勉強に関するIzumiSyのブックマーク (203)

  • 関数グラフ - GeoGebra

    グラフ作成専用Webアプリ(関数グラフ、方程式の探究、データのプロット、スライダー利用、等々)

  • コグニカル

    コグニカルは、足りない知識をツリー構造で掘り下げられる学習サイトです。

  • JMOOCの「クラウドサービス・分散システム」の講座がいい感じ - Runner in the High

    内容的には自分が過去記事で紹介した「データ指向アプリケーションデザイン」の内容を、もう少しとっつきやすくかみ砕いたような雰囲気。大学での講義を収録したっぽいものなので、ある程度初めての人でも分かりやすいかもしれない。 lms.gacco.org この講座の中で触れられているトピックは 分散コミット(2層コミット, 3層コミット) 定足数(クオラム, ビザンチン合意) 論理クロック データ複製の一貫性(強整合性, 因果整合性, 弱整合性, 結果整合性, ...) IaC(Infrastructure as Code) などが中心になっている。 定足数や論理クロックのあたりは、実際にアプリケーション開発をやっていて必ず登場する概念ではないが、クラウドプラットフォームから提供されるデータベース製品の仕様だったり、オーケストレータの挙動を理解するためにはある程度知っている方がいいのかなと思う。 一

    JMOOCの「クラウドサービス・分散システム」の講座がいい感じ - Runner in the High
    IzumiSy
    IzumiSy 2021/09/27
    書いた
  • 経験から学ぶ ―経験を中心とした学習モデル― : 学びの考察 : コラム・レポート : 株式会社富士ゼロックス総合教育研究所

    目次 はじめに 1.経験学習理論 2.経験から学ぶプロセスを考える 2-1.「具体的経験」を考える 2-2.「省察」を考える 2-3.「概念化」を考える 2-4.「試行」を考える 3.経験学習を通じた人材開発 3-1.人事ローテーションによる経験学習の提供 3-2.研修プログラムによる経験学習の提供 3-3.OJTを通じた経験学習の提供 4.おわりに はじめに 社会人の能力開発の70%以上は、現場での経験によるものだといわれています(注1)。つまり、伝統的な研修、すなわち教室でなされる知識伝達型の研修が能力開発に寄与しうる部分は僅かに過ぎず、大半が業務経験によってもたらされるのです。 この背景には、教室でなされる研修の限界が関係していると考えられます。研修では大勢で多様な受講者を対象にするため、どうしても汎用的な理論や知識を伝えることが多くなってしまいます。一方で、そこで学んだことを活用す

    経験から学ぶ ―経験を中心とした学習モデル― : 学びの考察 : コラム・レポート : 株式会社富士ゼロックス総合教育研究所
  • 状況的学習(Situated Learning)

    さまざまな社会的活動に参与することを通して学ばれる知識と技能の習得実践のことを、状況的学習(situated learning)という。 外部表象化された〈知識や技能〉を学習者の内部に取り込む(=命題的知識の習得)というメタ ファー(例:数式が頭に入った。ろくろを上手に回すことを覚えた)で、語ったり理解したりすることのできない学習——これを古典的学習という——への批判あるいは乗り越えるために、人工知能研究者であるジー ン・レイブと人類学者エチエンヌ・ウェンガーの同名の書籍, "Situated Learning"(1991)において主張された言葉である。 これはウィリアム・ハンクス(による序文)が的確に示すように、学習の構 造が何であるかという考え方に対する根的な革新に他ならない。 「学習を命題的知識の獲得と定義する(→「古典的学習」)のではなく、レイブとウェンガーは学習を特定のタイプの

  • 正統的周辺参加:Legitimate Peripheral Participation, LPP

    正統的周辺参加(LPP)とは、実践共同体という学習の集団のなかで、新参者が受け入れてられ て、最後には中核メンバーや、みんなから一目おかれるエキスパート(師匠)になるプロセスの一番最初の段階のことを、このように呼ぶ。 状況的学習において、実践共同体=実践コミュ ニティに参与することを通して学ばれる知識と技能の初期のプロセスのこと を、正統的周辺参加(Legitimate Peripheral Participation, LPP)/正統的周縁参加という。 実践コミュニティへの参加は、状況的学習の深度によりLPPから十全参加(full participation)に移行すると、モデル化されている。 状況的学習とは、外部表象化された〈知識や技能〉を学習者の内部に取り込むというメタファー (例:数式が頭に入った。ろくろを上手に回すことを覚えた)で、語ったり理解したりすることのできない学習——これ

  • 人は社会との関わりあいのなかで学ぶ:People learn by interacting with society

    社会的実践がくりひろげられる場を実践コミュニティないしは実践共同体(と もに community of practice)という。学校や職場など。人びとは実践コミュニティ [実践共同体とも言 う]において、さまざまな役割を担い、行為することで、実践共同体を維持することに貢献する。実践共同体あるいは実践コミュニティ(community of practice)とは、参与者(参加者)が、ある集団への具体的な参加を通 して知識と技巧の修得が可能になる場のことである。また、そのような参加者の社会的実践がくりひろげられる場も総称して、実践共同体あるいは実践コミュニ ティ(community of practice)という。 人間の社会集団にとって、なぜ実践コミュニティが重要になるかというと、私は「(人間の認識にお ける)文脈における理解とは、身体性を必要とするからである」と思う。(→「現場力」「ZD

  • メンタルモデル – リーダーシップインサイト

    お気に入りに追加メンタルモデル(Mental Model) メンタルモデルは元々認知心理学の用語で、個人が現実世界をどのように認識し解釈しているかの認知モデルであり、個人にとって思考の前提を成すものとされる。例えばある人がジャングルに生まれ育ち、小さなころから野生動物に追い回された経験があれば、その人は「動物は恐ろしいものだ」というメンタルモデルを形成する可能性が高い。あるいは若いころに何度も詐欺に合った人は、「人間は騙すものだ」というメンタルモデルを形成する可能性が高い。ビジネスの例で考えると、同じ事業に携わっていても、あるマネージャーは「ビジネスは競争」と考え、別のマネージャーは「ビジネスは顧客を喜ばせること」と考えることがありえる。すると打ち手にも違いが出てくる。 組織開発の主目的であるアラインメント(組織メンバーのベクトルを揃える)を行なう際には、しばしばメンタルモデルまで考慮する

  • カイ二乗検定 | Logics of Blue

    4.χ二乗値を求める χ二乗値は、単に、先ほど計算した表の中身を足し合わせるだけで計算できます。 $$0.9+0.3+1.5+0.5= 3.2$$ というわけで、3.2となりました。 この値が大きければ大きいほど、期待度数と元データが大きく異なっていることになります。 期待度数は「もし関係が無かったら、きっとこうなるだろうという回数」のことです。 なので、χ二乗値が大きければ「ボタンの色と押されやすさには関係がありそうだ」とみなすことができるわけです。 この考え方はぜひ覚えておいてください。 5.χ二乗値をp値に変換する χ二乗値が大きければ「ボタンの色と押されやすさには関係がありそうだ」とみなすことができることがわかりました。 次の問題は「χ二乗値がいくらになれば『大きい』と判断できるか」という基準を定めることです。 3を超えれば大きいとみなせるのか、4を超えなきゃダメなのか、難しいとこ

  • 虚数とは何か?複素数とは何か?が一気に分かりやすくなる記事|アタリマエ!

    虚数とは、2乗したら0未満になる数虚数とは英語で imaginary number といい、2乗したときに0未満の実数になる数を指します。 代表的なのが虚数単位「 \(i\) 」で となります。 英語を直訳すると「想像上の数」 であることからも分かる通り、このような数は現実には存在しません。 複素数とは、実数と虚数を組み合わせたもの複素数は、皆さんが普段使っている \(1\) や \(3\) といった実数と \(i\) や \(5i\) といった虚数を組み合わせたもの。 「 \(-4+6i\) 」や「 \(5-12i\) 」のように「〇+△\(i\) 」の形で表すことができる数を指します。 実在しないものをなぜ勉強するの?虚数という言葉を初めて書物に書いたのは、「我思う、故に我あり」で有名なデカルトとされています。 虚数が発見されてから数百年間は「詭弁的な数字であり、実用性はない」「ただの

    虚数とは何か?複素数とは何か?が一気に分かりやすくなる記事|アタリマエ!
    IzumiSy
    IzumiSy 2017/08/08
    座標を表せると思うとすごいな。とてもわかりやすかった。
  • 個人的に参考にしているvimrc - Qiita

    最近Vimを始めてvimrcを育てています。 GitHubで公開されている他の方のvimrcを読んで勉強しているのですが、個人的に特に参考にしているvimrcを紹介します。 日語のコメントが中心 https://github.com/yuroyoro/dotfiles https://github.com/SpringMT/dotfiles https://github.com/rhysd/dotfiles (2014/02/26追加) https://github.com/glidenote/dotfiles (2014/03/03追加) すべて英語、もしくは英語のコメントが中心 https://github.com/deris/dotfiles https://github.com/toupeira/dotfiles https://github.com/cocopon/dotfil

    個人的に参考にしているvimrc - Qiita
  • アジャイルモデルのエッセンス: アジャイルに作れる成果物

    by Scott W. Ambler, Copyright 2003 効果的にアジャイルモデリングを行うには、さまざまな種類のモデリング手法を知っておく必要があります。残念ながら、これは口で言うほど簡単なことではありません。このページはまだ作成中ですが、さまざまなモデリング成果物の概要へリンクしています。各ページには、その成果物についの解説と、1、2の例、推奨文献へのリンクが含まれています。 モデリング成果物 ビジネスルール ビジネス/質ユースケース 変更案 CRC(Class Responsibility Collaborator)モデル 制約事項 取り決めモデル データフロー図(DFD) 質/ビジネスユースケース 質ユーザインターフェースプロトタイプ ユーザ機能 自由形式の図 フローチャート 用語集 Logical Data Model (LDM) ネットワーク図 オブジェクトロ

  • 福澤諭吉の西洋理解と「脱亜論」

    このテキストについて 小泉仰監修西洋思想受容研究会編『西洋思想の日的展開-福澤諭吉からジョン・ロールズまで』慶應義塾大学出版会、2002 年、34-53 頁所収の平山洋「福澤諭吉の西洋理解と「脱亜論」」を転載します。 転載にあたり、当ウェブサイト管理人が、文章の一部に手を加えました。 変更点は、次の通りです。 ウェブ・ページへのリンクを生成しました。 各注釈、文献への内部リンクを生成しました。 適宜、blockquote を使用しました。 なお論文には韓国語訳(著者未承認)があります。 [일본 근대사] 후쿠자와 유키치의 서양 이해와 「탈아론」 (번역기 이용) 文 福沢諭吉の対清国・朝鮮観に関する研究は第 2 次世界大戦後まず遠山茂樹(1951)と服部之総(1952)によって開始された。とはいえ現在にいたるまでしばしば引用される研究上の基準となっているのは丸山真男(1952)で

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/07/28
    福沢諭吉の二面性
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 「nor」の使い方と意味、そして「neither … nor」の使い方 - 英語 with Luke

    今回は「nor」の使い方に焦点を合わせます。文章全体が否定ですので、読みながら、ネガティブにならないように気をつけてください(笑)。実際、ネイティブにとっても「nor」の使い方は難しいので、「nor」を正しく使えるようになるには少し時間が掛かると思います。 しかし、「nor」の使い方をちゃんと身につけると、英語を喋っている時にすごくお洒落な印象を与えます。 「nor」の意味 「nor」はどういう意味でしょうか。「nor」は関係接続詞で、否定節にもう一つ否定節を付けたい時に使います。「nor」は「or」の否定形という風に考える人が沢山いますが、その考え方は危険だと思います。後で、その理由を説明します。 「neither….nor」の使い方 「nor」を耳にする時、よく「neither」という言葉が同じ文章に出てきますので、「neither」が「nor」の親友という風に考えれば、分かりやすいと

    「nor」の使い方と意味、そして「neither … nor」の使い方 - 英語 with Luke
  • Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中

    男子校に通う中学生の僕らにとって「家庭科」の授業は休憩時間のようなものだった。 僕の中学校には家庭科室というものがない。だから、いつもの教室で野菜の種類やそれに含まれる栄養素なんかを教わるというだけの、正直退屈な授業だった。話される内容はどれもただ暗記すればいいものなので、授業を聴かなくても定期試験前に教科書を読み通すだけで九〇点は取れる教科だった。 学校としても文科省の教育課程に沿うがためだけに時間割にねじ込んでいるに過ぎなかったと思う。特別教室がないことでも真面目にこの教科を取り扱う気がないことがわかるし、生徒の方でもその学校の態度を敏感に感じとっていた。 そんなやる気のない男子学生の前に立って話すのは教師にとって楽しいものではなかっただろう。僕らの先生は、落ち着いた雰囲気でどこかしたたかさのある、髪の長い女の先生だった。 その日も彼女はいつも通り、キノコに含まれる何々という栄養素が、

    Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中
  • 勉強に役立ちそうなエントリの一覧 - 大人になってからの再学習

    このブログでカバーされている「勉強に役立ちそうなエントリ」の一覧です。 ★をつけたものは、書くときに頑張ったような気がするので、見て損は無いと思う。というもの。 ■ 理工系の大学学部生くらいを対象とした用語の説明 ・★ベクトルの内積とは - 大人になってからの再学習 ・★固有ベクトル・固有値 - 大人になってからの再学習 ・★log(1+x)のテイラー展開・マクローリン展開 - 大人になってからの再学習 ・★写像:単射、全射、全単射 - 大人になってからの再学習 ・★フーリエ変換 - 大人になってからの再学習 ・★フーリエ級数展開の式を理解する - 大人になってからの再学習 ・★フーリエ級数展開の式を理解する(2) - 大人になってからの再学習 ・★プログラミングで理解する反射律・対称律・推移律・反対称律 - 大人になってからの再学習 ・★群・環・体 - 大人になってからの再学習 ・★分散

    勉強に役立ちそうなエントリの一覧 - 大人になってからの再学習
  • まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉 - エンジニアtype | 転職type

    2015.06.03 スキル 社会人になったばかりの若いエンジニアの中には、一度この道に足を踏み入れたからには、自らの技術で身を立てていけたらという、強い思いを胸に秘めている人も少なくないのではないか。 そう考えて今回、Rubyの父として知られるまつもとゆきひろ氏に、あえて「これからの時代に技術だけで生き残るには?」という偏ったテーマで取材を依頼した。返ってきたメールの冒頭にあったのが、次の一文である。 「技術だけで生きるというのは幻想である」 まずはその真意を聞くところから、取材は始まった。 まつもとゆきひろさん(@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Speeeをはじめとした複数社の技術顧問、Herokuチーフアーキテ

    まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉 - エンジニアtype | 転職type
  • 【英語学習総まとめ50選】英語学習で絶対におさえておきたい無料アプリ・本・サービスまとめ

    「もう一度英語の勉強してみようかな」と思う社会人の方は多いのではないでしょうか。最近は、英語が必要となる、あるいは自分の英語力が不十分であることを痛感させられるビジネスシーンが増えてきています。 勉強しようという気持ちを応援してくれる、学習に使える最新アプリ・サービス・書籍をご紹介します。短い時間で毎日続けやすい、働くひとにありがたい無料ツールが充実しています。 Applications 1:ざっくり英語ニュース!StudyNow(スタディナウ) 幅広いにジャンルのニュースを読みながら、英語も勉強できるお得なアプリです。ヘッドライン+3文で構成されており、ちょうど良い長さで手軽に読みやすいニュースです。和訳と解説があるので、わからなくても安心です。 2:英語リーディングアプリPOLYGLOTS(ポリグロッツ) / 最近登場した、英文記事リーディングと英単語の勉強が同時にできる超便利アプリで

    【英語学習総まとめ50選】英語学習で絶対におさえておきたい無料アプリ・本・サービスまとめ
  • 機械学習の有益な書籍情報を共有します - EchizenBlog-Zwei

    機械学習の有益な書籍情報を共有します。 初心者向け 最初に読むとしては「オンライン機械学習」「フリーソフトではじめる機械学習入門」「言語処理のための機械学習入門」がオススメです。 「オンライン機械学習」は3章までが入門的な内容になっています。4章以降は発展的な内容なのである程度力がついてからが良いです。オンライン機械学習という分野は実装が簡単で実用性が高いので最初に取り組むのに適しています。 広い範囲で機械学習を概観したい場合は「フリーソフトではじめる機械学習入門」がよいです。こちらは全体像がつかみやすい反面、数式の展開がわかりにくい箇所がちらほらあるので適当なスルー力が必要とされます。 「言語処理のための機械学習入門」はやや実装よりのです。数式をみるより具体例をみたほうがわかりやすい、という人はこのが良いと思います。 数学 何をやるにしても基礎体力は大切。数学の理解が深まれば深まる

    機械学習の有益な書籍情報を共有します - EchizenBlog-Zwei