タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (17)

  • ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた :Heartlogic

    ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた フィードリーダー、Twitter、ソーシャルブックマーク等を使った情報収集&記録のパターンがここ1、2か月でかなり変わってきたので、メモしておきます。 Twitterを「リアルタイム新着情報閲覧ツール」として利用 Twitterをつぶやき&会話のサービス(会話を追いかけてあわよくば参加しようとするもの)ではなく、ブログやソーシャルブックマークやら画像共有サイトやらTumblrやら諸々のフィードをまとめて大ざっぱに見るサービスだと捉え直すことで、Twitterをずっと気楽に楽しめるようになりました。 時間のあるときにたまたま目に付いた情報をアバウトに見る、あまり深追いしない、気になるものはとりあえずどこかにクリップしておく、という感じ。フィードをどんどん流す人は昔は敬遠していましたが、最近は全く問題なくウェルカムです。 全てを読

    JIK
    JIK 2009/05/06
  • 無料のWeb版Officeで低モラル者向けマーケティングの可能性 :Heartlogic

    無料のWeb版Officeで低モラル者向けマーケティングの可能性 文脈はよく分からないが、Microsoftは広告付き無料のWeb版Officeが、海賊版ユーザー対策になると考えているという。 同氏は「広告は収入源になる。この収入源に海賊版ユーザーを取り込むよい機会だ。こうしたユーザーをWindowsに引き込みたいと考えている。将来の売り上げ増加につながる可能性がある」と述べた。 Microsoft,次期オフィス・スイート「Office 14」で広告入りの無料版を計画:ITpro これはなかなか味わい深く読める。「広告付きのWeb版を使う奴らはモラルが低い」と深読みするのなら、低いモラル者向けの広告をバンバン出すことで儲かるだろう。ギャンブルとかアルコールとか? Web版Excelで編集画面の隅にキャッシングや債務整理の広告が出るようになったら、なかなか笑えない。 さすがにそんなことはしな

    JIK
    JIK 2009/03/10
  • マーケティング担当者を(たぶん)勇気付ける本「グランズウェル」 :Heartlogic

    マーケティング担当者を(たぶん)勇気付ける「グランズウェル」 分類するなら、CGMマーケティングとかカンバセ-ショナルマーケティングとかそういう手合いの。なんでわざわざ「グランズウェル」という新しい言葉を持ち出しているのかと、問題の枠組みがそもそも「(実態としては広報・宣伝・販促であるところの)マーケティング」とは違うためだ、と解釈した。 グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略 伊東 奈美子 翔泳社 2008-11-18 売り上げランキング : 5766 Amazonで詳しく見る by G-Tools 「グランズウェル」とは「大きなうねり」といったような意味で、個々人がエンパワーメントされたこんにちにのWebを指している。第一章のはじめに、Diggが遭遇したHD DVDの暗号解除キー騒動が取り上げられる。さらにその後、ネットでのいわゆる「祭り」的な事例がいくつか簡単に紹介

    JIK
    JIK 2009/02/15
  • ソニーの新サービス「Life-X」に見た限界と可能性 :Heartlogic

    ソニーの新サービス「Life-X」に見た限界と可能性 今日、ソニーのカンファレンスで「Life-X」のデモなど見てきた。写真、動画、メモ、Webクリップ、ブログなどのコンテンツを集約し、友達や家族と共有できるというもの。Flickr、Picasa Webアルバム、YouTube等々のサービスからデータを集めてきたり、各サービスに「Life-X」を通じて投稿できたりもする。Friendfeed競合? と見せかけて雰囲気としてはmixi競合のようにも感じるサービスだった。 ソニー、他のWebサービスと連携できるコンテンツ一元管理サービス(INTERNET Watch) あれiPhoneは? mixiとの関連は? そして「Life-X」のインビテーションをいただいてきたんだけども、なかなかなー。とがってる人には「iPhone向けページがないのはなんで?」になりそうだし、一般人はmixiで満足して

  • 直江兼継を米沢市がゆるキャラ化。「かねたん」 :Heartlogic

  • 「コンテンツの共有」ではなく「時間の共有」を核にしたサービスが欲しい :Heartlogic

    「コンテンツの共有」ではなく「時間の共有」を核にしたサービスが欲しい ここ最近、「コンテンツの共有」は(「Life-X」など含め)けっこうお腹いっぱいだから、「時間の共有」を核にしたサービスが出てこないかな/どこかにないかなーと思っている。 大ざっぱなイメージとしてはチャット(IM風のクライアント)+SNS+コンテンツ共有サイト。「時間を決めてリアルタイムで話す」ことを重視し、SNS上で人間関係の管理とスケジュール管理をしつつ、時間が合う友達とチャットをする。チャット上で共有された写真や動画、それに付随するログは、しかるべき場所にアーカイブされる。アーカイブのパーミッションはSNSやチャット参加者の情報に連動する 要は、コンテンツ共有サービスに同期型コミュニケーションがある、という形のもの。 同期型コミュニケーションで「繋がりの社会性」を前向きにやりたい 「繋がりの社会性 」という言葉があ

    JIK
    JIK 2008/09/23
  • 「Dropbox」がとてもいいらしい :Heartlogic

  • 昨今の「ケータイ世代」論に感じるモヤモヤについて :Heartlogic

    昨今の「ケータイ世代」論に感じるモヤモヤについて 規制法案がらみやケータイビジネスへの注目の高まりから、「ケータイ世代が分からないPC世代のためにケータイ世代を解説するよ」的記事がまたぞろ各地に登場している。 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施 (1) クラス全員装い、「なりすましメール」で個人攻撃 | ネット | マイコミジャーナル 【連載】ケータイネット世代のきもち (1) PC世代が知らない、若者とケータイの密な関係 | ネット | マイコミジャーナル 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋---目次:ITpro この手の記事は、表層的な事象の解説はあっても、どうも「なぜ」の掘り下げが足りないように感じられてならない。意図的に抜いている? という気すらしてくるが、非常に難しい課題だろうから、やはり掘り下げが

    JIK
    JIK 2008/05/08
  • 「あなたの街のiPodを見つけよう」 :Heartlogic

    「あなたの街のiPodを見つけよう」 先日、アップルのAperture 2説明会に参加して、それはそれで後ほど触れようと思うんですが、その場で「近々発表します」的に言われていた、iPodを使った新ネタが公開になったようです。 アップル - あなたの街のiPodを見つけよう iPodと一緒の写真を投稿するとこのサイトに掲載され(手動のようです)、Googleマップ上で見られるという仕組み、のようです。さっそく投稿……と思ったけど特に屋外でiPodと撮った写真がなかった。連休中にどこかに行ったら撮るとしましょう。 こんなブログパーツもあります。

    JIK
    JIK 2008/05/08
  • コミュニケーションの道具は「ケータイ」に移る。そのときパソコンは? :Heartlogic

    コミュニケーションの道具は「ケータイ」に移る。そのときパソコンは? 途中をすっ飛ばした結論として、「コミュニケーション」のためのデバイスはPCから携帯電話に移っていくだろう。 メールとか、SNSとか、掲示板とか、Twitterとかブログとか、ニコニコ動画とかYouTubeとか。一部に「1日中パソコンの前に座ってる奴」というクラスタがあるとしても、対多数の人は仕事中や学校に行ってる間、(パソコンの)インターネットから切断される。また、コミュニケーションデバイスとしては携帯電話(またはそれが発展したデバイス)の方がパソコンよりも、強く人の心を動かせるとと考えている。また、ケータイの方が圧倒的にスキマ時間に入り込みやすい。 関連:昨今の「ケータイ世代」論に感じるモヤモヤについて では、そうなったときにパソコンはどうなるのか? ケータイを推したい人がよく「若い世代はもうPC使わなくなるぜ」とか言う

    JIK
    JIK 2008/05/08
  • GoogleとSalesforceが提携してオンラインアプリケーションを提供。そこにZohoがチクリ :Heartlogic

    JIK
    JIK 2008/04/16
  • ソニーのアフィリエイト「BLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも :Heartlogic

    ソニーのアフィリエイトBLOGENT」は、今更とか言わないでとりあえず入っとくといいかも アジャイルメディア・ネットワークより案内があり、ソニーが新しく始めたアフィリエイトプログラム「BLOGENT(ブロジェント)」の発表会に行ってきました。 不思議なのは、なんで今更アフィリエイトを、しかも発表会まで? という点だったんですが、プレゼンを聞いて「これはとんでもなく新しいアフィリエイトだぞ!」ということが理解できました。 BLOGENTの特徴のひとつとして、ECサイトのURLをそのまま使う「ダイレクトリンク広告」というのが挙げられています。これは、 ブロガーは、BLOGENT加盟ECサイトにふつうにリンクを張るだけで良い マーチャントECサイト側でJavaScriptCookieを使い、リファラを見て来訪元を特定し購入までを追跡。BLOGENT登録アフィリエイターのサイトから来て購入した

    JIK
    JIK 2008/04/10
  • 二眼レフデジカメ「ローライフレックス ミニデジAF5.0」を買った :Heartlogic

    JIK
    JIK 2008/03/27
  • 勝手に集まるログデータからコンテンツを作る :Heartlogic

    勝手に集まるログデータからコンテンツを作る こちらを読んでのメモをいくつか。 ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 « ZeroMemory 上記エントリーからのリンク先「Geek to Live: Instant, no-overhead blog with Tumblr」では、「何も悩まず、書かず(だから時間をかけず)にとにかくtumblogするんだ!」みたいな話からのTumblr紹介。個人的には豪華なニットよりも手で編んだ方がすばらしいそれが大事みたいな感覚があって、こういう話にはごく直感的な部分で違和感があるんだけども、それにしても興味深い。 上記エントリーでは、もうユーザーに意識的に何かさせるCGMじゃなくて、ユーザーには何もアクションを求めず、システムがログを勝手に取ってそれをコンテンツにする時代だろ? みたいな話になる。 だから人間はもう何もしない、んじゃなくて、意識的に何か

    JIK
    JIK 2008/03/16
  • 先週盛り上がったmixiとニコニコ動画の件 :Heartlogic

    先週盛り上がったmixiとニコニコ動画の件 先週は、mixiとニコニコ動画が対称的なベクトルで盛り上がったのが興味深く、先週のニュースまとめとして書かせていただきました。 新たな一歩が大批判のmixiと歓迎されるニコニコ動画。対称的な両サービス 5分でわかる先週のニュース: 2008/03/03~2008/03/09(INTERNET Watch) 個人的に興味深いのは、2004~2005年当時には「mixi=いいもん(こども用語)/2chひろゆき)=わるもん」だったのが、いつのまにか逆転してんなー、というところ。禍福はあざなえる縄のごとし……違うか。 mixiの件に関しては、ことさら「空気」論にしたいわけではないけども「mixiは叩いてよし」という空気があってそれがずっと解消されていなかったこととと、mixiのあらゆる意味での認識不足(過去の事件を知らない、条文の適切な内容を吟味できな

    JIK
    JIK 2008/03/11
  • mixi、社会ネットワークの「6次の隔たり」実証データ :Heartlogic

    mixi、社会ネットワークの「6次の隔たり」実証データ mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証 mixiユーザーのネットワークで、友人のネットワークを6ホップ辿れば誰とでも繋がるという「6次の隔たり」を実証したという記事。 距離が6で全体の95.7%、距離が7では98.2%のユーザをカバーできており、ほとんどのユーザに6、7人経由する以内で到達できていることが分かります。また平均距離は5.1になりました。まだ平均クラスタ係数は求めていませんが、筆者のIDで試した限りではスモールワールド性が成り立ちそうな期待が持てます。 と、興味深いデータが出ています。 インターネットマガジン2006年1月号では、こんな調査が。 [FOCUS] 科学で読み解くmixiのネットワーク構造 インターネットマガジン バックナンバーアーカイブ|PDFプレビュー|All-in

    JIK
    JIK 2008/02/21
  • このタイミングで「Yahoo! Live」って凄すぎるだろ :Heartlogic

    このタイミングで「Yahoo! Live」って凄すぎるだろ Microsoftとの対決姿勢を表すために「Live」なのか? とか思っちゃうよね普通、というサービス。 米Yahoo!は7日、生中継の動画を共有できるサービス「Yahoo! Live」を公開した 米Yahoo!が生中継共有サイト公開、ユーザーが“マイ放送局”を開設可能 それがいきなりコケているというあたり味わい深い、というか不安感が増す。MSのバルマーCEOが「そこでSilverlightですよ」とかいうタイミング。 Yahooがこういうものをスケーリングできないようだと(いくら実験だと言い張ったところで、ライブサービスに違いはない)、かつてのオンライン世界最大のスターがどこまで落ちたのかがわかる。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo Live、スケーリングに失敗 海外ニュースはこういうときの

    JIK
    JIK 2008/02/10
  • 1