タグ

2015年11月20日のブックマーク (24件)

  • エントリーの最後に「感謝のフレーズ」が入ると一気に冷める件 - Hagex-day info

    ファーストやっピー★ 闇属性系スイーツブロガーのハゲ子だよ! 統計は取ってないから、あくまでも体感なんだけど、エントリーの最後に 「最後まで読んで頂きありがとうございました」 といった感謝のフレーズが入ってるブログが最近増えているな~ と思うんですよ。読んでいてうち震えるような素敵記事でも、この一文が入ることで百年の恋も一気に冷めるような感覚に襲われます。 だって、そうでしょう? 『羅生門』の最後が しばらく、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中から、その裸の体を起したのは、それから間もなくの事である。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。そうして、そこから、短い白髪を倒にして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。 下人の行方は、誰も知らない。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

    エントリーの最後に「感謝のフレーズ」が入ると一気に冷める件 - Hagex-day info
    J138
    J138 2015/11/20
  • Webフロントエンドの人達(?)が次々と微妙なツールを導入して「流れが早過ぎる」とつぶやいているのを横目で見て感じている事 - latest log

    自分の会社に「新ツール導入の際はCTOの許可が必要」というルールを生やして居心地を悪化させたり、後輩のやる気を削りたくなかったら、ツールの将来性を考えて行動したほうが… SI等のアレな現場にその手のルールが存在するのは何故なのか?という事と、自分達もその歴史の一節にならないように— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) November 20, 2015 必要な物は生まれる(創れば良い)ので、どんな問題がありどのような解決方法があり、状況の変化にどう対応するかなど、大人はツール導入前に織り込んでおくし、”勉強会の人が流行ってるって言ってたし”ですぐ廃れるツールを導入するなんて事を繰り返してると、あっという間にデストピアな職場に。な— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) November 20, 2015 “ツール導入で劇的に効率や抱えている問題が改善される”なら導入すればいいし、

    Webフロントエンドの人達(?)が次々と微妙なツールを導入して「流れが早過ぎる」とつぶやいているのを横目で見て感じている事 - latest log
    J138
    J138 2015/11/20
    新ツール導入はエンジニアに対する福利厚生だと思ってる。理由はどうあれそこに苦労してちゃーだめだな
  • バイキングは店に迷惑をかけるものってなんなの

    バイキングでべまくるみたいなテレビ番組をよく目にする。 そのほとんどの番組構成が、べたいものをべることではなく、 「いかに元を取れるか」 を目標にしている。 「なんでそればかりべてるんですか?」 と聞かれて、 「単価が高いから。」 と答える。 べたかったからとか、美味しいからとかではない。 そして、店長がもう無理です、と白旗を上げて終わる。 元を取ったぜ!と出演者が喜んでいる。 テレビは見せ物だからしょうがないとしてテレビでやっていると一般人もそうなる。 子供がフライドポテトとかカレーっていると、 「バカ!ここに来てカレーとかフライドポテトなんてうやついるか!肉をえ!」 と叱っている。 隣でフライドポテトにカレーかけてっている俺の身にもなってくれ。

    バイキングは店に迷惑をかけるものってなんなの
    J138
    J138 2015/11/20
  • 『AWS re:Invent2015参加レポ』

    技術部の須藤(@strsk)です。前回から約1年ぶりの投稿です。 部署名は変わりましたが、相変わらずAmebaのソーシャルゲーム全般のインフラとプラスでピグも担当しています。いろんな理由でコラ画像を作る機会は減ってきました…。 さて、もう既に1ヶ月が経とうとしていますが、AWSが毎年ラスベガスで開催しているカンファレンス、re:Invent2015に参加してきたのでそのレポートになります。社内勉強会でも発表していてスライドはアップしたんですが、残念ながらアメブロにはembedできないのでリンクだけ貼っておきます。技術系のブログを書くには辛い仕様ですね! re:Invent2015参加レポ // Speaker Deck 今回の記事では印象に残っているセッションについて詳細を記しておきます。(※英語の解釈に間違いがあるかもしれません(・_・;)) 基調講演 Keynote/基調講演(You

    『AWS re:Invent2015参加レポ』
    J138
    J138 2015/11/20
  • セブンイレブン店員が前代未聞の大量盗撮晒し行為!客の個人情報も公開、誹謗中傷&殺害依頼も : 痛いニュース(ノ∀`)

    セブンイレブン店員が前代未聞の大量盗撮晒し行為!客の個人情報も公開、誹謗中傷&殺害依頼も 1 名前: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/:2015/11/20(金) 13:12:18.49 ID:msBzDzoU0.net コンビニエンスストアの店員が客を晒し者にしたという騒動はこれまでにもあったが、従来のものとは比べものにならない、非常に悪質な問題が発覚した。このたび発覚したのは、セブン−イレブンの店員が、店内で立ち読みする客を盗撮した膨大な数の画像をTwitterで公開しているという問題だ。 店員でなければ撮影できないはずの位置から撮られた画像が、少なからずある。例えば、画像の手前にドリンクが写っているものがある。これは、店員しか立ち入ることのできない、冷蔵ケースの裏側から店内を撮影した画像だ。同様に、レジ端末が手前に写っているものなど、レジカウンター内から撮影した画像もある

    セブンイレブン店員が前代未聞の大量盗撮晒し行為!客の個人情報も公開、誹謗中傷&殺害依頼も : 痛いニュース(ノ∀`)
    J138
    J138 2015/11/20
  • nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。 インフラチームの野島(@nojima)です。 チームのメンバーに nginx の設定について気をつけるべき点を共有するために、レビュー観点を書きました。 せっかくなのでここで公開します。 ほとんどの項目は自分やチームのメンバーの実体験に基いています。 レビュー観点 server server_name が他のやつと被っていないか。 listen する IP アドレスが同じ場合、server_name で区別できないといけない。 TLS を使う場合、SNI をサポートしないクライアントでは TLS 用の設定が default_server のものが使われる点にも注意。 TLS を使う場合、listen ディレクティブに ssl オプションを書いているか。 location location のマッチの順番に注意 正規表現の location は前方一致の location より

    nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    J138
    J138 2015/11/20
  • iOSアプリ「はてなブックマーク」に頂いたフィードバックの対応予定について - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。はてなブックマークディレクターのid:juseiです。はてなブックマークiOSアプリ(バージョン3.0)の利用方法について、11月19日のリリース以降、多くのフィードバックをいただきました。そのうち、いくつかの機能について言及いただきましたので、対応方針をご案内いたします。 ▽ はてなブックマークアプリ - はてなブックマーク まずはじめに Androidアプリにつきましては、新しいはてなブックマーク関連の一部機能を先行リリースしております。今後、iOSアプリのフィードバックを参考に、Androidアプリでも同様の機能を搭載しようと考えております。またすでに通知やランキング、ギャラリーなど、Androidアプリ先行で実験的に実現している機能については、Androidアプリでの利用動向を元にiOSアプリにも搭載していこうと考えて

    iOSアプリ「はてなブックマーク」に頂いたフィードバックの対応予定について - はてなブックマーク開発ブログ
    J138
    J138 2015/11/20
  • Windows 3.1がパリの空港システムで現役だった件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    J138
    J138 2015/11/20
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    J138
    J138 2015/11/20
  • モニタリングのためにLibratoを導入しようとしてどのように失敗したか - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、インフラストラクチャー部の菅原(@sgwr_dts)です。 インフラストラクチャー部は基的にクックパッドのインフラに関わる業務を行っていますが、関連会社やグループ会社のインフラまわりについても作業を行ったりお手伝いしたりします。今回、グループ会社である「みんなのウェディング」のAWS化に伴ってそのお手伝いをさせていただいたので、そのときのモニタリングシステムの構築についての失敗談をお話ししたいと思います。 みんなのウェディングのAWS移行 みんなのウェディングは2015年4月にクックパッドグループに加わった結婚式場の口コミサイトです。いままでみんなのウェディングはVPSのホスティングサービスで動いていたのですが、グループ会社化に伴って大規模なリニューアルを進めており、その一環としてAWSへの移行を行いました。 AWSへの移行作業では様々な要素を検討する必要があります。パフォー

    モニタリングのためにLibratoを導入しようとしてどのように失敗したか - クックパッド開発者ブログ
    J138
    J138 2015/11/20
  • morris.js

    Getting started Add morris.js and its dependencies (jQuery & Raphaël) to your page. 1 <link rel="stylesheet" href="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/morris.js/0.5.1/morris.css"> 2 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"></script> 3 <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/raphael/2.1.0/raphael-min.js"></script> 4 <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mo

    J138
    J138 2015/11/20
  • AFNetworkのSwift版 Alamofireを試してみた - Qiita

    AlamofireはSwiftで書かれたHTTPネットワークライブラリです。作者はAFNetworkingのメインコミッターとしても有名なMatttさんです。9月7日時点でまだ21コミットほどしかありませんが、GitHubスターも3500ほどあり、機能としても実用十分なものを備えています。コードを見てみるとSwiftのパワフルな特性と活かした非常に簡素で可読性の高い記述がされています。コードも1000行ほどでSwiftの勉強教材としても大変役に立つかと思います。 機能 以下の機能があります。AFNetworkingにあるUIImageViewの拡張はありません。 Chainable Request / Response methods URL / JSON / plist Parameter Encoding Upload File / Data / Stream Download usi

    AFNetworkのSwift版 Alamofireを試してみた - Qiita
    J138
    J138 2015/11/20
  • 『AWA Meaningful Animations』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。 AWAでプロダクトマネージャー兼インタラクティブアニメーターをやっている冨樫(@kokiiiviii)です。 今回はAWAのインタラクションについて書いていこうと思います。 AWAインタラクションの軸 いきなりですが、実はこのテーマは以前個人ブログで綴ったことがあります。 →AWAインタラクションの主軸は『ギャップレス』 はい、そうなんです。 AWAのインタラクションを創るうえで一つのテーマとして置いていたのは ギャップレス です。 個人ブログの内容とかぶりますが、ざっくりまとめます。 ◆ 現実世界の動きとアニメーションの間にギャップを

    『AWA Meaningful Animations』
    J138
    J138 2015/11/20
  • 月間再生回数5億5,000万の「MixChannel」が教えてくれた、若者文化との寄り添い方

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

    J138
    J138 2015/11/20
  • 「Grunt」がjQuery Foundationに加入。開発者のBen Alman氏は後継者を募集

    JavaScriptでアプリケーションを開発する際には、ファイルの圧縮や単体テストを実行するなどの作業が何度も行われます。これらを自動的に実行してくれる、いわゆるタスクランナーとしてよく知られるのがオープンソースで開発されているツール「Grunt」です。 そのGruntがjQuery Foundationに加入し、開発体制を刷新する方向であることが発表されました。 開発者のBen Alman氏は、Grunt開発の統治を引き継いでくれる人を探しているとのことです。jQuery Foundationのブログに投稿された「Grunt, Rebooted」から引用。 Ben Alman, the creator of Grunt, is looking for contributors who can take over the reigns. Gruntの開発者であるBen Almanは、統治を

    「Grunt」がjQuery Foundationに加入。開発者のBen Alman氏は後継者を募集
    J138
    J138 2015/11/20
    よみがえったんか
  • 伊東ライフ on Twitter: "えっっ!!? RT @mushibe_uk: ファ!?今ぐぐったら伊藤ライフ亡くなってるんか… 若い作家さんだろうなとは思ってたけどまさか故人とは思わなかった"

    えっっ!!? RT @mushibe_uk: ファ!?今ぐぐったら伊藤ライフ亡くなってるんか… 若い作家さんだろうなとは思ってたけどまさか故人とは思わなかった

    伊東ライフ on Twitter: "えっっ!!? RT @mushibe_uk: ファ!?今ぐぐったら伊藤ライフ亡くなってるんか… 若い作家さんだろうなとは思ってたけどまさか故人とは思わなかった"
    J138
    J138 2015/11/20
  • 開発者目線で新はてブアプリをレビューしてみた

    リニューアルされたはてなブックマークのiOSアプリ。 フィードバックを募集しているようでしたので、軽く触った感じのレビューをしてみたいと思います。 新機能はあまり試していないのと、開発者目線のレビューです。 使用しているライブラリ 開発者向けのエントリなので、一発目からライブラリについてです。 アプリ体は後半になります。 最近、他のアプリが使っているライブラリを見るのが好きなので、一通り書いてみます。 今回のエントリはこれが書きたかっただけだったりします。 AAMFeedback アプリのフィードバックを頂くためのフォームを手軽に設置できるライブラリとして有名なやつですね。 アニマネでも同様のライブラリとして、CTFeedbackを使っています。 こちらの方がメンテナンスされていて、カスタマイズもしやすかったので、上記を採用しました。 Alamofire Swift時代のHTTP通信の定

    開発者目線で新はてブアプリをレビューしてみた
    J138
    J138 2015/11/20
  • MacBook Pro に GeForce GTX970 をThunderboltで外付けしてVR向けにしてみた - はむ!の空想具現化したいブログ

    はじめに 普段はMacBook(Air/Pro)の携帯性を活かせて、気の開発とか、デモとか勉強会とかするときは外付けでブースターつけるとGPUがめっちゃ速いとしたら、いいなと思っていました。どうせなら、Oculus Rift 製品版(CV1)の推奨性能を満たすところまでいけると良いですよね!ということで、MacBook Pro Retina 13インチ (Early 2015) にthunderbolt外付けで Geforce GTX970 を接続するお話です。ちなみに、こういう外部GPUというのは、海外では 「eGPU」 (external GPU)というカテゴリのようです。 結果、どんな感じになるかというとこんな感じです ↓ でwきwたw eGPU GTX970 + MacBook Pro 13 Win8.1 + Oculus DK2 結局でかいOptimusなので、@cubic9c

    MacBook Pro に GeForce GTX970 をThunderboltで外付けしてVR向けにしてみた - はむ!の空想具現化したいブログ
    J138
    J138 2015/11/20
  • 結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita
    J138
    J138 2015/11/20
  • 何のために働くのかわからなくなった時、ヒントをくれる技術者達の言葉12 - paiza times

    Photo by Petras Gagilas こんにちは、谷口です。 毎日仕事をしていると、仕事やキャリアについてどうすべきか悩むことがあると思います。 「開発は好きだけど、激務で精神的にも疲れてきた」 「自分で便利なシステムを考えて作りかったけど、現実は振ってきた案件を消化するだけになってる気がする」 「やりたいことがわからなくなってきた……自分はこのままでいいんだろうか?」 等々……課題や壁にぶつかったとき、不安が消えずにどうしたらよいかわからくなったとき、世界の著名なIT技術者や経営者の方々の言葉が助けになることもあります。今回は彼らのマインドに触れられるよう、ヒントになりそうな言葉を抜粋して集めてみました。(元の発言が英語によるものは意訳になります) ■ITエンジニアや経営者たちによる名言 ◆ポール・グレアム(スタートアップ養成所・Yコンビネーター創業者) 他人にとっては仕事のよ

    何のために働くのかわからなくなった時、ヒントをくれる技術者達の言葉12 - paiza times
    J138
    J138 2015/11/20
    "他人にとっては仕事のように思えても、自分にはそう思えないものがあるなら、それがあなたに適したものなんだ。"
  • バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD

    (訳注:2020/08/22、画像と動画が正しく表示されていなかったためリンクを修正しました。) こんにちは。このブログは12月にO’Reillyから出版予定の私の著書『 Designing Products People Love 』からの抜粋です。ぜひも読んでみてください。また、FacebookやTwitterSlackなどで活躍されている20人以上のプロダクトデザイナーにインタビューもしています。* 無味乾燥なUIを経験したことはありますか? 何か が足りないと感じてしまうようなUIを作ってしまったことはありませんか? もしそうであれば、使い勝手の悪いUIを経験したのだと思います。 使い勝手の悪いUIには進捗インジケータがありません。ユーザにどこで障害が起きたのか知らせてくれません。怖いエラーメッセージでも表示してくれれば、なお良いのですが。わずかなデータのみの奇妙なグラフです

    バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD
    J138
    J138 2015/11/20
  • Kaizenがしてきた失敗に学ぶpm論 公開用

    スドケンとビズリーチ丹野氏で「プロダクトマネージャー」を語るセミナー 2015年10月9日(金)19:00@ビズリーチ社(渋谷) http://jp-blog.kaizenplatform.com/20151009_product_manager

    Kaizenがしてきた失敗に学ぶpm論 公開用
    J138
    J138 2015/11/20
  • xhyve - MacでLinuxが動く!bhyveベースの超軽量ハイパーバイザー | ソフトアンテナ

    Yosemiteで導入されたHypervisor.frameworkを利用した超軽量の仮想化ソフトウェア「xhyve」が公開されています(作者による紹介)。 xhyveはFreeBSDのbhyveのポートで、その特徴は以下の通りです。 超軽量の230 KB。 スタンドアロンで依存性なし。 BSDライセンスの仮想化ソフト。 カーネル拡張を必要としない(bhyveのカーネルコードは、Hypervisor.frameworkを呼ぶユーザーモードコードに移植)。 マルチCPUサポート。 ネットワークサポート。 一般のLinuxディストリビューションを実行可能。 用途として、例えばMac上でDockerを動かすのに便利であると説明されています。 Tiny Core Linuxを動かすのは超簡単 xhyveは、リポジトリにTiny Core Linuxを含んでいて、これを動かすだけなら以下の手順で簡単

    xhyve - MacでLinuxが動く!bhyveベースの超軽量ハイパーバイザー | ソフトアンテナ
    J138
    J138 2015/11/20
  • 毎日の開発ふりかえりを支援する furik のご紹介 - Pepabo Tech Portal

    チーフエンジニアの @hsbt です。 今日はペパボでの日報と日報支援ツール furik について紹介します。 日報とは 日報とは、企業をはじめとする組織で様々な用途に使用されます。日々の作業の結果や記録として使われたり、チームのメンバーが考えていることや、その日その日の気分を知ることでコミュニケーションを取るための材料として使われたりします。 上記に述べた日報の使われ方は、主に自分以外の他者が参照するための用途ですが、@hsbt は日報を書きながら、何が原因で質の低い仕事をしたのか、明日良い結果を出すにはどうすればいいのか、というその日の仕事の質のふりかえりを行っています。 GitHub と日報 ペパボでは、GitHubGitHub Enterprise を使用しています。開発者は pull request によるコードのアウトプットだけではなく、issue を用いた設計の議論、p

    毎日の開発ふりかえりを支援する furik のご紹介 - Pepabo Tech Portal
    J138
    J138 2015/11/20