タグ

Graphvizに関するJHashimotoのブックマーク (4)

  • dot-to-ascii - Graphviz記法からアスキーアートでチャート生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました dotファイルはGraphviz用のフォーマットとして有名です。テキストから画像などのグラフが描けるので、仕様書など開発者用ドキュメントの中でもよく使われています。クラス図など自動化もしやすいのがメリットです。 そんなdotファイルからアスキーテキストのチャートを描くソフトウェアがdot-to-asciiになります。 dot-to-asciiの使い方 左側にdotファイルの内容、右側にそのレンダリング結果が表示されています。 日語も使えます。 フォントの関係か、表示がずれてしまうのが難点です。 Graphvizの記法であればアスキーアートにできるようです。 コピーしてもずれてしまうので、フォントが特定のものでないとダメそうです。 +---+ | a | +---+ | | v +

    dot-to-ascii - Graphviz記法からアスキーアートでチャート生成
  • Graphvizを使ってフロー図等をテキストで描く | スターフィールド株式会社

  • 【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro

    ジャンル:グラフ作成ソフト 作者:John Ellson氏,Emden Gansner氏ら ライセンス:Common Public License URL:http://www.graphviz.org/ Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。 Graphvizは,組織図やソフトウエア・コンポーネントの関係などを示したグラフ図形の作成に向いたソフトウエアだ(写真1)。 米Microsoft社のPowerPointやVisio,OpenOffice.orgに含まれるImpressなどを使って対話的にグラフを作成する機会は少なくないだろう。部品から長円や四角を選んで矢印でつなぎ,部品の内側に文字を入れていけばグラフが描ける。Graph

    【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/31
    “Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。”
  • 状態遷移図/表、すなわち設計をコードでテストする

    状態遷移表からひな型コードを生成する この状態遷移表からコードを起こすわけですが、状態遷移の実装については『StateパターンでCSVを読む』を書きました。デザイン・パターンの一つ:Stateによる実装です。今回の実装はC、継承も仮想関数も使えないという利き腕を封じられた条件なので戦術を大きく変えにゃならんです。 状態遷移の実装は要するに「(1)現状態 と (2)受理したイベント の組」に対応する「(3)アクション と (4)遷移先(新たな状態)」を引き当てることに他なりません。ならば上記(1)~(4)の並びをレコードとし、そのレコード列(=状態遷移表)から「(1)現状態 と (2)受理したイベント の組」に一致するレコードを探し出して「(3)アクション を実行して (4)新たな状態 に遷移」すればいい。 状態遷移表からひな型コードの生成には使い慣れた「T4-template」を用います。

    状態遷移図/表、すなわち設計をコードでテストする
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/31
    “生成されたひな型を使って状態遷移図/表すなわち"設計"をテストします。”
  • 1