タグ

ハードウェアに関するJHashimotoのブックマーク (116)

  • メモリ・アーキテクチャの基礎

    メモリ・アーキテクチャの基礎:福田昭のデバイス通信 ARMが語る、最先端メモリに対する期待(4)(1/2 ページ) NANDフラッシュメモリが新しい階層を生み出した 国際会議「IEDM」のショートコースで英国ARM ReserchのエンジニアRob Aitken氏が、「System Requirements for Memories(システムがメモリに要望する事柄)」と題して講演した内容を紹介するシリーズの第4回である。 前回からは、講演の第2パートである「CPUのメモリに対する要求」の概要をご報告している。前回は、CPUアーキテクチャの変遷を振り返るとともに、NANDフラッシュメモリが登場する以前のメモリ・アーキテクチャを説明した。 既に述べたように、CPUを搭載したシステムのメモリ・アーキテクチャは、正三角形あるいはピラミッド形をした図形と、水平な階層を垂直方向に積み重ねた構造で説明す

    メモリ・アーキテクチャの基礎
  • ITエンジニアのためのハードウェア入門

    Copyright © 2004-2023 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • なぜCPUにはL1・L2・L3というように複数のキャッシュレベルがあるのか?

    CPUのキャッシュは、L1が32KB、L2が256KB、L3が2MBという風に多層に分かれているが、なぜ、32KB+256KB+2MBのL1キャッシュではダメなのか?」という素朴な疑問に対して、ファビアン・ギーセン氏(ryg)が「1960年代の古いオフィスでの働き方」を例に挙げて明解に回答しています。 Why do CPUs have multiple cache levels? | The ryg blog https://fgiesen.wordpress.com/2016/08/07/why-do-cpus-have-multiple-cache-levels/ 前述の質問に対するショートバージョンの答えは、「それぞれのキャッシュには役割があるから」。大前提として、キャッシュは容量が大きいほどデータ転送速度が遅く、記憶密度が高く、省電力という性質を持つため、必要性に応じて異なる種類

    なぜCPUにはL1・L2・L3というように複数のキャッシュレベルがあるのか?
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
  • RHEL6のマルチキューで効率的なネットワークの付加分散

    TechCenterから移行されたテクニカル リソース 2018年8月時点で、アクティブなTechCenterのコンテンツが移行され、Dell.com のDellサポートの一部になり、フォーラムがDellコミュニティに移行されました。 概要: 2018年8月時点で、アクティブなTechCenterのコンテンツが移行され、Dell.com のDellサポートの一部になり、フォーラムがDellコミュニティに移行されました。

  • 第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する

    Windows 8をSSDにインストールすれば、高速なシステムの起動やアプリケーションの実行が期待できる。Windows 8ではSSD向けの機能が実装されており、特に何もせずとも使えるが、いくらか注意すべき点もある。 連載目次 Windows 7以降のOSではSSDが正式サポートされており、Windows 8においてもSSD上にインストールした場合、特別な操作や設定は不要である。だがいくらか気をつけておかなければならない点がある。今回はWindows 8でSSDを使う場合の注意点などについてまとめておく。 Windows 8でSSDを活用する 「SSDSolid State Drive)」とは、フラッシュ・メモリを使った半導体ディスクの総称であり、2.5インチのハードディスク・ドライブと交換してそのまま利用できるものや、マザーボード上のmSATAスロットに実装できるものなどが広く出回って

    第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
  • データベースとフラッシュストレージの方程式(PCIeフラッシュ、普及への文脈 後編) - ホワイトペーパー [SSD/半導体ストレージ/フラッシュストレージ]

    企業IT分野でのフラッシュストレージ(半導体ストレージ)利用は、現実に進展しつつある。まず進んでいるのがデータベースのストレージとしての利用だ。そこで今回は、データベース高速化とフラッシュストレージの関係を探る。 「PCIeフラッシュ普及の文脈 後編」というタイトルをつけているが、企業ITにおける利用ではPCIe接続かどうかが利用を決定づける要素ではない。このため、今回はPCIeフラッシュに加え、従来型ストレージにHDDではなくSSDを搭載したもの、フラッシュ用に開発された外付けストレージ装置(「オールフラッシュストレージ」)、の3種のそれぞれの特徴を踏まえながら、これらがデータベース高速化にどう役立つかを考える。 より具体的には、パフォーマンス、容量、運用性の3点から、一般的な企業におけるデータベースの高速化のための、フラッシュストレージ利用について探る。

    データベースとフラッシュストレージの方程式(PCIeフラッシュ、普及への文脈 後編) - ホワイトペーパー [SSD/半導体ストレージ/フラッシュストレージ]
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/09/29
    "今回は、各種のフラッシュストレージが、それぞれデータベースの高速化にどう貢献するか、選択や運用において注意すべき点は何かなどを探る。"
  • 第1回 最新モデルを意識したCPUとメモリのサイジング

    連載では、Windows Server 2012 R2のHyper-Vをベースにして、現在求められる仮想化システムの技術トレンドや設計、機器の選択方法などについて、全4回で解説します。 第1回「最新モデルを意識したCPUとメモリのサイジング(今回)」 第2回「Hyper-Vと最新のストレージ・テクノロジの併用」 第3回「Hyper-Vネットワーク設計のベストプラクティス」 第4回「クラスタリングとライセンス・コストを考慮した全体設計」 仮想化のプラットフォームとして、Windows Server OSのHyper-Vを採用する企業が増えている。調査機関のデータをもとにした日マイクロソフトの資料によると、2012年1年間の仮想化サーバのシェアで、Hyper-Vはついに1位になったということだ(参考ページ の市場調査グラフ参照)。「Hyper-Vが1位になった」という結果は、Windows

    第1回 最新モデルを意識したCPUとメモリのサイジング
  • 第2回 Hyper-Vと最新のストレージ・テクノロジの併用

    連載では、Windows Server 2012 R2のHyper-Vをベースにして、現在求められる仮想化システムの技術トレンドや設計、機器の選択方法などについて、全4回で解説します。 第1回「最新モデルを意識したCPUとメモリのサイジング」 第2回「Hyper-Vと最新のストレージ・テクノロジの併用(今回)」 第3回「Hyper-Vネットワーク設計のベストプラクティス」 第4回「クラスタリングとライセンス・コストを考慮した全体設計」 前回は、CPUやメモリといった“頭脳”部、つまり計算処理を担う部分の設計について解説した。今回はI/O処理を担う“足回り”の1つである「ストレージ」について解説する。 ストレージの重要性はPCの購入をイメージすると理解しやすい。最近のPCCPUやメモリよりもHDDをSSDにアップグレードした方が体感速度は向上するだろう。これは、昨今のPCのボトルネックは

    第2回 Hyper-Vと最新のストレージ・テクノロジの併用
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/09/27
    "今回はHyper-Vの性能を引き出すストレージ技術のトレンドや機器選択ガイド、設計上の注意点などについて解説する。"
  • 日経クロステック Active - システム導入のための意思決定支援サイト -

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    日経クロステック Active - システム導入のための意思決定支援サイト -
  • これだけは知っておきたい、7つのストレージ技術 | IT Leaders

    仮想化は、ごく最近の技術トレンドととらえがちだが、ストレージにはかなり早期から適用されてきた。物理ディスクを論理的に区分けしたり、複数のディスクを束ねて論理ボリューム(1つの管理単位)を形成するといった手法はその一例だ。冗長性確保の文脈で語られることの多いRAIDにしても、技術的には仮想化そのものである。 物理ディスクをまとめるところから始まったストレージ仮想化は、時代とともに上位レイヤーへと適用が進んだ。以前、サーバーとストレージは1:1で紐付いていた。複数のサーバーに付属するストレージの未使用領域を合算するとかなりの容量になってムダが多い。バックアップなど運用の手間も負担になる。そこでサーバーからストレージを切り離し、複数のシステムで共用する取り組みが進んだ。SANの登場には、こうした背景がある。 仮想化の適用は定番 実用期に入るSSDも影響大 ITが事業活動の隅々に浸透するにつれ、

    JHashimoto
    JHashimoto 2013/09/17
    "仮想化は、ごく最近の技術トレンドととらえがちだが、ストレージにはかなり早期から適用されてきた。" "冗長性確保の文脈で語られることの多いRAIDにしても、技術的には仮想化そのものである。"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/09/16
    "SATA 3.2 の転送速度は理論上 2GB/秒となり、SATA3.0 の 6Gb/秒から大きく進化します。"
  • PCIeフラッシュ、普及への文脈 前編 - ホワイトペーパー [データセンター]

    コンピュータのPCIe スロットに装着するフラッシュメモリカード、すなわちPCfIe フラッシュの市場に参入する企業が増えてきた。この分野では先行するFusion-ioに加えて、サンディスク、OCZTechnology、Virident Systems、EMC、最近ではオールフラッシュストレージを開発・販売するViolin Memoryなど、多数の企業が提供するようになっている。 PCIeフラッシュの基的なメリットがパフォーマンス向上であることは誰でも知っている。だが具体的には、サービスプロバイダー、企業のそれぞれにおいて、PCIeフラッシュはどう広がっていく可能性があるのだろうか。今回はその前編として、サービスプロバイダー市場におけるPCIeフラッシュの普及について、米Fusion-ioの共同創業者であり、CEO兼プレジデントでもあるデイビッド・フリン氏へのインタビューを中心に、その他

    PCIeフラッシュ、普及への文脈 前編 - ホワイトペーパー [データセンター]
  • “第3のメモリー”の衝撃、ストレージとDBが一変する

    出典:日経コンピュータ 2012年12月20日号 pp.70-77 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2012年、DRAMでもフラッシュメモリーでもない“第3のメモリー”の量産出荷が始まった。DRAM並みに高速でありながら、フラッシュ同様に電源をオフにしてもデータが消えない「新世代不揮発性メモリー」だ。新メモリーによってコンピュータのアーキテクチャーは激変し、入出力(I/O)の大幅な高速化が実現すると共に、消費電力は激減する。 コンピュータには、高速だが電源をオフにするとデータが消える「主記憶装置(メインメモリー)」と、低速だがデータが消えない「外部記憶装置(ストレージ)」という2種類の記憶装置がある。 こんなコンピュータアーキテクチャーの常識が一変する可能性が出てきた。DRAM並みに高速でありながら不揮発性を備えた「新世代不揮発性メモリー」の量産出荷が始

    JHashimoto
    JHashimoto 2013/07/06
    "フラッシュは上書き操作ができないので、データは常に追記で書き込み、更新があったブロックを後から消去していた。" "新世代不揮発性メモリーは、寿命もフラッシュより長い。"
  • 新野淳一氏xTED座談会:2013年はフラッシュストレージが本格普及か?その可能性を探る

    高速にデータを読み書きでき、消費電力も少なく、衝撃にも強いという特徴から、スマートフォンやタブレット、PCSSDなどで採用が進むフラッシュストレージ。コンシューマ製品において急速に普及が進んだ一方で、エンタープライズの領域ではコストの問題などもあり、なかなか採用が進んでこなかった。こうした中、「2013年は企業導入での成功事例が続々と出てくる」と指摘するのは、Publickeyの編集長 新野淳一 氏だ。フラッシュストレージは当に企業で普及するのか?新野氏とフラッシュストレージ製品の販売を手がける東京エレクトロンデバイスのキーパーソンに最新動向を聞いた。 ──フラッシュ技術当に注目されているのでしょうか?取材を通して、あるいは実際のお客さまの声を通して、どのようにお感じになっているのかをお聞かせください。 新野氏:いろいろなエンジニアが注目していると思いますが、最初にフラッシュストレ

    新野淳一氏xTED座談会:2013年はフラッシュストレージが本格普及か?その可能性を探る
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/05/08
    "いろいろなエンジニアが注目していると思いますが、最初にフラッシュストレージの有用性に注目したのは、データベース系のエンジニアだと思っています。"
  • Fusion-ioが共有ストレージアレイ市場へ参入。NexGen Storage買収で

    サーバのPCIeスロットに直接フラッシュストレージを接続することで、桁違いの性能を持つサーバサイドストレージを実現し、ほぼ単独でサーバサイドのフラッシュストレージ市場を切り開いてきたFusion-ioは24日、共有ストレージの新興ベンダ「NexGen Storage」の買収を発表し、企業向けストレージの主戦場である共有ストレージアレイ市場へ参入することを明らかにしました。 NexGen Storageは、iSCSIでサーバと接続する共有ストレージアレイを提供するベンダです。ストレージ内部に数十ギガバイトのRAM、数百ギガバイトから数テラバイトのフラッシュメモリ、数十テラバイトから数百テラバイトのSASハードディスクを搭載したハイブリッド構成になっています。 RAM、フラッシュ、ディスクの3種類がストレージ内部で自動階層化され、データはインラインデデュープで自動圧縮、これらをソフトウェアで管

    Fusion-ioが共有ストレージアレイ市場へ参入。NexGen Storage買収で
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/04/30
    "ストレージ内部に数十ギガバイトのRAM、数百ギガバイトから数テラバイトのフラッシュメモリ、数十テラバイトから数百テラバイトのSASハードディスクを搭載したハイブリッド構成になっています"
  • インテル、ネットワーク機器開発用のハードウェアとソフトウェアを発表。ネットワーク機器もPCのようにコモディティ化するか

    インテル、ネットワーク機器開発用のハードウェアとソフトウェアを発表。ネットワーク機器もPCのようにコモディティ化するか PCPCサーバはインテルがCPUとチップセットなど中核となる部分を提供しており、PCベンダーはそれを利用することで容易に製品を構築することができます。 インテルはこのモデルをネットワーク機器の市場でも実現しようと、ネットワーク機器用の一連のチップセットやソフトウェアなどをリファレンスアーキテクチャ「Intel Open Networking Platform」(ONP)として発表しました。ネットワーク機器ベンダはこのリファレンスアーキテクチャを基に、PCベンダーがPCを組み立てるようにネットワーク機器をこれまでより容易に製品化できるようになります。 スイッチとサーバの2つのリファレンスアーキテクチャ インテルが発表したリファレンスアーキテクチャは、トップ・オブ・ラック用

    インテル、ネットワーク機器開発用のハードウェアとソフトウェアを発表。ネットワーク機器もPCのようにコモディティ化するか
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/04/29
    "レイヤ2、レイヤ3のスイッチング機能のほかに、OpenFlow、Open vSwitchなどのAPIを備え、さらにOEMベンダが機能拡張することも可能。"
  • SSD耐久テスト SSD耐久テストのプログラムについて

    1回目のテスト結果はこちら、2回目のテスト結果はこちら。 2008.8.9 SSDは書き込み可能な回数がHDDより低いが、実際にはどれぐらい書き込めるんだろうか。空き容量1GBにして耐久テストをしてみる。1〜32KBや1〜10MBなどのファイルを作り、正常に書き込めたか確認し、ある程度ファイルが増えるか空き容量がなくなったら削除。これをエラーが出るまで繰り返す。 使用するのはASUS Eee PC 901-XのDドライブ(MLC)。 まだ始まったばかりである。 2008.8.10 キャッシュを増やして高速化したので、最大で25MBのファイルが作られるように変更した。 60GBを超えたところ。 2008.8.13 MLCのSSDは、同じ場所に10000回ぐらいと書き込めると言われているが、プログラムで同じ場所に書き込んだとしても、自動的に書き込み頻度が低い場所に割り当ててく

    JHashimoto
    JHashimoto 2013/04/29
    "それならば実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べてみよう。!"
  • フラッシュメモリがITインフラを大きく変えていく。使いこなすためにアプリからインフラまで見渡せる人材を。ガートナージャパン

    フラッシュメモリがITインフラを大きく変えていく。使いこなすためにアプリからインフラまで見渡せる人材を。ガートナージャパン いまから3年後の2016年には、企業システム向けSSDの平均記憶容量は1テラバイトを超え、2012年からの5年間でメモリデバイスの容量単価は5分の1になる。 4月24日から今日まで開催中のガートナージャパン「ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2013」、初日のセッション「メモリの技術革新がもたらすITインフラとストレージの進化」では、リサーチ ディレクター 鈴木雅喜が、フラッシュメモリによるITインフラの大きな変化がこれから起きるとして、その変化にいまから備えるべきだと訴えました。 その大きな変化を引き起こす要素こそ、冒頭に記したフラッシュメモリを用いたストレージ容量の増大と単価の下落。特にSSDで1テラバイトを超えると多くの企業で業務用のデータベースが

    フラッシュメモリがITインフラを大きく変えていく。使いこなすためにアプリからインフラまで見渡せる人材を。ガートナージャパン
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/04/28
    "いまから3年後の2016年には、企業システム向けSSDの平均記憶容量は1テラバイトを超え、2012年からの5年間でメモリデバイスの容量単価は5分の1になる。"
  • 日本HP、Excelでビッグデータ分析できるDWHアプライアンスを発売

    HPは、分散ファイルシステム上のデータをMicrosoft ExcelやWebブラウザ上で活用できるアプライアンス製品を発売した。 日ヒューレット・パッカード(日HP)は4月23日、ビッグデータ分析向けデータウェアハウス(DWH)アプライアンス製品「HP AppSystem for SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse」(HP AppSystem for PDW)を発売した。5月に出荷を開始する。 HP AppSystem for PDWは、日マイクロソフトの大規模DWH製品「SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse」(PDW)と日HPのハードウェアを組み合わせたアプライアンス製品。Hadoopとの連携によって非構造化データと構造化データを一元的に処理できるほか、スケールアウト構成によって最小225

    日本HP、Excelでビッグデータ分析できるDWHアプライアンスを発売
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/04/24
    "データは超高速並列処理(MPP:Massively Parallel Processor)によって分析されるほか、分散ファイルシステム「HDFS(Hadoop Distributed File System)」上のデータをMicrosoft ExcelやWebブラウザ上で活用できる。"