ブックマーク / shibata616.hatenadiary.org (8)

  • ニコ動から寄付の依頼が来た - ls@usada’s Backyard

    ニコ動向けの、プレミアム会員登録の依頼が来た。有名Pが主催する、「無料で動画を見ていいのは小学生までだよね」的な寄付のお願い。 今の「お願い」は良くできていて、プロパガンダの技術がきちんと援用された、読んだ人の「行動」を促す内容になっていた。 人格攻撃の原理 「ユーザーアピール」のページには、Pからの「贈りもの」が貼り付けられている。 「無料で見るのは十代まで」「500円で世界が変わる」といった文面が印字されたバナーが3枚、「大人ならとっととプレミアム会員になろう」なんて書かれた文と一緒に置かれている。 ニコ動のマークが小さく入った、実用的に使っても、白っぽいページなら全然違和感の無いようなもの。ツールがあれば30秒ぐらいで作れるけど、「十代宛」で、「すこしだけ人格攻撃」というのが、よく考えられている。 それがどんなにいい加減なものであっても、「人間として問題がある」と言われてしまうと、

    ニコ動から寄付の依頼が来た - ls@usada’s Backyard
    JSK
    JSK 2008/12/10
    シンクロなのか返歌なのか。希望は前者
  • 増田さんへ。久しぶりにグレーターみのもんたが現れました - ls@usada’s Backyard

    失敗者「憂だ(中略)優しさが痛い(中略)上手くいかないだろう(中略)諦めなきゃ駄目なのか?」 レッサーみのもんたA「よくある話」 レッサーみのもんたB「甘えている」 レッサーみのもんたC「この程度で弱音を吐いているようでは最初から無理」 レッサーみのもんたD「ネットで愚痴を書いてる時点でもうダメ」 レッサーみのもんたE「逃げるな!頑張れ!」 グレーターみのもんた「我…我を呼ぶ者は誰だ…我はグレーターみのもんた…成功体験と自分語りを司る究極の自己肯定者なり…!(中略)失敗者の泣き言とレッサーみのもんたの投げっぱなしアドバイスと「ネタだと思う」みたいな全然関係ないブクマにより、我は目覚めた…!(中略)失敗者よ、お前が失敗するのは当然なのだ…なぜなら…(中略)実は私もお前と同じ状況に陥った事があるが…(中略)…そのような時でも私は…(中略)…懸命に努力し…(中略)…私は…(中略)…私が…(中略

    増田さんへ。久しぶりにグレーターみのもんたが現れました - ls@usada’s Backyard
    JSK
    JSK 2008/08/25
  • re: 女の顔を載せればアクセスが増える - ls@usada’s Backyard

    身も蓋もない。 昔Peercastをよく見ていた時、「ゼルダの伝説を普通にプレイしている」といったようなクソどうでもいい内容なのに、リスナーが200以上付いているお化けチャンネルがあった。原因は「そのチャンネルの主が女で、マイク有りで放送している」からだった。殺伐としたPeercast界において、そこだけが奇妙に生ぬるくイカ臭い空気で覆われ、掲示板には取り巻きがたむろし、その異様さを指摘しようとする者は、彼等によって袋叩きにされた。 象徴的かつ絶望的な事例として今も記憶に残っている。 via http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-389.html

    re: 女の顔を載せればアクセスが増える - ls@usada’s Backyard
  • Tumblr問題2 - ls@usada’s Backyard

    http://d.hatena.ne.jp/shibata616/20080117/1200544252 改訂版があります - 使用者にとって利便性がある、というのは前提なので、「Tumblrがいかに便利かを語る」という行為は、ここでは構成要素に数えない 0:42追記 この程度の分類で実用性があると考えたのは傲慢すぎました。申し訳ありませんでした - ■A. 倫理/法的問題 動作が無断転載で黒い、という点について A-1. 原則論 作者の意志に従うか、無視するか、選択肢は2つしかない A-2. 思考停止 面倒くさい話はしたくない。なるようにしかならない。俺が楽しければどうでもいい A-3. 引用に留める 画像を十分に縮小、さらに原へのリンクを張り、無断転載ではなく引用だと言える状態にするなら、許容される A-4. 現実主義 黒いのは分かっているが、便利だ。YouTubeもニコ動も利便性優

    Tumblr問題2 - ls@usada’s Backyard
    JSK
    JSK 2008/01/15
  • Tumblr問題 - ls@usada’s Backyard

    http://artifact-jp.com/2008/01/13/tumblr_noshi/ Tumblrは大雑把に言えば、画像ファイルのスクラップ機能にblog統合環境が上乗せされたような構造(それが機能の全てではないが、問題になっているのはそこなので話を絞る)で、簡単な操作で外部サーバの画像のコピーを取る事ができ、即座に公開状態になる。ページにリンクを張ったり画像を直リンクしたりするのではなく、完全なコピーを作ってTumblr内でトラフィックを完結させるのが特徴で、状況としては引用ではなく無断転載になっている。当然揉める。この動作はTumblr公開当時からずっと続いているが、最近ニュースサイトがTumblrを情報元として参照するケースが出てきた(Tumblrに完全なコピーがあるため、元ネタサイトを参照する必要がない)事で、目立って話がこじれ始めた - 無断転載否定派の要約 http:

    Tumblr問題 - ls@usada’s Backyard
    JSK
    JSK 2008/01/14
    やってることについての自覚があり、かつ開き直ってる人と、自覚はあるが開き直らず何とか正当化しようとする人と、そもそも自覚がない人と。
  • 人は変われない - ls@usada’s Backyard

    元々、前のサイトで心の汚い理屈っぽいクズ野郎というキャラで固まってしまったので、心の綺麗なゆるふわ愛されキャラになるために、晩飯のメニューとか書き流そうとこちらのblogを使い始めたのだが、結局同じ事になった もうだめだ

    人は変われない - ls@usada’s Backyard
    JSK
    JSK 2008/01/08
  • ニコ動 vs クリプトン 第2回戦 - ls@usada’s Backyard

    http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/post_61.html http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000744.html http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/2_3.html 状況はクリプトン側に傾いている。事実関係からして既に不利ではあるのだが、最初に発表したコメントが、ニコ動が聞かれた事に答えない政治家メソッドだったのに対し、クリプトンは非常に誠実に(見える)回答をしたところで大きな差が付いた。さらに、先に真相に踏み込んだ情報を暴露したクリプトンに対し、ニコ動は後手に回った上、責任転嫁と取られかねない言い回しとなっているため、残念ながら2回戦も敗色が濃い - 状況をまとめる まず「みっくみく〜」JASRAC汚染問題については、このまま「ドワンゴが悪い」という方向で

    ニコ動 vs クリプトン 第2回戦 - ls@usada’s Backyard
  • re: はちゅねミクという試金石 - ls@usada’s Backyard

    http://scientificclub-run.net/index.php?UID=1196146455 現状解説→「MADは堂々とやっても問題ない」論→でも「はちゅねミク」はブラックな部分がある→この事を無視できれば健全、そうでなければ不健全 もっとはっきり言ってしまえばこれは「嫉妬」だと思う。 肯定派の論調はみんな似ている。MADの全肯定、批判者へのラベリング(ここなら「嫉妬」)、そして「時代の変化に逆らう奴は全員オールドタイプだからクソして寝ろ」的総括

    re: はちゅねミクという試金石 - ls@usada’s Backyard
    JSK
    JSK 2007/11/29
    >肯定派の論調はみんな似ている。MADの全肯定、批判者へのラベリング(ここなら「嫉妬」)、そして「時代の変化に逆らう奴は全員オールドタイプだからクソして寝ろ」的総括
  • 1