 Perl は一定の役割を終えた古い言語とみなされ、メインストリームからは退いたと多くの人が考えています。10年前の2008年を思い返しても、複数の対抗言語の登場で Perl に陰りがあった事は事実ですし、今日のメインストリームに Perl が居ないことを改めて言う必要も無いでしょう。 それでもなぜ私は Perl を書き続けるのか、少し考えてみました。 私と Perl 私と Perl との本格的な出会いの場は、大学院を卒業した2003年に入社したIT企業です。その会社がメインで使用していたプログラミング言語が Perl だったので自然と Perl を書くようになりました。 2003年3月
 
      
  Oracleのexpdp/impdp(エクスポート/インポート) Oracleのデータをバックアップする方法の1つに、エクスポート/インポート(expdp/dmpdp)があります。 エクスポート(expdp)はデータベースを外部ファイル(dumpファイル)へ出力します。インポート(impdp)はdumpファイルからデータベースへ戻します。 エクスポート/インポート(expdp/dmpdp)は4種類のモードがあります。 これら4種類のエクスポート/インポートコマンドは下記の通りです。 データベース全体をエクスポート/インポートする -- データベース全体をバックアップ EXPDP/IMPDP {ユーザー}/{パスワード}@{接続文字列} DIRECTORY={ディレクトリ} DUMPFILE={ファイル名} LOG={ログファイル名} FULL=Y -- 例 EXPDP test/pass@
 
      
  型パラメータ: V - このFutureのgetメソッドで返される結果型 既知のすべてのサブインタフェース: Response<T>, RunnableFuture<V>, RunnableScheduledFuture<V>, ScheduledFuture<V> 既知のすべての実装クラス: CompletableFuture, CountedCompleter, ForkJoinTask, FutureTask, RecursiveAction, RecursiveTask, SwingWorker public interface Future<V> Futureは、非同期計算の結果を表します。 計算が完了したかどうかのチェック、完了までの待機、計算結果の取得などを行うためのメソッドが用意されています。 この結果は、計算が完了したときに、必要に応じて準備ができるまでブロックしながらg
米Facebookは10月30日、同社によるLinux関連のオープンソースコンポーネント開発に関する取り組みを発表した。同社はBPFやBtrfsといったLinuxのコンポーネントを活用し、開発にも関わっているという。 Facebookは自社データセンターにおける問題点を解決するために社内にLinuxカーネル開発者やLinuxアプリケーション開発者を抱えており、協力してサーバー群の効率の良い管理のために開発したコンポーネント/ツールを開発・公開しているという。これらは大規模なサービスを提供するプラットフォームで有用なコンポーネント/ツールとしている。 同社が開発に関わるオープンソースソフトウェアに関する情報をまとめたサイト「Facebook Open Source」のLinuxカテゴリでは、現時点でBPF(Berkeley Packet Filter)、Btrfs、Netconsd、Cgro
 
      
  シート名の一覧を抽出する方法をご紹介します。 ■方法1:名前の定義を使う 「数式」タブ-「名前の定義」をクリック 適当な名前を入力し(例 sName)「参照範囲」に=GET.WORKBOOK(1)と入力して「OK」 シート名を出したいセルに次の数式を入力し、オートフィルする =REPLACE(INDEX(sName,ROW(A1)),1,FIND("]",INDEX(sName,ROW(A1))),"") 補足:get.workbook(1)ではシート名の一覧を取得できます。名前の定義後、=名前を入力すると[ファイル名]シート名が表示されます。 INDEX関数でシート名一覧から○行目…を指定することで1番目のシート、2番目のシート…のように取得できます。○行目はROW(a1)…で指定します。 ■ 方法2:VBA画面に表示(簡単) ALT+F11キーを押す CTRL+Gキーを押して下部に「イ
実用的なプログラミングにおいて、名前と概念を結びつける「束縛」はほぼ必須の概念である。しかし、その言葉には大きな誤解と混乱が根付いていた。 事の発端となったのは「Haskellにおいては、変数は値を代入するものではなく、値に束縛するものである」という議論である*1 *2。しかし、これは大きな誤解を孕んでいる。言葉の定義に立ち返ってその誤解を解いていこう。 束縛とバインディング 実は「束縛」には二つの意味がある。一つは、数学的な意味での変数の束縛*3、もう一つは、識別子と実体の結合という意味での束縛*4だ。 前者は変数の導入と言い換えることもできる。ラムダ計算におけるラムダ抽象と変数の関係もこれである。重要なのは、これはあくまで変数とそれを導入する抽象の関係であり、変数と実体の関係ではないことだ。 「AをBに束縛する」と言った場合後者で、プログラミングの文脈ではこちらを耳にすることが多いだろ
日本のソフトウェア開発者、とりわけ.NET開発者にとって使いやすい"帳票ツール"はどれか。この観点で商用製品を選ぶときに、おそらく最初に名前が挙がるのがグレープシティの「ActiveReports」である。 .NETネイティブなコンポーネントとして提供されている同製品は、.NETのスキルさえあれば使いこなすことが可能。Visual Studioを使って開発を進められるうえ、特別な使い方を学んだり、独自スクリプトの書き方を習得したりする必要がない。 八巻雄哉――2003年グレープシティ入社。Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev Jan 2009 - Dec 2009。PowerToolsシリーズのテクニカル・サポートを担当する傍ら、製品開発やマーケティングにも従事。現在は、WPF/SilverlightとPowerT
 
      
  logrotate とは logrotateとは、Linuxに備わったログを定期的にリネーム/削除する仕組みで、ログの肥大化によるディスク溢れを防止する機能です。RPMでパッケージをインストールする場合は自動的にlogrotateが設定されるので、今日では意識する事は少なくなりました。 しかし、以下のような場面ではlogrotateを手作業で設定しなければなりません。 ネットワーク機器のログをsyslogd (rsyslogd) で収集する場合 初期バージョンのミドルウェアを使用する場合 (初期バージョンのミドルウェアはログローテーション等の運用関連の設定の作りこみが甘い事が多いです。) なぜかログローテーションされない不具合に遭遇してしまった場合 ネットワーク屋さんならば、「ネットワーク機器のログを収集する」場面に出くわす事が多いと思いますので、知っていて損はない設定であると思います。ネ
 
      
  これは基本的なテクニックだと思って今まで解説しませんでしたが、セミナーなどで質問が多かったので、簡単に書いておきます。たとえば、下図のようなリストがあったとします。 この、現在入力されている最終セル(あるいは最終行)を取得するには、どうしたらいいでしょう。 Excelに詳しくない、VBAのプログラミング的なことしか知らないような方でしたら、次のように考えるかもしれませんね。「A列を上から順番に見ていって、空欄セルが見つかったら、その直前が最終セル」だと。その方法でやってみましょうか。 Sub Sample1() Dim i As Long, r As Long For i = 1 To 10000 Range("A" & i).Select If Selection = "" Then r = i - 1 Exit For End If Next i Range("A" & r).Sele
昔、本項で比較したかったのは、要するに「For Next と For Each って、どっちが速いの?」ってことです。1995年にMicrosoftから出版されたVBAに関する公式本に「For Each の方が速いよ~理由はね~」って書いてあったからです。その頃調べた結果では、確かに For Each の方が速かったです。でも、時代は変わりました。と同時に、パソコンの性能も飛躍的に向上しています。理論的に速くても、体感速度として、あるいは計測結果としては、どうなんでしょう。 まず、For Next と For Each で比較してみましょう。 Sub Test1() Dim i As Long For i = 1 To 10000 Cells(i, 1) = 100 Next i End Sub Sub Test2() Dim c As Range For Each c In Range(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
